ホラーテイスト出しすぎた感が否めない
どうも!とらうさ園長です^^
今日上げる記事を運営報告にするかこの記事にするかですごく迷ったんですが気になり過ぎたんで今急いで書いています(;´∀`)
僕ははてなブログに参入して2ヶ月ほどの初心者なんですがはてなブログに関してまだ理解できてない部分が多々あります。
その中でもはてなブログの魅力の1つでもある『はてなブックマーク』について今回は見ていきたいと思います。
今回の記事のきっかけ
まず最初にこの記事を書こうと思ったきっかけなんですが先日上げたこちらの記事が小さなバズを見せてくれています。
僕の無能振りを晒してしまっている記事ですので批判的なコメントも頂いているんですがその中に「何だこのクソみたいな記事。なんの役にも立たないな。互助会乙。」というドストレートなコメントがありました( ;∀;)
なにも否定できない自分も悲しいですがコメントの前半は僕にダメージを与え最後の互助会乙という言葉には「なんだこれ?」と疑問を覚えました。
互助会??なんか会社にはそういうのあった気がするけど・・僕には全く何か分からなかったのですぐにGoogleトップページへ走りました。気になったことはすぐ調べたい
言葉的にはどう考えても悪い意味だなと感じたので。
これが今回の記事を書こうと思ったシンプルな理由です。
はてなブックマーク
初心者の僕が説明するまでもないのでリンクを失礼します。
はてなブログの醍醐味であるこのはてなブックマークですがメリットもデメリットも持ち合わせているようです。
僕はとにかくはてなブックマークの力は凄まじい!!みたいなイメージしかなかったので情報収集を怠っていました(;´Д`)
はてブのメリットは誰もが知っているバズと呼ばれる現象でブックマーク数が増えれば増えるほどたくさんの人に見てもらえる機会が増えます。
逆にデメリットは上記のバズによってたくさんの人に読まれる分、炎上する可能性もあるということです。
いろんな人間がいていろんな考えがあるんで仕方ないことですがやっぱり怖いですよね(;・∀・)
こんなはてなブックマークですが先ほどの互助会という言葉は結構前から存在していたようで新参者の僕は「まじか」と思わざるを得ませんでした。
どちらも自由ネコさんというブロガーさんの記事になりますが互助会についてまだ知らない方は是非読んでみて下さい。
はてなブックマークの裏にはこんなこともあるんだなと勉強になりました。
はてなブックマークについて思うこと
では僕がはてなブックマークについてどう感じているか書いていきます。
まず最初に見ていただきたいのが自由ネコさんの記事中にもリンクのあるこちらの「相互ブクマはてなブロガーリスト」⇒http://hatebu.ta2o.net/gojo/です。
中を見ていただければ分かりますが・・僕5位です(;´∀`)!!笑
ひーーーーー!!!
まるで悪の組織みたいな感じですよね。。
でもこれを見て互助会乙とコメントを頂いた理由もはっきりしました。
まだはてなブログを始めて2ヶ月でこれは互助会と思われてもしょうがない気もしますが僕の知らぬ間にこんなことになっていたなんてびっくりです(;・∀・)笑
データを算出しての結果だと思いますがお互いにブックマークし合う集団というのに位置づけられてしまったようですね。
こちらの2つの記事も互助会に関する記事です。
特に2つ目の記事は過激な表現は多いですが納得出来る点が多かったです。
逆に互助会への肯定的な記事もありましたので失礼します。
これら以外でもいくつか記事を読ませていただきましたが僕が分かったことは・・
- 面白くない記事がはてブの力で表に出てきてしまう
- はてブを付けた相手も互助会やスパム扱いされてしまうことがある
- ブクマを3つもらっても新着エントリーに載らない
個人的な意見として僕ははてなスターだけでなく、はてブでも挨拶やお礼、記事読みました!という意味を込めて活用しています。
僕は読者登録させていただいている記事は可能な限り見たい(僕が登録しているブログ数が増えすぎて若干追いついてませんが)タイプです。
普段良くしてくれている方には感謝の気持ちも示したいので普通にコメントを残すよりもはてブの方が相手にとってメリットがあるのではという想いからはてブを利用していました。
おそらくこの考え自体がすでに間違っているんでしょう(;´∀`)
上記にもあるようにはてブを付けた相手にも被害を及ぼすことがあるそうで僕の勝手な思い込みで相手に迷惑を掛けてしまうなんて笑止千万なわけですよ、みなさんごめんなさい。。
また、面白くない記事が表に出てしまうというのも僕にとっては面白い記事でも誰かにとっては面白くない記事の可能性もあるということですよね。
はてなブックマークから記事を探している人からしたらたしかに迷惑行為になるかもしれません。
新着エントリーに載らない現象についてはこちらの記事に実際に起きたことが書かれています。
これだけを見ると僕はなにも悪いことをしていないと感じましたがコメントを見たところ結構否定的なものが多かったです(;・∀・)
つまり逆に考えるとはてなブログでは他人と馴れ合うんじゃねぇえ!ということなんですかね・・
この辺の線引きは難しいですがそれならはてなブログの強みであるコミュニティの力って全然意味無くない???とも思ってしまいます。
ブログ仲間、ブログ繋がりでの仲良しさん、ブログ仲良しグループ等これらも言い方を返れば互助会ということになるんでしょうね(;´Д`)
今後どうしていくか
今回の一件のおかげで僕はまたひとつ知識を得ることが出来ました。
知らないまま進んでいって誰かに迷惑を掛けるようなことになったら恐ろしかったです(;´∀`)すでに掛けてたらほんとごめんなさい・・
でも僕は今後もはてブを活用していくつもりです。
ただ、今までと同様の使い方はせずに挨拶やお礼、読みましたよ!みたいな気持ちのブックマークはやめようと思います。
やはり相手にリスクがあるのは怖いです(;´Д`)ビビリ
ですので本来あるべき目的に則って使っていきます。
これからはブクマの使用頻度が減ると思うのでその分コメントに形跡を残すことになるかと思います。
1つ疑問に思ったんですがそもそもはてブがコミュニケーション機能として働いてしまっていることに問題があるんでしょうかね?(;・∀・)
最後に
いやまさか自分が互助会というリストに入っているだけでなく上位層に食い込んでいるなんて・・(;´∀`)
自分はそんなつもりではてブを活用していたわけじゃないですが僕がやっていたことは互助会と思われても致し方ないという事実は変わらないので今後のやり方は変えていきます。
僕と同じ時期、もしくは僕よりも後ではてなブログへ参入された方は知らない方もいるかもしれないので記事にさせていただきました。
考えすぎな気もしますが心配性なものでこれからはもっと慎重に行動していきたいと思います^^
それでは今回もご覧頂きありがとうございました^^