史上初のブラックホール撮影 成否は数カ月後に判明
日経ナショナル ジオグラフィック社
天文学者たちは、ついにブラックホールの撮影に初めて成功した可能性がある。厳密に言えば、ブラックホールの本体ではなく、それを取り巻く「事象の地平線」と呼ばれる不思議な領域だ。ひとたびこの境界線を越えると、光さえブラックホールの魔の手から逃れられなくなる。
5夜にわたった最後の観測が終わったのは午前11時22分。米マサチューセッツ工科大学ヘイスタック観測所のビンセント・フィッシュ氏は、満足した様子でオフィスの椅子に腰を下ろした。この1週間、彼は24時間体制で仕事をしていて、睡眠はこま切れにしかとっていなかった。もちろん、仮眠をとるときには、大きい音でアラームが鳴るように設定した携帯電話を横に置いていた。
やがて最後の観測データが届き、電波天文学者と技術者の専用チャットに祝福のコメントが押し寄せた。ある人は、これから50年物のスコッチを開けると宣言し、またある人は、「ボヘミアン・ラプソディー」を聞いて勝利を祝っていると言った。
フィッシュ氏も「とてもうれしいですし、ほっとしています。おかげでよく眠れそうです」と語る。だが、手放しで喜んでいるわけではない。データ量が膨大で、処理にはかなりの時間がかかるため、彼らのすさまじい努力が実を結んだかどうかは、数カ月後にならないとわからないのだ。
オランダ・ナイメーヘンにあるラドバウド大学の電波天文学者ハイノ・ファルケ氏は、次のように語る。「最初の画像はまだ質が悪いかもしれません。それでも、アインシュタインの重力理論でブラックホールの極限環境を正しく予想できるかどうかを検証できるようになりました」
1915年に発表されたアインシュタインの革命的な理論によると、物質は時空の幾何学的な構造を曲げ、私たちはその曲がりを重力として経験するという。超巨大なブラックホールの存在は、相対性理論の最初の予想の一つだった。
この記事が気に入ったらいいね!しよう
NIKKEI STYLEの最新記事をお届けします
- 宇宙誕生直後の謎 カギ握る「最古の光」
- ブラックホールに新説 恒星の「食べ残し」を投げ捨て
- 重力波を生んだ太古のブラックホール衝突を解明
- 天の川銀河に横たわるブラックホール
- 4光年先に地球大の惑星 超高速で探査機送る新手法
- 燃料不要!「夢のエンジンは可能」とNASA
- 星を食らうブラックホール
- 宇宙最大のブラックホールをもつ銀河を撮影
- 太陽の120億倍、説明不能なブラックホール発見
- ナショナル ジオグラフィック日本版ホームページ
- ナショナル ジオグラフィックの最新ニュース
ナショジオ新着記事
Daily Ranking- By ナショジオ -
-
1
ニュース
史上初のブラックホール撮影 成否は数カ月後に判明
-
2
ニュース
類人猿ギガントピテクス、大きすぎて絶滅していた
-
3
動画
吸い込まれそう! 地獄の入口のようなダム穴の美映像
-
4
ニュース
魔のバミューダ海域、原因はメタンハイドレートか
-
5
スペシャル
10歳で誘拐、地下室に8年監禁されたウィーンの少女
-
6
スペシャル
ヒトラーが最後の日々を過ごした地下壕
-
7
スペシャル
収容所から逃げろ 1600キロ歩いたアボリジニの少女
-
8
ニュース
謎の人類ホモ・ナレディ、手足は極めて異例だった
-
9
スペシャル
「おとぎの国」のような美世界 少数民族セトゥの王国
-
10
ニュース
ブラックホールに新説 恒星の「食べ残し」を投げ捨て
ナショジオの最新情報をお届け
keyword
- アート&レビュー
- 家計
- くらし&ハウス
- 株式・投信
- フード・レストラン
- 外貨投資
- 旅行・レジャー
- 不動産・住宅ローン
- 健康・医療
- 保険
- 女性
- 年金・老後
- 趣味・ガジェット
- 相続・税金
- 働き方・学び方
- マネーコラム
- ライフコラム