世界経済の回復に伴う生産持ち直しで、国内の雇用情勢が一段と逼迫してきた。人手不足で有効求人倍率はバブル期の1990年11月以来の高さを記録し、多くの企業は新年度も増産を計画中だ。ただ日銀が景気判断で「拡大」との表現を9年ぶりに使ったのとは裏腹に、物価と消費の足取りはなお緩慢だ。エネルギー高などを価格に転嫁する動きも一部にはあるが、賃金の伸び悩みや将来不安で値下げの動きも止まらず、物価は二極化が進んでいる。…
世界経済の回復に伴う生産持ち直しで、国内の雇用情勢が一段と逼迫してきた。人手不足で有効求人倍率はバブル期の1990年11月以来の高さを記録し、多くの企業は新年度も増産を計画中だ。ただ日銀が景気判断で「拡大」との表現を9年ぶりに使ったのとは裏腹に、物価と消費の足取りはなお緩慢だ。エネルギー高などを価格に転嫁する動きも一部にはあるが、賃金の伸び悩みや将来不安で値下げの動きも止まらず、物価は二極化が進んでいる。…
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
《春割》実施中!日経電子版が5月末まで無料。今すぐ登録!