鎌倉はお寺がたくさんあって、しかも近くにまとまって建立されていることが多いので、1日だけでもたくさんのお寺・神社を巡ることができます。
このGWでも、鎌倉へ行こうかな~なんて考えている方も多いのではないかと思います。私は最近だと3月下旬と4月の冒頭に、鎌倉へ行ってきたのですけど、1日たっぷり使って、たくさんのお寺を巡ってきまして、とても楽しい御朱印巡りが出来ました。
ってことで、今回は、そんな鎌倉を1日で楽しむ御朱印巡りコースをご紹介しますよ~鎌倉行く人は、参考にしてくださいね!
- 出発は北鎌倉駅がおすすめ!
- 北鎌倉駅から御朱印巡りを開始する場合の私が考えるおすすめパターン
- 1.円覚寺
- 2.明月院
- 3.浄智寺
- 4.東慶寺
- 4.5.北鎌倉駅に戻ってくる
- 5. 建長寺
- 6.円応寺
- 7.鶴岡八幡宮
- 8.旗上辯財天
- 9.鎌倉焼をおすすめしてみる
- 10.小町通りで食べ歩きつつお土産を買う
出発は北鎌倉駅がおすすめ!
東京から鎌倉へ行くとなると、JR横須賀線を利用することになりますよね。で、下車駅の候補としては、
- 「鎌倉駅」
- 「北鎌倉駅」
の2つがあるんですけども、私のおすすめは「北鎌倉駅」です。
”「北鎌倉駅」で下車して、お寺を巡りつつ散策して、小町通りを通って、「鎌倉駅」へ到着する”というルートで私は巡ってきたのですけど、すごくスムーズです。
早めの時間から開始すれば、お昼頃の丁度いい時間帯に小町通り付近に差し掛かることになります。お昼も取りやすいです。また、歩く道もいい感じで風情があるんですよこれが。
☞ 混雑シーズンは切符ではなくSUICAで
北鎌倉駅は自動改札がありません。駅員さんが切符を目視で確認します。ただしSUICAやPASMOのICカードをタッチするところはあります。
したがって、ICカードの人はさくっと出られるんですけど、切符の人はちょっと並ぶことになります。若干うっとおしいかと思いますので(笑)、出来ればGWなどの混雑シーズンは、ICカードにしといた方がいいんじゃないかなと。
北鎌倉駅から御朱印巡りを開始する場合の私が考えるおすすめパターン
- 円覚寺→明月院→浄智寺→東慶寺→建長寺→円応寺→鶴岡八幡宮→旗上辯財天→小町通り→鎌倉駅(→江ノ電)
- 円覚寺→明月院→浄智寺→東慶寺→北鎌倉駅から横須賀線で鎌倉駅→小町通り→旗上辯財天→鶴岡八幡宮
- 円覚寺→明月院→浄智寺→東慶寺→北鎌倉駅から横須賀線で鎌倉駅→江ノ電に乗り換えて長谷寺・極楽寺・江島方面へ行く
こんな感じのプランが考えられます。「鎌倉で御朱印巡りをしよう!」という気持ちでやってきたのなら、1番のコースがいいんじゃないでしょうか。そして、色々巡って鎌倉駅まで到着して、時間がまだ余っているのなら、そこから江ノ電に乗るなど、さらに別のプランと組み合わせるのも楽しそうです。
が、まあまあ疲れるとも思いますので、北鎌倉周辺を一通り巡って疲れたなぁと思ったら、途中で2番のコースに切り替えるのもアリです。
また、鶴岡八幡宮や小町通りは定番中の定番で、すでに何度か行ったことがある人もいるかもしれません。そういう人は、3番のコースでそのまま江ノ電に乗り、別のところへ向かうのがいいんじゃないでしょうか。
1.円覚寺
まずは円覚寺からスタート!北鎌倉駅を降りてすぐ。
円覚寺の参拝情報
- 拝観料:大人300円、小人100円
- 開門時間:午前8時
- 閉門時間:午後4時30分(3月~11月)、午後4時(12月~2月)
円覚寺は入口と、奥の弁天堂の2か所で御朱印が頂けます。注意点などありますので、詳しくは上記の記事をご参照ください。
円覚寺と弁天堂の御朱印
2.明月院
次は、明月院です。円覚寺から徒歩10分くらい。自然がとっても豊かで楽しめます。運がよければ、リスに出会えますよ。
明月院の参拝情報
- 拝観料:300円(時期により500円)
- 時間:9時~16時(6月は8時半~17時)
☞ 明月院の詳細記事
明月院の御朱印
3.浄智寺
線路を渡って、今度は浄智寺へ行きましょう。
浄智寺の参拝情報
- 拝観料:大人200円、小人100円
- 時間:9時~16時30分
☞ 浄智寺の詳細記事
浄智寺の御朱印
4.東慶寺
浄智寺の隣にあります。前回は行かずに飛ばしてしまったので、写真等が無くてすみません。
御朱印も頂けるようです。私は、次の鎌倉参拝で寄ろうと思ってます。
4.5.北鎌倉駅に戻ってくる
今の4か所を巡ると、丁度北鎌倉駅周辺をぐるーっと一周した形になります。
この段階で「もう疲れた…」という方は、北鎌倉駅からそのまま横須賀線に乗って鎌倉駅へ行っちゃいましょう(2番コース、3番コース)。
☞ 鎌倉駅から江島へ向かう人はこちらも
「まだまだ元気!」という方は、このまま建長寺を目指しましょう!
コンビニは全然ないぞ!
ちなみに、北鎌倉駅から建長寺へ行き、そして鶴岡八幡宮へ向かう道中には、コンビニが見当たりませんでした(!)
唯一あったのが、浄智寺と東慶寺のあたりにあるファミリーマート。
お金をおろしたい人や、軽食が欲しい人はここに寄っておくことをおすすめします。マジでコンビニ不足。
必ず水分補給をしながら巡りましょう
さて、建長寺へ向かいます。徒歩15分位かな。すでに4か所お寺を巡ってきたということもあり、さらに若干の緩やかな坂道になっているところもあるので、結構道のりは長く感じます。必ず水分補給をしながら歩きましょう。コンビニは無いって言いましたが、自動販売機はところどころにあります。
銭洗い辯天は軽い気持ちで行ける距離ではないので注意
また、建長寺へ向かう途中「銭洗い辯天はこちら」という看板を見かけると思いますが、そこそこ遠いです。ふら~っと寄れるレベルではないので、ご注意ください。行きたい方は、頑張ってください(笑)
5. 建長寺
五山第一位の建長寺です。
建長寺の参拝情報
- 拝観料:大人300円、小中学生100円
☞ 建長寺の詳細記事
建長寺の御朱印
建長寺の御朱印帳
6.円応寺
さて、まだまだ行きますよ~! お次は円応寺です。閻魔堂はかなり見ごたえありますので、ぜひお楽しみに。
円応寺の参拝情報
- 拝観料:200円
- 時間:御朱印の受付は15時までなので注意
☞ 円応寺の詳細記事
円応寺の御朱印
7.鶴岡八幡宮
円応寺から再び徒歩15分位で到着。定番中の定番、鶴岡八幡宮。道なりに進めば着くので、非常にわかりやすいんですが、歩き疲れてヘロヘロになりました(笑)
やはり一番混雑していました。御朱印も列が出来ていて、さすがだなという感じです。
鶴岡八幡宮の参拝情報
- 拝観料:宝物殿以外は無料で自由に入ることができます
鶴岡八幡宮の御朱印
時間帯によって御朱印の授与所は変わることがありますが、基本的には階段下の授与所で行っています。
8.旗上辯財天
鶴岡八幡宮の境内にあります。鳥居付近に大きな湖がありまして、その真ん中に浮かぶように建立されています。
周囲はこんな風に旗で囲まれています。ちょっと不思議な気分でした。
旗上辯財天の御朱印
私は、江ノ島七福神の専用御朱印帳に頂いたので、文字部分が版になっていますが、持参の通常の御朱印帳にお願いすれば、墨書きして頂けますよ。
9.鎌倉焼をおすすめしてみる
鶴岡八幡宮から出てすぐのところにあるお店で、「鎌倉焼」というのが販売されているんですけど、これがなんと1個60円なのです。
生地は抹茶で、中が胡麻餡。おいしいのでぜひ食べてみてください。
☞ 「鎌倉焼」の詳細記事
10.小町通りで食べ歩きつつお土産を買う
たくさんお寺を巡って疲れたと思いますので、そろそろ腹ごしらえしておきましょう。
お土産として便利なのは「鎌倉まめや」です。びっくりするくらい種類があるのですが、ほとんど試食ができますので、ぜひ寄ってみましょう。私のおすすめはガーリックのカシューナッツです。ビールによく合います。
☞ 鎌倉まめやの詳細記事
こんな感じですかね。鎌倉はかなり楽しめます。
よいご旅行を!
以上、鎌倉御朱印巡りルートのご紹介でした。