読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

都市コロブログ

アニメや漫画などのオススメ記事や雑記を扱っているブログです

MENU

「逆鱗に触れる」という言葉の誤用。『激怒させるという意味ではない?』

スポンサードリンク

 

 

f:id:toshikoro:20170430182018j:plain

 

 今回は、「逆鱗に触れる」という言葉の意味について纏めてみました。 

 

 

意味 

 

○正しい意味

 目上の人の怒りを買う。

 

×間違った意味。

 怒りを買う。

 

 単に「怒りを買う」という意味で使っている人もいますが、「目上の人の怒りを買う」が正しい意味です。自分や同等以下の人が怒った時に使う言葉ではありません。

 

 感銘を受けるという意味の「琴線に触れる」と混同している人もいますね。全く違う意味なので気を付けて下さい。

 

 

由来・語源


 出典は、中国の春秋戦国時代の思想書・『韓非子(かんぴし)』です。
 逆鱗は、龍のあごの下にある鱗のことで、一枚だけ逆さに生えているといいます。その鱗に触れた人は、龍の怒りを買い殺されてしまう、という話が語源になります。
 天子が龍に例えられた事から、元は天子の怒りを受けるという意味でしたが、転じて「目上の人の怒りを買う」となりました。

 

スポンサードリンク

 

 

 

使い方の例

 

○正しい使い方の例

 

・あの先生は気難しい人だから、余計な事をして逆鱗に触れないように注意してね。

 

・そういえば小学生の頃、ハサミを使った悪ふざけが母の逆鱗に触れてしまい、烈火の如く叱られた記憶があるな。

 

×間違った使い方の例

 

×「ねぇ、飲みに行かない?」としつこく部下を誘い続けたら、彼の逆鱗に触れてしまい「いい加減にしてください」と怒鳴られた。

 

×その心ない一言が、私の逆鱗に触れた。

 

 

 

  他の言葉の誤用は、下のリンクにまとめています。

toshikoro.hatenadiary.jp

toshikoro.hatenadiary.jp

toshikoro.hatenadiary.jp