まとめ
» 2017年04月29日 07時00分 UPDATE

週刊「調査のチカラ」:「Mastodonマーケティング」を叫ぶ日は来るのか?

話題の新SNSにスマホゲーム国内市場規模、企業のIT支出の動向、中国人消費者のライフスタイルまで。「あなたの知らない世界」へ調査データがいざないます。

[やまもとはるみ,ITmedia マーケティング]

関連キーワード

調査 | ランキング | マーケティング | 興味 | 統計


 2017年4月、インターネットの世界で最も話題になったトピックといえば、やはり「Mastodon(マストドン)」でしょうか。オープンソースで誰もが独自のインスタンス(サーバ)を立てることができる、“ポストTwitter“ともいわれる新しい形のSNSに、既に幾つかの企業も参入しています。新しいコミュニケーションチャネルの動向に敏感なマーケティング担当者の皆さまにおかれましては、水面下で(あるいは脳内で)「マストドンマーケティング」の可能性を模索されていることとお察しします。世の中の流れを見て機敏に動くためには、まず情報収集。調査まとめサイト「調査のチカラ」の9万件超のストックをご活用いただけると幸いですドン。

Mastodonの世界で人気のアカウントとは?

 ユーザーローカルは、今話題になっているMastodonユーザーのランキングを発表しました。それによると1位は、日本のMastodonで最大のインスタンスとされる「mstdn.jp」の運営者「nullkal」さんで、フォロワーは1万1307人(順位およびフォロワー数は本稿を執筆した2017年4月28日15時時点のもの、以下同)、2位はイラストSNS「pixiv」の公式アカウントで1万1268人でした。著名人では26位に『数学ガール』著者の結城 浩さん、27位にネットウォッチャーのおおつねまさふみさんがランクイン。34位には「ITmedia NEWS」編集部の名前も見えます。Mastodonが好き過ぎるアイティメディアは自社のインスタンス「mstdn.itmedia.co.jp」まで立ち上げてしまった模様(ITmedia NEWS 編集部公式アカウントは@itmedia_news@mstdn.itmedia.co.jp)。Mastodonの勢いがどこまで続くのか、気になるところです。また、Mastodon自体の行方もさることながら、より興味深いのが「連邦」的なつながりという仕組み。巨大私企業にプラットフォームを占有されないMastodonの在り方は、SNSの未来を示唆しているのかもしれません。

アイティメディアの公式インスタンス「mstdn.itmedia.co.jp」

スマホゲームの国内市場規模、2016年は9450億円

 矢野経済研究所は国内のスマートフォンゲーム(スマホゲーム)市場の調査を実施しました。調査結果によると、2015年度の国内スマホゲーム市場規模は前年度比103.4%の9250億円と堅調に推移。矢野経済研究所では「ヒットタイトルが出現しにくくなる中、スマホゲームメーカー各社には家庭用ゲーム機と同等レベルの開発インフラが求められ、今後は小規模事業者の淘汰(とうた)と同時に、有力なコンテンツを有するゲームメーカーの市場寡占化が進む」と分析しています。今後については、2016年から任天堂が本格的に市場に参入するなど家庭用ゲームメーカー各社がスマホゲーム開発に移行し、有力コンテンツの積極的な展開が期待され、2016年度の市場規模は前年度比102.2%の9450億円、2017年度は同101.6%の9600億円と安定的な成長が続くと予測しています。「時間つぶし」の代名詞のように見られがちなスマホゲームですが、生み出す価値はとてつもなく大きいということは、理解されて然るべきでしょう。

国内IT市場、事業部門による支出がIT部門の支出の成長率を上回る

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


Loading