自転車は免許がいらない身近な乗り物ですが、歩行者に衝突すれば相手を死傷させてしまう危険もあります。また自転車であっても事故を起こすと刑罰の対象となり、被害の大きさによっては、民事上、数千万円の損害賠償を請求されることも…。
いつ起こるのかわからない交通事故。「自転車だから事故を起こしたとしても大事には至らない…」と思っていませんか。
自転車を運転していて相手にケガをさせてしまった場合、被害の大きさによっては、数千万円の賠償額を求められる場合もあります。この賠償責任は、未成年といえども免れることはできません。
賠償額(※) | 事故の概要 |
---|---|
9,521万円 | 男子小学生(11歳)が夜間、帰宅途中に自転車で走行中、歩道と車道の区別のない道路において歩行中の女性(62歳)と正面衝突。女性は頭蓋骨骨折等の傷害を負い、意識が戻らない状態となった。(神戸地方裁判所、平成25年7月4日判決) |
9,266万円 | 男子高校生が昼間、自転車横断帯のかなり手前の歩道から車道を斜めに横断し、対向車線を自転車で直進してきた男性会社員(24歳)と衝突。男性会社員に重大な障害(言語機能の喪失等)が残った。(東京地方裁判所、平成20年6月5日判決) |
6,779万円 | 男性が夕方、ペットボトルを片手に下り坂をスピードを落とさず走行し交差点に進入、横断歩道を横断中の女性(38歳)と衝突。女性は脳挫傷等で3日後に死亡した。(東京地方裁判所、平成15年9月30日判決) |
5,438万円 | 男性が昼間、信号表示を無視して高速度で交差点に進入、青信号で横断歩道を横断中の女性(55歳)と衝突。女性は頭蓋内損傷等で11日後に死亡した。(東京地方裁判所、平成19年4月11日判決) |
4,043万円 | 男子高校生が朝、赤信号で交差点の横断歩道を走行中、旋盤工(62歳)の男性が運転するオートバイと衝突。旋盤工は頭蓋内損傷で13日後に死亡した。(東京地方裁判所、平成17年9月14日判決) |
(※)賠償額とは、判決文で加害者が支払いを命じられた金額です(上記金額は概算額)。
資料:一般社団法人 日本損害保険協会「知っていますか?自転車の事故」
普段あまり意識することのない自転車運転時のリスクを改めて確認し、自転車事故に備えましょう。
自転車はその気軽さや便利さの裏にさまざまな危険が潜んでいます。
1、 他人にケガをさせる走行中に通行人をはねてしまい、ケガ等を負わせるリスク。時には一生の後遺障害を負わせてしまったり、死亡させてしまうケースも。相手を死傷させた場合、民事上の責任として、高額な損害賠償が発生することもあります。 |
自転車運転中に自動車等と衝突して、自分自身がケガをするケース。 |
停車中の自動車に接触して傷をつけてしまう等、「モノ」に対して損害を与えるケース。 |
自転車事故による損害賠償に備えるには保険を利用する方法があります。
ただ、自動車保険と異なるのは、被害者救済のための強制保険(自賠責保険)がないことです。ではどのような保険に入っておけばよいのでしょうか。
自動車事故 | 自転車事故 | |
---|---|---|
損害賠償に備える保険(強制加入) | 自賠責保険 | × |
損害賠償に備える保険(任意加入) | 任意の自動車保険 | 個人賠償責任保険等 |
資料:一般社団法人 日本損害保険協会「知っていますか?自転車の事故」
自転車による損害賠償責任は「個人賠償責任保険」で、また自分自身のケガは「医療保険」、「傷害保険」でそれぞれ補償されます。
●医療保険・傷害保険(+個人賠償責任保険)
医療保険は自分のケガや病気に、傷害保険は自分のケガに備える保険。自転車事故だけでなく、日常生活の中で起こるケガも補償します。傷害保険に個人賠償責任保険を特約でつけることも可能です。
●個人賠償責任保険
他人にケガをさせたり、他人のモノを壊してしまった時、相手に支払う損害賠償金を補償します。傷害保険のほか、自動車保険、火災保険等に特約としてつけられます。
●自転車向け保険
傷害保険に個人賠償責任保険をセットしたものがほとんどです。自転車事故時の補償を手厚くしたタイプもあります。商品によって補償内容と補償範囲が異なるので確認が必要です。
保険(特約)の名称は保険会社ごとに異なる場合があるほか、保険会社によっては取扱っていない場合があります。また、個人賠償責任保険の被保険者の範囲は次のとおりとなります。
① 記名被保険者(保険申込書、明細書、加入申込票の被保険者欄に記載の本人) |
② 記名被保険者の配偶者 |
③ 記名被保険者またはその配偶者の同居の親族(注1) |
④ 記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子(注2) |
⑤ 上記①から④のいずれかの方が責任無能力者の場合、その方に関する事故についてはその方の 親権者、その他の法定監督義務者および監督義務者に代わって責任無能力者を監督する親族 |
(注1)記名被保険者または配偶者の6親等内の血族および3親等内の姻族をいいます。
(注2)これまでに婚姻歴がないことをいいます。
なお、新たな保険(特約)への加入を検討される場合は、自転車を乗用される方またはその家族が既に同種の補償の保険契約に加入していると、補償の重複が生じることがあるため保険金額(支払限度額)、被保険者(補償の対象となる人)等の補償内容を十分確認する必要があります。
事故を起こしてしまった時の高額な損害賠償に備えるためにも、保険の加入を検討されてみてもいいかもしれません。自分だけではなくお子さまが事故を起こしてしまっても損害賠償責任が発生します。ご家族で自転車を利用される際のリスクを一度相談してみましょう。
上記は概要を説明したものです。ご契約にあたっては必ず各種保険のパンフレットおよび「重要事項のご説明 契約概要のご説明・注意喚起情報のご説明」を合わせてご覧ください。また、詳しくは「ご契約のしおり(普通保険約款・特約)」をご用意していますので、取扱代理店までご請求ください。ご不明な点につきましては、取扱代理店にお問合わせください。(2016年4月承認)B16-100381
取扱保険会社・保険商品は店舗により異なります。あらかじめご了承ください。
(c) HOKEN NO MADOGUCHI GROUP INC.
無料相談で今何が必要なのか、どんな保険が私たちに合っているのかを丁寧に説明して頂きました。
相談の間も子どもたちの遊ぶスペースがあり、ゆっくりと話を聞くことができましたし、納得できるまで何度も相談にのってくれるので安心感がありました。
「ほけんの窓口」に来てよかったです。