« Redmineを帳票ワークフローツールとして強化するstatus_buttonプラグインが面白い | トップページ

2017/04/28

第12回東京Redmine勉強会の見所

来たる5月の第12回東京Redmine勉強会の見所をメモ。

【参考】
第12回勉強会 - redmine.tokyo

redmine.tokyo 第12回勉強会 - connpass

【1】今回のテーマは『みんなでRedmineプラクティスをシェアしよう』。

最近、IT業界にかぎらず、メーカーなどの他の業界でも、Redmineという言葉を聞く機会が多くなってきた。
チケット管理の適用シーンが増えていて、そのメリットを感じられる利用シーンも増えているのだろう。

そこで、Redmineの導入や運用の観点と、Redmineを支える技術面の観点の二つから、Redmineの利用事例を紹介できることになった。

【2】Redmineの導入や運用の観点では、まず、@Madowindaheadさんの「Redmineを活用したプロジェクトマネジメント技術向上について」がある。
@Madowindaheadさんは、PMOの立場として、プロジェクト管理の標準化や運用推進を担当されているとのことで、Redmineをベースにしたプロジェクト管理の社内説明会を過去2年以上実施されている、とのこと。
社内でRedmineの利用を推進して展開していくためのノウハウや、落とし穴に関するお話が聞けることを楽しみにしている。

過去のRedmine勉強会の参加者からも、社内でRedmineを使ってもらうにはどうすればいいか、という初歩的な質問も多い。
だから、Redmineを実際に導入したものの、全社的に展開していくためにはどんな手順やノウハウが必要なのか、という観点で聞けば、参考になるものが多いのではないか、と期待している。
3月のRedmine大阪のLT資料がダイジェスト版らしいので、参考にしたらと思う。

Redmineを活用したプロジェクトマネジメント教育について(ダイジェスト版)

【3】次に、宮本 陽一さん の「チケット駆動開発基盤とプロダクトライン型開発の融合手法の検討と評価実験」の講演がある。

「チケット駆動開発基盤とプロダクトライン型開発の融合手法の検討と評価実験」

日本の大企業におけるRedmineの利用事例の資料のリンク: プログラマの思索

JDMF2016講演『チケット駆動開発基盤とプロダクトライン型開発の融合手法の検討と評価実験』が気になる: プログラマの思索

ソフトウェア開発における派生開発やプロダクトライン開発にRedmineが有効に使えるのではないか、というアイデアについては、僕も過去に色々考えてきた。
たぶん、同じように感じている人達も多いと思う。

派生開発やプロダクトライン開発については、昔から沢山の人が開発プロセスは考えられてきたけれど、そのプロセスの実装が非常に煩雑、という問題があると思う。
その問題点は、複数の開発ブランチを並行開発できる構成管理と、要件からソース修正に至るまでのトレーサビリティの2点をいかにプロセスとして実装するか、という点で置き換えられると思う。

つまり、その2つの問題点は、Redmineの構成管理ツール連携と、チケット管理のトレーサビリティというRedmineの特徴を活かせば、たぶん解決できるはず、と直感している。

また、派生開発やプロダクトライン開発の別の観点では、複数の組織をまたがったプロジェクト管理をどのようにプロセスとして実装すべきか、という問題もある。
たとえば、複数の製品開発チームとコア基盤の開発チームがいかにスムーズに連携しながら、並行開発しながら、順次リリースしていくべきか。
たぶん、たとえアジャイル開発であったとしても、そのプロセスの実装はそう簡単ではないはずだ。

なぜなら、派生開発やプロダクトライン開発では、マトリクス型組織になりやすいため、ワンマンツーボスシステムの組織になりがちで、メンバーの観点では二人のボスの指揮命令系統に従わざるを得ず、混乱しがちだから。

この問題点に対しても、Redmineの複数プロジェクト機能を組織構造と上手く対応付ければ、運用するプロセスの実装はかなり楽になるはずだ、と直感する。

Redmineに向いている組織はPJ型組織やマトリクス型組織ではないかという仮説: プログラマの思索

すなわち、Redmineの柔軟な機能を上手くプロセスと組み合わせれば、プロセスの運用ルールをガチガチに固めなくても、自然に運用できるような雰囲気を作れるだろう、と直感している。
そういうことを考えながら、講演を聞いてみたいと思う。

【3】次に、須藤功平(@ktou)さんの「GroongaでRedmineを高速全文検索」の講演がある。
Redmineの全部検索を高速化するプラグインを実装公開されているので、利用者の観点でお話して頂く予定。

Redmineで高速に全文検索する方法 - ククログ(2016-04-11)

下記でも書いたけれど、Redmineのようなナレッジを蓄積するシステムでは、全文検索機能は他のシステム以上に重要な機能であると考える。
なぜなら、チケットやWikiにどんどん過去の作業の経緯や技術情報が記録されて蓄積されたとしても、その内容を即座に検索できなければ、過去の知見を有効活用できないからだ。
たとえば、3年前の障害に関連する情報を全文検索しようとして、3分以上も待たされたら、正直使いものにならない。

Redmineの検索機能の改善はチケット管理システムにとって重要な要件だ: プログラマの思索

よって、このRedmineの全部検索プラグインは、Redmineをナレッジシステムとして有効活用するために、またそう感じることで利用ユーザのモチベーションを高めるためにも重要な機能であると思う。

また、@ktouさんは、Rubyコミッタの方でもある。
そして、Ruby本家もバグ管理をRedmineで運用されている。
色々お話が聞けるのでは、と楽しみにしている。

kou (Kouhei Sutou) - Ruby Issue Tracking System

OOエンジニアの輪! ~ 第 39 回 須藤 功平さんの巻 ~ | オブジェクトの広場

Rubyist Magazine - Rubyist Hotlinks 【第 36 回】 須藤功平さん

【4】その他にも、@g_maedaさんの講演やLT7本もあるので、盛りだくさん過ぎるほどだ。
参加者も既に定員オーバーで、静かに盛り上がっている。
当日の勉強会が盛り上がるのを楽しみにしている。

|

« Redmineを帳票ワークフローツールとして強化するstatus_buttonプラグインが面白い | トップページ

Redmine」カテゴリの記事

コミュニティ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Redmineを帳票ワークフローツールとして強化するstatus_buttonプラグインが面白い | トップページ