Amazonは本を売ってると見せかけて裏ビジネスで莫大に儲けている
はじめに
Amazonも今や大きすぎてちょっとしたことでもニュースになっています。
Amazonの配送を請け負ったクロネコヤマトがブラック化したニュース。
激安商品の出品で商品届かず個人情報搾取のニュース。
Amazonは急激に巨大になりすぎたので体制に不備が出始めている印象です。
まだまだ若い会社ですが、もはやベンチャーとは呼べる規模ではありません。
Amazonは莫大な宣伝広告費を使ってテレビCMなどをしたりして一般消費者向けに事業を行なっているため、オモテの姿ばかりがクローズアップされているのが実情でしょう。
しかし、Amazonにはウラ事業があるのです。
しかもかなり儲かっています。
それは、、、
Amazonの影の事業
Amazonは2006年にサーバーを提供するサービスを開始しました。
それが、AWS 【Amazon Web Service(アマゾンウェブサービス)】です。
まだ、クラウドが注目を集める前から、AmazonはAWSを立ち上げていたのです。
サービスの種類も多種多様ですが、主に使ったぶんだけ使用料を支払うサーバーを提供する事業者向けのBtoBサービスです。
サービスの内容はテクニカルな部分が多いのでちょっと難しいです。
AWS 【Amazon Web Service(アマゾンウェブサービス)】
でも事業規模は着実に大きくなり今では本業のECをしのぐ優等生になっています。
もはやAmazonは本の販売で儲けていない
4/27の四半期決算で、売上高は357億1400万ドル、純利益は7億2400万ドル(1株あたり1.48ドル)だった。
営業利益は10億500万ドル。
その中でAWSは売上高が前年同期比43%増の36億6100万ドル、営業利益が8億9000万ドルとなった。
なお、Amazonの北米におけるEコマース事業の営業利益は5億9600万ドルだった。
Amazonの北米以外における事業の第1四半期売上高は前年同期の95億6600万ドルから110億6100万ドルへと増加した。
売上は1割しか占めていないAWSですが、利益は65%以上を占めています。
なんと、AWSの貢献度の高さでしょう。
正直、本を売ってる場合ではないでしょう。
Amazonは本を売ってるように見せかけて裏ではサーバーを売っているのです。
AWSスタートのきっかけ
Amazonは今や大企業です。
しかし、もちろんAmazonにもベンチャー時代はあったのです。
大企業には大企業の魅力、ベンチャーにはベンチャーの魅力があります。
大企業の魅力はやはり安定性でしょう。
そしてベンチャーの魅力は将来性。
その将来性に魅力を感じなくなると人材の流出が始まります。
もはや大企業に変貌したAmazonはワクワク度に欠ける面が見え始めたのかもしれません。
そこでAmazonは新事業創出という手に打って出ました。
それがAWSの誕生です。
Googleは、勤務時間の20%を自分のプロジェクトに充てるという独自の勤務ルール「20%タイム」があります。
Googleも新規事業に常に目を光らせています。
同じようにAmazonも現状に満足しないように新規事業を作り出し、有能な人材を流出しないようにしています。
やはり仕事は面白くないと続かないものです。
おわりに
人材流出という危機感が招いた新規事業AWS。
きっかけがリスク面にクローズアップされて、それが屋台骨になるなんて誰も予想ができなかったことでしょう。
楽天もEコマース事業のイメージがありますが、利益のほとんどは楽天カードでおなじみの金融がほとんどです。
変化の激しいこの時代、経営者のほうも全く予想がつかなかった結果になっているのだと思います。
そう考えると固定観念に縛られててはダメですね。
そして、今や、生活に欠かせないAmazonの存在。
消えてゆくサービスも多いですが、Amazonプライムだけはなくならないでほしいものです。