ネトウヨ歴10年以上のオッサンの負け惜しみに、ちょいと時間を割いて付き合ってくれ。
中国のキャッシュレス化を報告する、ホッテントリで話題のこの記事。
http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65890870.html
大学でネトウヨデビューし、中韓を横目で睨んで10ウン年、ここ数年で慣れっこになった敗北感を覚える記事の1つだ。
中国では既にリニアモーターカーが走り、「日本ではまだホームドアが普及してないのか!」と驚かれる今日このごろ、
すっかり追い抜かれた感が強く、この先突き放される一方であろうという事は疑うべくもない。
という基本的な流れは間違いないのだが、ちょっと立ち止まって考えると、
日本は「追い抜かれた」けど「追い着かれた」わけではないのではないか、と思ったのでここに書く。
どういう事かというと、進歩は段階的に連続的(線形)に起こるのではなく、中間段階をすっ飛ばして最先端から始まるのだ。
例えば、アフリカでは既にスマホが普及しているわけだが、別にアフリカはその前に黒電話やガラケーが普及した時期があったわけではない(のだろう)。
たとえ今の時点で電話がほとんど普及してない国があったとしても、その国に電話が普及する時に、今更黒電話から導入する事はないだろう。
中国のキャッシュレス化がなぜ日本よりここまで進んでいるかというと、それは単に中国の経済と技術が圧倒的な速度で日本を抜き去ったから、というだけの事ではないのだろう。
おそらくその前(ほんの数年前)に電子マネーの「電」の字もない時代があり、ATMでの振込み、引き出しすらままならない時代があり、
「さあいい加減に便利にしてこうよ」となった時には既にスマホが普及していたので、今更Suicaみたいなカードを導入するメリットがなかったから、ここまでスマホでの決済が普及したのだ。
もしその時点で既にSuicaみたいなのが普及し、そうでなくても街のあらゆる所で24時間現金をおろせる環境ができていたらどうだったか?
利用する側はわざわざ導入コストを払って新しい仕組みを導入するメリットが薄く、利用する側がそうであるがゆえに、提供する側も積極的に投資できなかっただろう。
仕組みが普及していないのならば、物乞いも現金で貰わざるを得ないだろう。
ホームドアについても同じことで、「さあ線路引くぞ、駅増やすぞ新しくするぞ」というタイミングで最先端にホームドアという技術があれば、それが普及するのが当然なのだ。
中国みたいに飛ぶ鳥を落とす勢いの国じゃなくても、これから線路を引くなら普通にホームドアが最初からあるだろう。
日本が遅れているのは、ホームドアが発明されるより前に鉄道が普及しきってしまったからだ。
ホームドアを設置すれば確かに今よりは良くなるが、既に鉄道が普及しきっているせいで、投資に見合うほどのリターンを期待できないから設置されないのだ。
私事であるが、最近PCを新調した。GTX1080とCore i77700Kを積んだ良い感じのやつ。
その前に何を使っていたかというと、5年前くらいに3万円で買ったLenovoのミニタワー。
大幅なスペックアップであり、多くのライトゲーマー層のプレイ環境をごぼう抜きにしただろうが、
なぜそのレベルのPCを買ったかと言えば、その前のPCがクソだったからだ。
もしその前にGTX1060辺りを積んだPCを持っていたら、このタイミングでPCを買い換えようとは思わなかっただろう。
そして、1年後2年後に買い換える人は、もっとずっといいPCを使うのだろう。
確かにキャッシュレス化では中国の後塵を拝し、指くわえて羨ましがっているしかない現状だ。
だが、それは「追い抜かれた」のであって「追い着かれた」のとは違うのだと思う。
極論すれば、日本より技術・経済で後進の国(中国のことじゃないよ)であったとしても、インフラで日本を抜くのは当たり前なのだ。
なぜなら、日本に次に最先端の技術が普及するのは、今普及しているインフラが不便で不便で我慢がならんと、多くの人が移行コストを支払う機運が満ち満ちた時なのだから。
だから今は抜かれても仕方ない。うん。
日本は欧米と比べても現金の利用率が高い
電子マネーはともかく、クレカなんか遥か昔からあるのにね 技術の問題ではなく、日本人の気質の問題だよな 現金以外は信用ならんという人多すぎ
現金による高額決済を未だに規制してないのってマジでお上と反社の癒着だと思ってる
今の20代でも現金主義いるからな 現金手渡し以外やだとか 郵便貯金の口座以外やですとか どうせ、自分に手渡しされるまでのどっかで絶対電子化されてんのになあ 日本人の謎
いいこと言うねー 日本は現金の信頼性が高すぎる 法は守られ偽札が使われようなら全国ニュースになる位だ 逆に中国は紙幣の信頼性が圧倒的に低い そのような状況で電子マネーの普及...
歴史知ってて直さないとかこれもう分かんねぇな(呆れ)