ed9992e4

長井インタ1
・元々鉄華団には明確な敵がいないという前提があった
・作っている最中は辛かった。何故毎週死を描いているんだろう、早く終わってほしい。死を描くのは本当に辛い
・3話で三日月は死ぬんだなという明確なイメージが浮かんだ
・彼らの分岐点は幾つもあって そもそも一話の時点でバルバトスを引っ張り出さなければこんな事態にはならなかったという話
・逆に一話で抵抗しなければ彼らはそこで終わっていた
・鉄血はバルバトスが登場して動かなくなるまでの物語
・ライドの結末は1期から決めていた。壊滅後一旦地球に行っていたのでは
・オルガの死は当初想定ではもう少し早かった
・鉄華団のピークはハシュマル戦後。EDの絵は一番良かった時代

長井インタ2
・本来のラストはバルバトスの首級からクレジットがあってライドの暗殺のみでエピローグはなかった
・アトラの子供発言はちょうど長井氏自身が救いを求めていた時期なのでは
・モンタークはマクギリスの旧姓。商会は私財管理の会社で、私財ごとトドが引き継いだ
・厄祭戦時のガンダムパイロットは全員大人
・クーデリアはテイワズと繋がっている真っ黒な政治家なので早々に失脚した方がいい。もしくは関係を断ち切って清廉な政治家に生まれ変わるべき
・鉄血の物語は善悪を問わない。なるべく全ての価値観を平行に並べるスタンス
・バルバトスは当初多数の雑兵に討たれる想定だった。2期前にジュリエッタが出て来た
・ジュリエッタも孤児で学校施設の訓練でガランと知り合う
・アグニカの話も補完してあげたい。厄祭戦は決め込んでないので妄想し放題。現場でも辛くなるとアグニカの与太話が膨らんだ
・ガンダムフレーム72機のロールアウト時期が一緒とは限らない
・ガンダム、サンライズの懐の深さを感じた。
・結局ガンダムを噛み砕けずに懐の深さに取り込んでもらった程度。
・ガンダムは今やどんなものでも受け入れてくれるひとつのジャンル


312 : 2017/04/26(水) 00:38:36.44

最後の3行が酷すぎて草も生えない……
何なんだよこれ



329 : 2017/04/26(水) 01:01:05.04

・作っている最中は辛かった。何故毎週死を描いているんだろう、早く終わってほしい。死を描くのは本当に辛い

じゃあ初期構想(鉄華団全滅)から見直した方がいいんじゃないですかね…



337 : 2017/04/26(水) 01:09:34.98

>>329
別に死なせることにこだわらなければ良かったじゃん、ていうね
キャラ死なせないと話を転がせなかったからそうしてるようにしか見えなかったが
何でこんな、自分達だってつらかったんですよ!わかって!みたいな同情を誘うようなコメントするのかね、プロなのに…



20 : 2017/04/25(火) 20:30:02.65

長井の発言見てると最初からGH主人公にしてろよとしか思えないな



73 : 2017/04/25(火) 20:57:56.23

長井監督は3話の三日月パンパンにドン引きしてたらしいけどラスタルのダインスレイヴにはドン引きしなかったのかな?



154 : 2017/04/25(火) 21:41:08.76

>>73
ラフタをノリで射殺した方がドン引きだわ…



81 : 2017/04/25(火) 21:01:37.82

三日月って別に悪人ってイメージはないな

初期のクランク兄に関しても捕虜にしてGHと交渉材料に出来たのを
クランク兄の願い酌んで殺したんだし甘い奴って印象だったな

その後も仕事や命令で戦ってるだけだし
オルガとの過去話で悪いことしてましたとか言い出されたらもう何も言えんけどな

dc849382



84 : 2017/04/25(火) 21:03:06.48

>>81
悪人じゃなくて狂人だよな
生きるために人を殺すことに躊躇しない
あの世界らしいと言えばらしいけど



89 : 2017/04/25(火) 21:06:49.00

>>84
だって殺さなきゃ殺されるんだもの、そら躊躇なく殺るだろ
そういう世界で生きてきた……というか生きるしかなかったんだよ
ただそれだけなのに報いがどーたらこーたらとか持ち込むのが間違ってる



94 : 2017/04/25(火) 21:11:20.42

>>89
まあ最後まで無敵の三日月さんで終わってもそれはそれで怖いキャラになってたから負けたのは納得できるかな
それでスタッフが悪人への報いだ何だ言い出したのは意味がわからないが
どれだけ歪んでたりヤバい人間だろうとお前らが作ったキャラクターだろうと
三日月に限らずまるで他人事なんだもんなぁ



103 : 2017/04/25(火) 21:18:04.56

>>94
三日月が死んだことに対しては特に怒りが沸かないんだよな
多分というか十中八九死ぬだろうなーとは思ってたから
ただそこへ至る過程が雑すぎて納得いかないんだよ
……ってこれ延々とループしてるなw



124 : 2017/04/25(火) 21:30:19.58

1期2期間の優しいお話()は最終巻の特典映像にでもなるのかね?



127 : 2017/04/25(火) 21:31:06.75

>>124
もっと後になるんじゃねーかなやるとしても



138 : 2017/04/25(火) 21:35:14.86

鉄血の名セリフは
報い
清濁併せ呑む
あとなんだ?もっとあるだろ?



148 : 2017/04/25(火) 21:39:31.91

>>138
バエルゲットで満足した



165 : 2017/04/25(火) 21:45:42.64

>>158
三日月「避けたほうが当たりそうだな」

本編の台詞と矛盾してやがる!



228 : 2017/04/25(火) 22:48:28.44

鉄血は三日月、オルガ、クーデリア、マクギリスが主役で
彼らをいかに輝かせるかに特化するしか無かったのに
全滅ENDとか、ガエリオ、ジュリエッタに力を入れすぎて変になった



300 : 2017/04/26(水) 00:26:33.38

あれ?厄祭戦時のガンダムフレームパイロットは全員大人って監督が発言したみたいだけど、阿頼耶識の設定はどこにいった?

b6120f4a



310 : 2017/04/26(水) 00:33:14.46

>>300
厄災戦などで阿頼耶識関係の技術がロストテクノロジー化して子供なら適合の成功率が高い程度なんだと
いわゆるミスリードを狙ったらしいww



323 : 2017/04/26(水) 00:48:27.25

>>310
予想はされてたけど、やっぱりロストテクノロジー化で、子供に比べて更に大人の成功率が低くなってただけなのか。
マクギリスがやったのは、ロストテクノロジーの復活って形か。



370 : 2017/04/26(水) 02:59:23.73

>>310
オルガ専用獅電にオルガが乗るとは限らないってのもミスリードを狙ったって監督が言ってたらしいが
なんでもミスリード狙えばおもしろいとでも思ってるのかね、この監督



376 : 2017/04/26(水) 03:25:35.86

>>370
> オルガ専用獅電にオルガが乗るとは限らないってのもミスリードを狙ったって監督が言ってたらしいが

もうわけがわからないよ…



316 : 2017/04/26(水) 00:40:08.66

・鉄血の物語は善悪を問わない。なるべく全ての価値観を平行に並べるスタンス

嘘つけw



324 : 2017/04/26(水) 00:48:42.61

>>316
鉄血の物語は善悪を問わない
でも鉄華団は仲間以外に酷いことしたから報いを受けるべきなんですね
わかります
わかりません



352 : 2017/04/26(水) 01:37:51.71

「清濁併せ呑む」っていう言葉を魔法の言葉か何かと勘違いしてるのかなと思う
違和感しかない

ラスタルが作中で最終的に最も社会的評価の高い位置に収まってることが納得いかない
ほんと意味わかんない



383 : 2017/04/26(水) 03:38:28.31

というかダインスレイブについて言及したインタが全くないのなんで
メインヒロインレベルの活躍を見せた存在なのにおかしい



68 : 2017/04/25(火) 20:56:56.66

「ダインスレイヴまずくないですか?」ってどストレートインタビューしてほしい



364 : 2017/04/26(水) 02:14:28.53

しかしラスタル支配ENDで世界は幸せになれたのだろうか



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

GUNDAM A (ガンダムエース) 2017年 06月号 [雑誌]
価格:699円(税込、送料無料) (2017/4/26時点)