株初心者はどの銘柄を買うべきか
元 証券マンのきはるです。
日々、ブログでもリアルでも投資をする必要性を周囲に伝えてます。
そんな中、20代の友人から「経済の知識をつけながら『株』をやりたい!」という声を頂きました。
では、次はどうやって「はじめての株」を選ぶかです。
記念すべき第一歩。ポケモンの最初の3匹を選ぶくらい緊張しますよね~ (´ー`)
国内株式の銘柄は約4000種類。 外国株式も含めるとそれ以上。投資したい株を選ぶのは簡単ではありません。
また、株の探し方・選び方もいっぱいあります。中には、株取引の知識を積まなければ難しいやり方もあります。
と言うわけで、今回は数ある方法の中から、初心者にも簡単にできる「はじめての株の選び方」を紹介します。
初心者は絶対!株選びで持つべき基準はこれだけ
(著 三田紀房「インベスターZ」 1巻より)
初心者のうちに初めて買う株は、名前も知らない企業を選んではいけません。
「自分が知っている企業・好きなモノを扱う企業」から選ぶ。
この基準を忘れないで下さい。
私が証券会社時代、以下の基準で株を選んでるお客様もいました。
- 自身が定年退職前に勤めていた会社の株
- ゲームが趣味で詳しいからと、ゲーム会社の株
- いつも使う調味料を扱う食品会社の株
などなどです。
理由は、以下の通り。
- 値上がりする根拠を立てやすい
- 値下がりしても原因を分析しやすい
また、儲けたい想いが行き過ぎて、割安そうな知らない株にお金を突っ込まないでほしい理由もあります。株初心者はネットの噂に踊らされて儲けばかり狙うと失敗します。
初めて投資する株は、興味・関心がある企業から選ぶのが定石です。
初心者はプロの推奨銘柄から選ぶことを始めよう
そして、その「興味ある会社」という基準からどう選ぶか。
初心者にオススメは、プロが推奨する銘柄の中から選ぶ方法です。投資のプロが「この株は将来値上がりする!」と分析している情報はいくつもあります。
プロだからって100%損しないわけではないですが、初心者のうちはこの中から選ぶのが合理的です。 (本来は注目されてない株を安く買うことが大切ですが、初心者のうちはそこまで攻める必要ありません)
そして、プロが推奨する銘柄はオススメする根拠まで書かれているケースが多いです。 それを読んで「あー!こうやって株を選ぶのか!」と勉強しながら投資経験をつけましょう。
①証券会社が発行する投資レポートを見る
ネットで調べたら、様々な証券会社が毎週・毎月のようにレポートを出しています。
もちろん無料です。昨今の経済動向についてや、オススメの株がわかりやすく紹介されてます。
以下、無料で見られる大手証券会社のレポートの例です。
この手の企業のレポートに載るのは大型株が多いです。要は、東証一部上場企業などの安定した企業で、比較的値動きが落ち着いてるものを言います。
短期間の利益は少ないですが、安心して長い期間を置いとけるような企業です。初心者にはピッタリですね!
②株雑誌を見る
ダイヤモンド社 2017-04-21
書店で売っている株雑誌にも、プロが分析した株が載っています。
大型株から小型株まで幅広い推奨銘柄が、 初心者にもわかりやすくピックアップされてます。そして、昨今のニュースについても非常にわかりやすく解説されてます。
有料ですが、証券会社のレポートが難しいという人は、雑誌をオススメします。
ただ、雑誌は大袈裟にワクワクするように書かれてることがあるので注意してくださいね。
はじめての株の銘柄のを選び方はこれ1つ
いかがでしたでしょうか?
はじめての株の買い方は「プロがオススメする中から、自身が興味ある企業を選ぶ」というのが定石です。
そして、株の知識・経験がついてきたら、スクリーニングで掘り出し物を探しましょう。
テクニカル分析、PERやPBR、指標を使ったちょっと難しめの株式選びなども今後紹介していきます!
ではでは