pixivision
おもしろいもん観たいじゃん
キラキラ金属を描いてみよう!
みる
  • イラスト
  • Web漫画
  • コスプレ
  • もっと
    • 小説
    • 音楽
    • グッズ
つくる
  • 描き方
  • メイキング
  • 素材
  • もっと
    • 作画資料
    • 作り方
ひらめく
  • インタビュー
  • 仕事場拝見
  • もっと
    • おすすめ
    • やってみた
  • トップ
  • 仕事場拝見
  • あのアトラスが、次なる作品に向けてスタッフ大募集中!『ペルソナ』シリーズのキャラクターデザイン・副島成記さんインタビュー!#DESKWATCH
仕事場拝見

2017.04.28

あのアトラスが、次なる作品に向けてスタッフ大募集中!『ペルソナ』シリーズのキャラクターデザイン・副島成記さんインタビュー!#DESKWATCH

イラスト、漫画、アニメ、動画、音楽……さまざまなジャンルで活躍するクリエイターたちの制作机にスポットを当てる連載企画『#DESKWATCH』。珠玉のクリエイティブがどのような環境で生まれるのか、動画とインタビューでじっくり迫ります!

(バナー)

インタビュー/文:伊藤桃香(ヴィ) 撮影:佐藤ポン

今回は『真・女神転生』、『ペルソナ』、『世界樹の迷宮』などヒットタイトルを生み出し続けているゲーム制作会社・アトラスにお邪魔してきました。そして現在『ペルソナ』シリーズのキャラクターデザインや、新しく立ち上がった『Project Re Fantasy』のアートを担当されている副島成記さんに、インタビューを敢行! イラストやデザインに関するお話を伺ってきました。

▲ 現在開発中の新プロジェクト『Project Re Fantasy』。『真・女神転生III-NOCTURNE』『ペルソナ3〜5』のプロデュースを手がけた橋野桂さんと副島成記さんがタッグを組みます。 

また、現在アトラスでは新しいスタッフを大募集中とのこと。そこでpixivからもエントリーできるプラットフォームを作っちゃいました! 興味のある方は、記事最下部の応募フォームをチェックしてみてくださいね。

▲ 今回お邪魔したのは、副島さんの作業ルームのある「P・STUDIO」のフロア。入り口では『ペルソナ4』のマスコット的キャラクター・クマの着ぐるみや自販機が出迎えてくれます!

新卒からアトラス一筋。 アトラスのキャラデザを手がけるクリエイター。

──ゲームファンなら知らない人はいないと思いますが、お約束なので……まずは、アトラスという会社について教えてください。代表的なタイトルは何でしょうか?

アトラスと言えば、やはり『真・女神転生』や『ペルソナ』の印象があるかと思います。あと『世界樹の迷宮』シリーズ、『キャサリン』という代表的なタイトルもあります。

──副島さんは、どのようにして株式会社アトラスに所属されましたか?

1995年に新卒入社して、そのまま今に至ります。ちょうどプレイステーションの『女神異聞録ペルソナ』を作っていた頃ですね。

デザイナーとして入社しましたが、当時はそれほど分業化が進んでいない時代だったので、何でもやりました。絵を描くだけでなく、ドット絵を作ったりとか。

──アトラスに入ろうと思った理由は?

当時はまだそれほど規模の大きな会社ではなかったからです(笑)。大きい会社だと、あんまり自由に好きなことができないんじゃないかと思いました。逆にアトラス規模の会社なら、自分が活躍できる機会も多いかな、と。

──作業には主にどんなアプリケーションを使用していますか。

SAIとPhotoshopですね。

線を引いたり、色を塗る作業……つまりペンタブレットを使う作業はすべてSAIです。Photoshopは色調を整えたり、特殊効果をかける時に使いますあとは、CLIP STUDIOも使用することがありますね。

──タブレットは、液晶タイプではなく板タイプなんですね。

ずっと板タブを使っていることもあって、絵が手で隠れてしまうのが嫌なんです。それでも液タブのほうがいいという話はよく聞くので、最近は導入しようかなと思い始めていますが……(笑)。自分は使い慣れたものを使い続けてしまう性質なので、古いものを使っていますが、他のスタッフはもっと新しいものを使っています。

▲ PCはWindows7、Intel Core i7-6700 3.4GHzに32GBのメモリ。副島さん愛用のペンタブレットは、なんと10年以上前に発売されたモデル『Intuos3』! まさに弘法筆を選ばず!?

──「これがあると作業が捗る!」というマストアイテムはありますか?

ヘッドフォンはマストですね。BOSEとAKGのものを使っています。

AKGのほうは『ペルソナ5』とコラボさせていただいたものです。

▲ 『ペルソナ5』に登場するキャラクター・佐倉双葉が愛用しているヘッドホン『AKG K845BT』を完全再現したモデル。

──ヘッドフォンがマストアイテムということは、音楽をよく聴かれるんですか?

はい、ゲームミュージック……というか、関わっている作品のBGMをよく聴きます。

聴く音楽によって絵の雰囲気もけっこう変わっちゃうので、ゲームに使用する音楽ができあがったら真っ先にデータをもらって、それを聴きながら描くようにしています。

──なるほど、開発中のゲームのBGMを聴きながら、そのゲームのイラストを描くんですね。なんとも羨ましい環境ですね!

クリエイターにとって働きやすい環境を求め続けるアトラス

──クリエイター志望の方にとって、フリーランスになるか会社員になるかは大きな分かれ道ですよね。副島さんから見て、社員クリエイターのメリットとデメリットを教えてください。

メリットはやっぱり「すぐ近くに人がいる」ということだと思います。

フリーランスの方だと、クライアントと話すために、電話やチャットを使うことが多いですよね。でも会社なら各ジャンルの担当スタッフがいますので、疑問があったらすぐ話しにいけますし、彼らからも話しかけられます。

▲「P・STUDIO」の共有スペースには、『ペルソナ』関連のグッズやムック、ゲーム等が所狭しと並べられています。

▲ 『真・女神転生』『世界樹の迷宮』シリーズを手がける第一プロダクションには 畳のある共有スペースが設けられています。

▲ 『Project Re Fantasy』を手がけるスタジオ・ゼロの共有スペース。いずれのフロアにもコミュニケーションを活発にするための環境が整えられているのが特徴。

▲ アトラスUSAのスタッフから『ペルソナ5』完成記念で贈られたという一点もののコントローラ。これは……欲しい!

モノ作りのとき、自分の頭の中だけでは完結しないことが多いので、集団で同じ空間にいるっていうのは大きなメリットです。
あとは機材の調達とか……。「この作業のために○○がほしい」とお願いすると、けっこう素早く用意してもらえたりとか。機材だけでなく、資料なんかも希望のものを揃えてもらえたり、社内に多く用意してあったりします。業務に適した環境を整えてもらえるというのも、会社員のメリットですね。


けれどもやはり、1番のメリットは個人で成し得ないスケールのことを、実現できることでしょうか。ゲームは多くの人間が携わり、イラストレーションのみならず、様々な形となってデザインが現れてきます。そのダイナミズムのようなものが、ゲーム会社、特にアトラスのようなコンシューマゲーム会社で働くメリットだと思います。


デメリットは……終電があることですかね(笑)。就労規則もありますので、あんまり遅くまで仕事をしていると怒られます。

でも、それも考えようですよね。ひとりでやっていると、根を詰めすぎて自己管理がおろそかになったりもするので、歯止めをかけてもらえるのも良いことなのかもしれません。

──就労規則の話が出たところで、アトラスの勤務形態について教えてください。

コアタイムは11時〜16時です。その時間帯は社内にいてほしいな、という感じです。でも裁量労働制なので、そこまで厳しく決まってはいないですね。朝早く出勤して、夕方普通に帰ることもできますし、コアタイムぎりぎりの11時までにゆったりと出社…ということもできます。

──自由で働きやすいですね! ちなみに、副島さんの出社時間は……?

やはり締め切り間際などは根詰めてしまうときもありますが……(笑)基本はルールに従って働いています

──目や手足を休めるために意識していることはありますか?

椅子選びは大事だと思いますね。うちの会社はけっこう作業環境にこだわっているので、開発チームも非開発チームも、みんな良い椅子に座っています。

ただ、イラストレーターと違って、デザイナーはそこまでひたすら描き続けるわけではないんです。資料を見たり、考え事をしたり、誰かと打ち合わせをすることも頻繁にあるので。だからそこまで体への負担は大きくないと思います。

デザインに課せられる制約とは? 集団作業だからこその楽しみと苦労

──キャラクターデザイナーになるための考え方や、勉強方法について教えていただけないでしょうか。

キャラクターの設定画を起こす仕事がキャラクターデザインなわけですけれども、あんまり下手だと伝わらないので、ある程度絵が描けることは前提条件だと思います。

ただ、これは会社に入って痛感したことなんですが、「絵が描けてもデザインができるわけじゃない」んです。例えば社内コンペがあったとき、不遜な言い方になってしまいますが、画力があまり達者でない人のデザインが採用されることもあります。演出の絵コンテも、丁寧に描き込まれたものより、棒人間で描かれたもののほうが優れていたりとか。

絵を描く能力がないとデザインはしづらいとは思いますが、「画力」と「目的に適ったデザインができる能力」は別物なんだと思います。アトラスに入社してからそれに気付いて、それからはちゃんとデザインができるように意識を改めました。

──デザインの引き出しを増やすために、何か勉強されたりは?

色々なものを見て勉強するというのも勿論ありますが、それだと漠然としてて難しいと思うんですね。
僕はまず最初のとっかかりとして「自分の好きなものって何なんだろう?」と自問するところから始めました。
絵を書き始める時って僕もそうでしたが、好きな絵をみて、それに憧れて楽しくて絵を書き始めるんじゃないかな、と思います。ただ、その中でも「他人と何か違うものを……」と考えるときがあると思うんですよね。だけど、なかなかその「他人と違うもの」は真剣に自分と向き合わないとアウトプットできない。
僕もあるとき、そこを見抜かれて、上司にダメ出しされまして(笑)。
ちゃんと自分が一番いいと思うものを作りなさいよ、と。
それからあらためて他人とは違う、僕だけが好きなものって何だろうと考え始めて、自分が伸ばしていきたいものが見えるようになりました。
そうして個性を伸ばす上で必要なものを勉強していく方が、勉強しがいもありますし、そこから多くのものに興味が持つことができれば、なお素晴らしいと思います。

▲ 今では確固たる個性を身につけた副島さんも、入社直後はダメ出しの嵐だったそうです……。

──では、キャラクターデザインにおいて楽しいことを教えてください。

漠然としたキャラのイメージを、形にしていくのが1番楽しいですね。

キャラは僕だけではなく、チームみんなで作るものですが、絵がぽんと出来上がると「あ、こういうキャラだったのか」と共有できるといいますか。

テキストだけでは伝わりづらかった部分をイメージとして共有して、より深くキャラを作り上げていく……その過程が1番面白いと思います。

──逆に、大変なことは何でしょうか?

デザインって単なるアートとは違って目的がありますから、実はさまざまな都合にあわせて作っているんです。3Dモデリング、モーション、アニメーション……それから設定上の都合もありますね。キャラAとBは兄弟だから、似せないといけないとか。
キャラ設定というのは絵を描く材料にはなりますが、裏を返せば制約にもなります。でもその制約にがんじがらめになって負けてしまうと、誰の意志も入っていないモノになってしまうので、制約を守りつつも良いデザインにするというのが難しいです。

▲ 様々なスタッフとの協同作業の末に生み出されるキャラクターたち。さりげないデザインひとつにも、スタッフの思いが込められています。

──『ペルソナ』シリーズに登場するペルソナは、非常に奇抜かつスタイリッシュなデザインですよね。ああいったデザインを生み出す際のポイントはあるのでしょうか。

1番に考えるのは、お客様の目に触れたときにどういう印象を持たれるか、という点です。

格好良いと思われたいのか、驚いてもらいたいのか……受け手に対してどうアプローチしたいのかを重要視します。その目的にそって素材を料理していく感じです。

ただ、あんまりわかりやすいデザインだとつまらないので、どこかしら謎……というか、気にかかるような要素を付け足しています。お客様に「この要素がある理由は何だろう?」と興味を持ってもらって、原典にまで手をのばしてもらえたらいいなと。やはり元ネタがあるものを描いている以上、ただ単に格好良いだけのクリーチャーで終わるのではなく、原典にも目を向けてほしいですしね。

──イラスト制作およびキャラクターデザインに興味を持っている人におすすめの勉強方法があれば、教えてください。

1番手っ取り早い勉強方法は、やっぱり「仕事にすること」だと思います。趣味でやっていると、どうしても好きなものに偏ってしまいがちですしね。

会社に入ると、自分の得意分野のものを描ける機会のほうが少なくて、分野外のものをたくさん描くことになります。

入社当時は僕もそれなりに自信を持っていたんですが、分野外のものはなかなか上手く描けなくて……。そんなとき、今でもハッキリ覚えているんですが、先輩に「副島くん、何でも描けそうなフリしてるけど、何も描けないよね」と言われたことがあるんです(笑)。

だから「いつか仕事にしたい」と机上で練習するよりも、早く現場に飛び込んでチャレンジするのが1番じゃないでしょうか。

そういうわけでぜひ、弊社に来ていただければと思います!

▲ 副島さんに描いていただいたクイックドローはペルソナ5のキャラクター「新島真」。凛とした表情でとても素敵です……!

アトラスがスタッフ大募集! pixivからエントリー受付中です!

──今回の人材募集についてのお話を伺います。まず、募集することになったきっかけは何でしょうか?

『ペルソナ5』を発売後、『ペルソナ』チームも次のプロジェクトを検討していることや、自分もデザイナーとして携わっている「スタジオ・ゼロ」の『Project Re Fantasy』、また発表済みのプロジェクトですが、今年で25周年を迎える『真・女神転生』シリーズの新規プロジェクトなどアトラスとして様々な作品を作っていきたいと思っているのですが、これらを実現するためには、より多くの人材が必要となります。
特に絵を描く人材を募集しているので、人材の宝庫であるpixivさんにお声がけさせていただきました。

▲ 新規IPの創造のために新設された、スタジオ・ゼロ。既存IPの力強い継続とあわせてさらなる成長を目指すアトラスは積極的な人材募集活動中です。

──新卒限定でしょうか?

いいえ、そこはこだわっていません。中途でも歓迎ですし、就職活動中の学生さんでも大丈夫です。もちろん、現在フリーとして働かれている方の応募も歓迎です。アトラススタッフと一緒に働いてくれるグラフィッククリエイターを募集しています。

──個性的なゲームを作るアトラスの人材となると、ハードルが高くありませんか?

アトラスというメーカーを個性的だとおっしゃっていただけるのは嬉しいのですが、なんというか、個性的じゃないと働けないとか、アトラスイズムが理解できない人間は入社できない、とか…『真・女神転生』のゲームのイメージそのままのソリッドな会社のように思われるかもしれませんが…社内のスタッフは、皆さんと同じように、クリエイティブに対してただ真面目に仕事をしているだけでして。オリジナリティのあるものを作りたくて、みんなで頭を悩ませているという意味では情熱的といえるかもしれませんが、クリエイティブの会社としていたってスタンダードなチーム、普通の会社だと思いますので安心して頂ければと思います(笑)。

特徴があるとすれば、昔からアトラスという会社はスタッフが全員野球というか、皆でひとつの作品を作り上げていく風潮があります。その作品作りに興味が湧きま したら、ぜひとも応募をいただけますと幸いです。

──ありがとうございました! 株式会社アトラスでグラフィッカーとして働いてみたい方は、ぜひ以下の応募フォームからエントリーしてみてください。

★株式会社アトラス クリエイター応募フォームはこちら★



「いつか」ではなく「今」 夢を掴むにはチャレンジあるのみ

とても穏やかで、柔らかくインタビューに答えてくださった副島さん。クリエイターになるために練習するよりも、まずクリエイターになって(半ば強制的に)スキルアップするほうが手っ取り早い、という逆転の発想を教えていただきました。

そんな副島さんの所属するアトラスが、現在新規スタッフ募集中というのは、なにかのご縁かもしれません。夢をより早く実現させたい方は、ぜひこの機会に挑戦してみてくださいね!


さて、この連載では、クリエイターたちの素顔や個性を垣間見ることのできる“デスク”にスポットを当て、彼らがどのように素敵な作品を生み出していくのか取材します。引き続き、次回もお楽しみに!

提供:株式会社アトラス / 企画・制作: pixivision編集部 / ピクシブ株式会社

この記事を読んだ人におすすめ

  • 仕事場拝見

    『NieR:Automata』『グランブルーファンタジー』のキャラクターデザインを手掛けるCyDesigna...

  • 仕事場拝見

    『君の名は。』『魔法少女まどか☆マギカ』『ニセコイ』のグラフィックデザインを手掛けたBALCOLONY.に潜入...

  • 仕事場拝見

    たった半年の修行でプロデビュー! 異色の経歴を持つ賀茂川さんのマッチョで乙女(!?)な制作環境とは

  • 仕事場拝見

    誰かのために絵を描きたい。生粋のイラストレーターげみさんのギャラリーのような制作環境

この記事をシェアする
  • シェアする
  • ツイートする
  • シェアする
  • ツイートする

この記事のタグ

  • ゲーム
  • DESKWATCH
この記事が気に入ったらフォローしよう!
Follow @pixivision
友だち追加数
pixivisionの更新情報を毎日お届けします♪

このカテゴリの最新記事

  • 仕事場拝見

    『NieR:Automata』『グランブルーファンタジー』のキャラクターデザインを手掛けるCyDesigna...

  • 仕事場拝見

    『君の名は。』『魔法少女まどか☆マギカ』『ニセコイ』のグラフィックデザインを手掛けたBALCOLONY.に潜入...

  • 仕事場拝見

    たった半年の修行でプロデビュー! 異色の経歴を持つ賀茂川さんのマッチョで乙女(!?)な制作環境とは

  • 仕事場拝見

    誰かのために絵を描きたい。生粋のイラストレーターげみさんのギャラリーのような制作環境

もっとみる▶︎

pixivision公式アカウント、
みんなフォローしてくれっぴ〜!

p-chan 月間ランキング
  • イラスト

    なんだか画面が胸キュン仕様…!?乙女ゲー風に描かれたイラスト特集

  • やってみた

    【つづ井VSカエリ鯛】腐女子のバイブスが高まるぜ……! 死んだ推しキャ...

  • Web漫画

    あのお仕事の裏話⁉︎ 職業エッセイ漫画7選

  • イラスト

    制服着せてみた!学園パロディのイラスト特集

  • イラスト

    懐か死に注意!pixivランキングで振り返る10年間

p-chan 人気の記事
  • やってみた

    「キンプリ」応援上映でぬるオタがプリズムエリートへの階段を駆け上がる!

  • 素材

    【小説表紙】莉央さんの表紙【表紙作家さん特集 第5弾】

  • イラスト

    【祝☆20周年!】名探偵コナン特集【第2弾】

  • インタビュー

    “自分の気持ちに素直になること”が大事。人気イラストレーター・Mika...

  • イラスト

    【鼻から流れる情熱】鼻血特集

pixivision公式アカウント、
みんなフォローしてくれっぴ〜!

  • トップ
  • pixivisionとは
  • テーマを応募する
  • English
  • 簡体中文
  • 繁体中文
  • 日本語
  • pixivision
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
  • ニュースリリース送付
©pixiv