英語学習中のmokaです。
英語学習といえば、みなさんは何を思い浮かべますか?
英会話学校に通う、留学する、洋画を見る・・・いろいろあると思います。
私は、洋書を読んで勉強したら、語彙力もつきそうだし、見た目もなんだかかっこいいと思っています。洋書読んでる自分に酔うやつです。
洋書を読んで挫折した
初めて買った洋書は、超人気作品第一弾、ハリーポッターと賢者の石です。
が、挫折しました。
ストーリーは知っているものの、わからない言葉も多いし、それを調べるためにいちいち辞書を引いていたら物語に入り込めない・・・
その後も何冊か洋書を買ってみたのですが、最後まで読み切れず、気づけば机の上に未読の本が数冊積みあがっている状況に・・・・。
これはまずい!と思い、試行錯誤した結果、なんとか洋書を読めるコツを掴めたので、ご紹介します。
洋書を読むための3つの段階
私が洋書を読めるようになるまでには、3つの段階を経ました。
- 漫画の英語版を読む
- 英語学習者向けの洋書を読む
- 興味のある洋書を読む
【漫画で読む!】青の祓魔師を英語で読んでみたよ!
いきなり英語で日本語と同じレベルのものを読むのは無理です。
まずは、英語で書かれたことを英語で理解できるようになるためにも、簡単な本から入っていきましょう。
私のおすすめは、アニメ化もされ、ジャンプSQで連載中(2017年4月現在)の人気作品、青の祓魔師です。
青の祓魔師の第1話のあらすじはこんな感じ。
興味がある方は読んでみてください。
修道院で暮らす15歳の少年・奥村燐は、双子の弟・雪男が名門高校・正十字学園への進学を決める一方、進路が決まらない自分に焦りを募らせていた。
翌日、養父・獅郎に送り出されてバイトの面接に向かった燐は、店内で暴れる悪魔の姿を発見!
結局この騒ぎで面接は失敗し、またしても落ち込む燐。そんな中、昨夜の喧嘩相手・白鳥が仕返しに訪れる!
悪魔のような形相で襲い掛かる白鳥の脅威に、燐の体から青い炎が噴き出した…!!
サタンの息子が、サタンを倒すべく、祓魔師になることを目指すお話です。
話の内容も分かりやすく、キャラクター設定がしっかりしているので、とても読みやすいです。
例えば、主人公の男の子は割と短気で、あまりよく考えずに行動しがちですが、勉強もできて優秀な双子の弟の男の子がそれをなだめたりする関係にあるので、言葉遣いにも違いがでてきますよね。
話の流れがわかりやすいので、「Bring it on(上等だぜ)」とか、「That's the spirit(その意気だよ!)」といった、直訳ではよく理解できないようなフレーズも学ぶことができます。
(出典:Blue Exorcist vol.1)
漫画のいいところは、登場人物の表情が見えるので、どういう感情の時にこういうセリフを言っているのか、一目で理解しながら読み進められることです。
青の祓魔師以外にも君に届け、進撃の巨人、絶対覚醒天使ミストレスフォーチュン等を読んできましたが、(最後の知ってる人いるかな・・・)個人的にはこの漫画が一番楽しく読めました。
英語学習者向けの洋書を読む!】ハリーポッターが英語で読めるようになる本をあわせて読んでみた
洋書に抵抗がなくなってきたところで、私が次に挑戦したのは、前回挫折したハリーポッターの読破です。
ですが、未だに自力で読める自信がなかったので、こちらを購入しました。
ハリーポッターは知名度も高いことから、英語学習者向けに色々な参考書が出されていたりします。
この本があれば、難しい単語をすべて日本語で説明してくれているだけではなく、その単語の意味の背景なども書いているので、辞書だけではよくわからない言葉も、すぐに理解できます。
いちいち辞書をひく必要がないので、初めて洋書を読むにはもってこいの組み合わせですよ。
【興味のある洋書を読む!】 How Starbucks Saved My Lifeを読んだよ
ハリーポッターも読み終わり、洋書を読むことへの抵抗感が薄れてきた私が自力で読んだのがこちら!
エリート人生からの転落、思いもよらずスターバックスで働くことになった中年のおじちゃんのお話です。
不器用ながらも一生懸命スタバでの仕事にいそしむおじちゃんがかわいい・・・。
前述でハリーポッターを紹介しておいてあれですが、洋書を読むならまずは、日常系の本がいいです。
ハリーポッターのような異世界系だと、その世界観をまず理解するのに時間がかかって、いやになってしまいますので。
ただ、ハリーポッターの場合、背景を理解している人が多いのではないかな、と思ったのでおすすめ本にいれています。
こちらは本自体もコンパクトで軽く、文字もそれほど小さくないので、持ち運んで読みやすい洋書になっています。これから何か洋書にチャレンジしてみたい!という方はぜひ!
この方法で洋書を読む3つのメリット
以上、段階を経て洋書を読めるようになる方法を書いてきましたが、この方法には私の経験上3つのメリットがあると思っています。
洋書アレルギーが無くなる
最初から分厚い洋書に挑戦してしまうと、いつまでたってもなれませんが、この方法だととっつきやすい漫画からはじめていくので、1冊読めた!っていう達成感が得られます。
なんだ意外と洋書読めるじゃん♪みたいな。
英語を訳さずそのまま理解できるようになる
これができるようになったときは感動しました。
今までは英語を全部日本語に訳してからじゃないと理解できなかったのに、いつのまにか英語を英語で理解できるようになっていたんですよね。
このおかげでリスニングの理解力もUPしました。
ちなみに、これができるようになったのは、漫画で洋書を読んでいた時です。
口語が学べる
漫画だと、いわゆる人のセリフしかないので、シチュエーション的には洋画を見ているのと同じような感じですね。
直訳では理解しにくい口語やスラングを学ぶことで、洋画を見たとき、「あっこれ知ってる!」現象が起きやすくなります。
楽しめる
これですこれ。楽しめないとやっぱり意味ないですよね。
私は漫画を読むのが好きです。
英語でも好きな漫画が読めて楽しかったですし、スラングを理解するのも、流行に乗ってる感じがして楽しめました。
というわけで、私が洋書アレルギーを克服した方法、よかったら参考にしてみて下さい。
おまけ:今回のアイキャッチ画像について
今回のアイキャッチ画像コーナーです。
記事内容とは関係ないので興味のない方は飛ばしてくださいw
洋書をカフェかどっかで読んでいるイメージで描きました。
とにかく気取ってます。
シックなイメージにしたかったので、赤系統でせめてみました。
実際に洋書を読み始めたら、内容についていくので必死なので、こんな風に優雅ではいられないんですけどね。
製作時間:15分