どーもこんばんわ。最近ついにパソコンが新しくなったので、今日はそちらの感想を軽く書いてみます。
(※この写真は下で書いているモデルとはまた別のものです)
...といっても、新しくなったのは会社のパソコンの方なんですけどね!(一度ならず二度までもこのパターンでスミマセン...)
新しくなったパソコンは、「マウスコンピューター」のものです。
マウスコンピューターは、最近国内では勢いのある、BTO(=自由にスペックをカスタマイズできる)パソコンショップですよね。海外だとデルなどが有名ですが、マウスコンピューターのパソコンはそんな巨大メーカーに負けないくらい、コストパフォーマンスに優れていて、頑張ってるメーカーだと思います。
今回新しくなったマシンは、マウスコンピューターの法人向けモデルなのですが、個人向けに販売されているモデルだと「m-Book F」シリーズというモデルが近そう。主要部品のスペックは、以下のような感じです。
CPU | インテル Core i7-5500U プロセッサー 2.4Ghz(最大3.0Ghz) |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 512GB SSD |
ディスプレイ | 15.6型 フルHD |
欲を言えばメモリがもうちょっと欲しいところですが、それでもプログラム開発でヘビーに使うのにも十分なスペックだと思います!それでいて、上の構成でも約12万程度(法人モデルはもっとお安い)と、やっぱりスペックから見たらかなりお買い得ですよねぇ。
マシン自体の作りは、ごくごくシンプルなものです。筐体はプラスティック製で余計な装飾は一切ナシ。キーボードの打鍵感やタッチパッドの操作感は良くも悪くもなくですが、私は会社では外付けキーボードとマウスを使うので、特に問題なし。ディスプレイの視認性は良好です。
OSは、前に使っていたWindows7から一気にバージョンが飛んで、Windows10になりました。こちらもソフトウェアエンジニアのくせに、ようやくWindows10を触ることができたので、今さらではありますが一週間触ってみた雑感を書いてみます。
- 仕事だとスタートボタンのメニューをあまり使わない。右クリックで開く方のメニューと入れ替えたい...。
- メインのブラウザがEdgeになって、IE縛りをしている社内システムの一つが使えなくて困った。いろいろ探して、IEがWindowsアクセサリのフォルダにひっそり置かれているのに時代を感じた。IEちゃん...。
- デフォルトの画面設定だと、アプリによって表示が滲んでしまう。「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」辺りをいじって解決。
- フラットデザインは、主張しすぎず、見やすくてよい。
- フルHDの解像度もちょうどいい。自宅用のを買うときもこの解像度でいいかな。
- 今まで愛用していた古いアプリもちゃんと動く安心感があるのは、改めて思うWindowsのいいところ。
もう少し新しいOSに慣れるのに時間がかかるかな〜、と思ったのですが、思ったより早く慣れて、開封して2,3日でほぼ新しいマシンのみでお仕事できるようになってきました。
何より新しいマシンになって、スペックが一気に強化されたので、動作がとても速くて快適です〜。特に、ストレージがSSDになったのが体感的には大きい!
今回マシンがリプレースされたのはチームでは私のみなので、メンバからは「これで今までの倍は仕事できるよね?」などと羨みのおコトバを頂いていますが、ほんまにこの新しいマシンで、少し早めに帰らせてもらっている分を取り戻せたらいいな、と!