東武特急、地下鉄へ? フラッグシップ車両導入も 中期経営計画を策定
東武鉄道が「東武グループ中期経営計画2017~2020」の概要を発表しました。
連続立体交差事業を5か所で推進
東武鉄道は2017年4月28日(金)、「東武グループ中期経営計画2017~2020」の概要を発表。取り組みのひとつとして、「フラッグシップ特急車両の導入」を計画していることを明らかにしました。
中期経営計画の期間は2017年から2020年までの4年。東京オリンピック・パラリンピック開催とその後を見据え、成長投資の促進と既存事業の強化を推進するとともに、インバウンド需要の取り込みと情報発信の強化を図るといいます。
そのなかの「輸送サービスのレベルアップ」では、「フラッグシップ特急車両の導入」のほか、東武アーバンパークライン(野田線)・六実~逆井間の複線化と急行運転拡大による速達性の向上や、特急形の500系「リバティ」の増備、東京メトロ日比谷線直通列車の速達性向上が計画されています。
さらに、鉄道ネットワーク拡充による需要創出として、都心、空港へのアクセス性向上に向けた検討や、特急車両の地下鉄乗り入れに向けた検討、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)と東武アーバンパークラインの相互乗り入れ強化(春日部駅のジャンクション機能強化)なども盛り込まれています。
このほか、連続立体交差事業が、竹ノ塚駅付近やとうきょうスカイツリー駅付近、清水公園~梅郷間、春日部駅付近、大山駅付近で推進される計画です。
【了】
普通にリバティを日比谷線や半蔵門線に入れれば良いだけ。
それと春日部駅はとっとと高架化して野田線と伊勢崎線が直通可能な3面6線にした方が良い。
後は野田線の船橋〜柏の急行運転は必要。
停車駅は柏、六実、新鎌ヶ谷、鎌ヶ谷、新船橋、船橋で良く、六実あたりで緩急接続すれば良い。