毎年この時期になると、花粉症対策のためにマスクを付けた人をよく見かけるようになるが、今年はこの“花粉アレルギー”にプラスして、“原発アレルギー”というものが日本中、いや、世界中に拡がってしまったようだ。
これまで、原発反対論者の決め台詞でもあった「原発反対」という言葉は、左翼の言うところの「戦争反対」という言葉と同列に扱われてきたが、今回の事件によって、その言葉が正統性を帯びたかのような勢いが観てとれる。その証拠に、よその国でも『原発反対デモ』が堂々と行われるに至っており、原発アレルギーは止まることなく広がっているように見える。
しかし、現代の世界経済も日本経済も悲しいかな原子力発電無しでは成り立たないという現実がある。仮に成り立ったとしても、生活の利便性や経済性と引き換えにしなければならない。原子力に代わる有力な代替エネルギーが存在しない限り、今、原子力を簡単に放棄してしまえば、世界経済は縮小を余儀無くされることになり、別の意味でのクライシスを迎えることになりかねない。
「とにかく安全が第一だ、生活水準なんてどうでもいい」と思っている人であれば、「原発反対」と言うのも理解できなくはないが、現代社会において本気で生活水準が落ちても構わないと思っている人が果たしてどれぐらいいるのだろうか?
今まで原子力発電によって作られた電気をリスクを意識せずに享受してきた人間が、事故が発生すればコロッと立場を変えてしまう。これはよくよく考えると、あまりにも都合のよい話だとは言えないだろうか? 事故が発生する前から「原発反対」と言い続け、自力(自家発電)で電気を賄ってきたような人であれば話は別だが、そうでないなら、筋が通らない。
納得できないという人のために喩えを用いて説明すると、例えば『違法コピーソフト』をいうものがある。違法コピーソフトを販売している人が逮捕された場合、その違法コピーソフトを使用していたユーザーまでは逮捕されない。しかし、違法コピーソフトを使用していた人間が違法コピー業者を批判するのはお門違いだ。
あるいは、目の前でイジメが行われ、そのイジメられていた人物が後に自殺したとしよう。その場合、イジメを端で観ていた人はイジメっ子を批判できるだろうか? 批判はできるかもしれないが、それは卑怯な行為であることに違いはない。イジメが行われていた時にその場で注意することができる勇気を持った人間だけがイジメっ子を批判する権利がある。こんなことは、説明するまでもなく当たり前のことである。
上記の理屈を今回の原発問題に当て嵌めてみれば、「東京電力を解体せよ!」とか「原発は廃棄せよ!」などと批判している人も、ある意味で筋が通らない批判を行っているとも言えるわけだ。
「東京電力を改善せよ!」「原発は改革せよ!」なら理解できるが、「直ぐさま潰せ!」ではあまりにも無責任な発言であり、その先の社会がどうなるのかという視点が完全に抜け落ちてしまっている。
原発事故が発生したとはいえ、現文明が原子力に依存している以上、そう簡単には原子力を放棄するわけにはいかないというのが世界の本音だろうと思う。その証拠にアメリカや中国などは、原発に注意を払うように要請してはいるものの、明確に否定する立場は取っていない。世界経済の現実が見えているリアリストであればあるほど、原子力エネルギーの重要さを理解しているのだろうと思う。
原発の推進は環境政策の一環であり、二酸化炭素の削減効果が見込まれていたが、今回の事故で原発の推進が見込まれなくなった。そのため、さすがに日本でも二酸化炭素の排出量25%減の目標は見直されることになったみたいだが、こんな無茶な目標の実現を本気で実践していた国は日本だけである。
そもそも二酸化炭素の排出量を下げれば本当に地球温暖化が止まるのかどうかも科学的に証明されていない段階で、そのようなポピュリズム丸出しの政策目標を打ち立てること自体がどうかしている。建前として“エコ”を利用して景気の拡大を計るということであれば理解できるが、本気で経済を縮小するようなことを目標に掲げていたのでは、世界の笑い者になるだけだ。
しかし、皮肉なことに計画停電が大々的かつ長期的に行われるようになれば、二酸化炭素の排出量25%減が一時的には達成される可能性がある。心理学的に言うなら、民主党が潜在意識下で描いた理想的な世界が実現してしまうというわけだ。
民主党ついでにマスコミに話を移そう。日本のマスコミの過剰報道は今に始まったことではないが、テレビに映った福島原発の異様な航空映像などを観ていると、どこかオウムのサティアン(サリンを製造していた工場)を彷佛とさせるものがあり、東京電力がまるで毒ガスを製造していた悪徳企業のような報道になってしまっている。
FOLLOW US