これまで人類は大きな幸運に恵まれてきた。その強運を振り返ると、我々以外の知的生命体がまだ発見されていないことにも頷けてしまう。
なにしろ我々人類があわや滅亡するかもしれなかった瞬間を何度も潜り抜けているのだ。
スポンサードリンク
10. ボニージャの観測(1883年)
1883年8月12日、メキシコの天文学者ホセ・ボニージャが太陽を横切る400個もの物体を発見。10億トン以上もの彗星が崩壊した破片であった。恐竜を絶滅させた隕石に匹敵する大きさで、これが地球をかすめて飛んでいったのだ。
大きさは50メートルから4キロまで、破片の1つ1つが核兵器並みの破壊力を有しており、衝突すればツングースカ大爆発のような被害をもたらしていただろう。地球までの距離は400〜8,000キロと、天文学的にはまさにかすめるようなギリギリの距離を通過していった。
9. ツングースカ大爆発(1908年)
ロシアの森林地帯2,000km2を吹き飛ばした空中爆発で、大気中で爆発した小惑星や彗星が原因と推測されている。広大なロシアの大地における事件であり、幸いにも死者は報告されていない。それでもその爆風は16万人の命を奪った広島型原爆の1,000倍もの威力に匹敵する。
65キロ離れた場所からの目撃談によると、「空が2つに割れ、森の上空に広がるような炎が見えた」という。
・ツングースカ大爆発の原因が解明される(国際研究)
8. コロナ質量放射(2012年)
マヤ暦によれば、2012年は世界最後の年になるはずであったが、そうはならなかった。だが7月に異常なほど大きなコロナ質量放射が発生。地球が9日前に通過した地点を引き裂いていった。
仮に地球を直撃していたとしたら、電気設備は完全に破壊されていたに違いない。被害総額は甚大で、復旧までに10年もの年月がかかった可能性もある。現代社会の息の根を止めたかもしれない出来事である。
7. アスクレピウス(1989年)
1989年3月に地球の64万5,000キロ先をかすめた小惑星である。はるか遠くを飛んでいったかのように聞えるが、通過地点は地球が6時間前にあったその場所である。
衝突した場合、その威力は熱核兵器600メガトン級に匹敵。比較対象として挙げると、世界最大の核兵器ですら50メガトンでしかない。それによって発生するキノコ雲はエベレストの7倍もの高さになるという。
6. 誤報(1983年)
1983年9月、ソ連の核兵器早期警報システムがアメリカから発射された大陸間弾道ミサイル数発を検出。5発のミサイルがソ連へ向かっていることを告げた。
しかし基地の司令官だったスタニスラフ・ペトロフは警報が誤りであると判断。本当に攻撃が行われたのだとら、5発どころか、数百発のミサイルが発射されただろうと説明した。
幸いにも彼は正しかった。その夜のソ連による報復攻撃を食い止めたペトロフは、人類の救世主である。誤報の原因は、高高度の雲に珍しい角度で日光が当たったことだとされている。
5. B-59潜水艦(1962年)
キューバ危機の緊張が最高潮に達していたそのとき、1隻のソ連潜水艦が静かに潜行していた。これを検出した米海軍の軍艦は、手榴弾程度の小型機雷を投下。実はこれは浮上せよのサインであったのだが、それをソ連のクルーは知らなかった。
反対に米軍側が知らなかったのは、B-59が広島型原爆に匹敵する核魚雷を搭載していたことだ。潜水艦は爆発で左右に揺れ、艦内の温度は38度を超えた。潜水艦の艦長にとって攻撃を受けていることは明らかで、魚雷発射の是非を問うた。
発射には幹部3人の賛成が必要であったが、たった1人、ワシリー・アルヒーポフ副艦長だけが反対した。彼は攻撃を受けているわけではなく、浮上のサインであると艦長を説得。
マクナマラ元米国防長官は、「人々が想像している以上に核戦争はすぐそこまで迫っていた」と語っている。
4. ゴールズボロ空軍機事故(1961年)
1961年1月、2発のマーク39核爆弾を搭載していたB-52爆撃機が墜落。その際、ノースカロライナ州ゴールズボロ上空で8メガトンの核爆弾が脱落するという事故が発生した。
当時、米政府は爆弾が起爆したかもしれない可能性について否定しているが、2013年に公開された機密文書から、片方については非常に危険であったことが判明している。
報告書では、核兵器の安全性について監修したパーカー・ジョーンズが、「単純なダイナモ技術の低電圧スイッチが、アメリカと破滅の間に立ちはだかった」と述べている。核爆弾は広島型の250倍の威力があり、風向きによっては致死的な死の灰がニューヨークまで到達した可能性もあったという。
3. 月のいたずら(1960年)
1960年10月、グリーンランドの早期警報レーダー基地でアメリカに対する核攻撃が検出。軍関係者に動揺が走った。
北アメリカ航空宇宙防衛司令部も大いに色めき立ったが、ふとこう考える者がいた。「なぜソ連は首脳が対話のためにアメリカにいるこのタイミングで攻撃を行うのだろうか?」と。こうして警報の再確認がなされ、どうやら空を昇る月が誤報の原因であることが判明した。
2. 演習を実戦と勘違い(1979年)
北アメリカ航空宇宙防衛司令部のプログラマーが危うく第三次世界大戦の引き金を引きかけた。彼らはコンピューターシステム上でソ連の攻撃を想定したシミュレーションを稼働していた。ところが、そのシステムがネットワークを経由して、国中の防衛システムに模擬攻撃データを送信してしまっていたのだ。
パイロットは家族に別れを告げ、戦闘機が緊急発進。軍は緊張に包まれた。しかし後にシミュレーションであることが報告され、安堵のため息がつかれた。
1. キューバ危機(1962年)
1962年10月深夜、緊張は最高潮に達した。核兵器を搭載した爆撃機が飛行し、世界は平和裡に解決が図られるよう固唾を飲んで見守っていた。
ときを同じくして、ダルース空軍基地の衛兵がフェンスを登ろうとしている謎の人影を目撃。数回発砲し、侵入者ありの警報を鳴らした。これは付近の基地で同種の警報を鳴らすよう設定されたものだったが、ボルクフィールド空軍基地では違う警報が鳴った――それは第三次世界大戦の勃発を告げる警報であった。
パイロットが召集され、戦闘機や核兵器を搭載した爆撃機に搭乗し、ランウェイに並んだ。そして今まさにロシアへ向けて核攻撃を開始せんとしたそのとき、1台のトラックが大慌てでやってきた。そしてパイロットに誤報であることを知らせようと、懸命にライトを明滅させた。
では謎の人影は誰であったのか? ソ連の破壊工作員だろうか?
混乱したクマであった。
via:Top 10 Times The Apocalypse Nearly Took Place/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「歴史・文化」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 5330 points | 魚は焼くより抱く時代。スレンダーな抱き心地が程よくフィット。「さんまクッション」が販売中 | |
2位 3130 points | 無色透明コーヒーが爆誕!なのにコクのある深い味わいが楽しめる。これで歯の着色を気にせず飲めるぞ!(イギリス) | |
3位 2072 points | 継続は力なり。描き続けることでどんどん上達していった絵師たちのビフォア・アフター | |
4位 1584 points | 【R.I.P.】世界最高齢のウォンバット、パトリックさんが永遠の眠りにつく。享年32歳。 | |
5位 1563 points | まるでダリの絵画のよう!夢と現実の境目がわからなくなる、バーニングマン会場の素晴らしい写真 |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
それはクマったな。
2.
3. 匿名処理班
2017年時点で人類が存続してる、って1960年ぐらいの人に言ったら信じないだろーな…
4. 匿名処理班
ほとんどアメリカ絡みなのはみんな納得
5. 匿名処理班
今から十年くらい前にイギリスだったかな?
重力加速器の実験で失敗したら地球消滅って話があったように思う
6. 匿名処理班
2000年問題とかも入る?
7. のらねこ
ネタチョイスがアメリカ感満載やね。もう少しワールドワイドな視点が欲しかったかも。
8.