上手な揚げ方と私の好きな5種類
こんにちは。
5種類のかき揚げを揚げました!クックパッドのレシピをいいとこどりしつつ、自分好みの食材で揚げます。
料理は身構えないことで上達してきましたが「かき揚げ」も怖がらずに出来るようになった料理のひとつです。
衣の作り方
ポイント①
☆小麦粉だけでなく片栗粉も加える。(吸収力の強いグルテンの割合を減らすことでベタっとなるのを防ぎます)
ポイント②
☆温度差をつけるとサクッと揚がるので氷を入れます。
ポイント③
☆混ぜすぎない。
具材の量により、足りなくなってきたら小麦粉や水を足します。
だいたいの目安はこのくらいです。
卵 1 小麦粉100g 片栗粉20g
水100~120ml 氷 5、6個
最近は卵の代わりにマヨネーズを入れるレシピも知りました。(乳化された植物油が衣の中の水分を蒸発させる為だそうです)
油の量と温度
◆油の量はフライパンの底から2cm位です。減ってきたら後から足すことができるので2センチで十分です。
◆温度は油に菜箸を入れた時の目安がこちらです。
野菜は低温(160~170℃) 箸全体から細かい泡が出始める
きのこ類、根菜(170~180℃) 箸全体から泡がどんどん出てくる
魚介類(180~190℃) 箸全体から大きめの泡が勢いよく出てくる
揚げ方
◎打ち粉をする
今回は5種類あるのでボウルに直接小麦粉を入れました。
ビニール袋に小麦粉少しと具材を入れてシャカシャカ振ると、まんべんなくまぶすことができておすすめです。
◎衣は具材に少しずつ加える
衣の中に具材を入れるのではなく、具材に衣をスプーンで加える。
粉っぽさが残っていてやっとまとまっている位にします。
※氷が入ってますが除いてから揚げます。
◎バラけても焦らないでまとめる
木べらなどの上でまとめてから静かに落とし入れ、バラけてもあせらずに箸で寄せ集めながらまとめる。
◎箸で穴を開ける
揚げている途中で箸でやさしくツンツンして具材に穴を開け、中まで油がまわるようにする。※油に入れてからはしばらく触らない
◎一度にたくさん入れずに、油はしっかり切る
揚がったら出来れば立てかけるようにしてしっかり油を切る。
以上がサクサクに揚げるおすすめポイントです。
ひっくり返すタイミングも見て分かるようになってきました!
それでは最近お気に入りのかき揚げを紹介します。ヽ(^-^)丿
おすすめのかき揚げ5つ
コーンとじゃがいものかき揚げ
コーン じゃがいも 三つ葉
コーンたっぷりの大好きなかき揚げです!
じゃがいもはカットして少しの間でも水にさらしておきます。コーンとじゃがいもはよく合います。見た目の色合いも好きです。
しらすのかき揚げ
しらす 春菊 人参
しらすのかき揚げも大好きです!
しらすはお買い得の日に買って冷凍しておくと便利です。春菊も合わせたのは初めてですがよく合いました。揚げてもしらすの味がしっかり残っていてすごく美味しいです。
生桜海老と春菊のかき揚げ
生桜海老 イカ 春菊
初めて「生桜海老」を買いました!
今しか味わえない旬の美味しさですね。海老の風味がお口の中いっぱいに広がります!本当です!
サツマイモのかき揚げ
さつまいも ちくわ 人参 三つ葉
サクサクに揚がって美味しい!
サツマイモは天ぷらも大好きですが、千六本に切ってかき揚げにしても最高ですね!ちくわもあったので混ぜました。
イカと玉ねぎのかき揚げ
イカ 玉ねぎ 春菊 三つ葉
分かり辛いですがこれはイカが主役のかき揚げです。
ロールイカの皮をむいて、ペーパータオルでよく水気をとります。春菊も三つ葉も両方入れました。
かき揚げと素麺
素麺の美味しい季節になってきましたね。ヽ(^o^)丿
かき揚げを5種類(5つ)も食べたので素麺は残ってしまいましたが、次の日も楽しみました!生姜たっぷりの冷たいおつゆで食べる素麺も美味しかったです!
今回使った具材はこちらです。
人参 じゃがいも 三つ葉 春菊 玉葱 イカ ちくわ
コーン しらす 生桜海老 さつまいも
お隣さんから頂いた三つ葉も美味しく頂きました。全てのかき揚げに緑が入ると嬉しいです。ヽ(^-^)丿
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
最近の朝活
先月から始めた朝活は、日に日に楽しくなってきました。
初めは毎日続けたいと思う一心で睡眠不足になりがちでしたが、一日おきでも十分効果を実感しています。
いつもより少し早く起きるだけで、一日の時間の使い方と体調も気分もいい感じです。パソコンに向かう時間を減らしたことで、いろんな気づきもありました。いつか朝活の内容は記事にしたいと思います。
このブログテーマのひとつでもありますが、私は引き続き自分と向き合う時間を大切に、幸せに気づきながら一日を楽しく過ごしたいと思います。
お忙しい中、いつも嬉しいお言葉やお星さまをいただき本当にありがとうございます。
もうすぐ子供の日ですね!(私の日)
デザートは別腹です。