採用担当小川です。
今年の採用は苦戦しています。
理由は、学生さんの大手志向が強いから。
その理由は、大手が採用に積極的だから。
では、なぜ学生さんは大手に行きたがるのか。
やはり「安定」でしょうか。
では、安定している会社ってどんな会社ですか?
一部上場?5000人以上?歴史のある会社?
倒産する一部上場企業もあります。
社員数が多いのは工場を持つメーカーですが、電機メーカーや自動車メーカーが窮地に立たされてます。
歴史のある会社といえば、日本はすごいんですよ。創業100年以上の会社が26000社あると言われています。その中に皆さんが知ってる大企業はほとんどありません。
多くの大企業は、戦後にできた会社ですし、IT企業は平成以降にできて数十年の歴史しかありません。
会社として技術力があっても、経営が下手だと社員の知らないところで会社が傾きます。
最近ニュースになるのはこれですね。
結局、安泰の企業なんてありません。
個人の安定というのは、会社がどこであれ社会に必要とされるスキルを持つということです。
会社が倒産したら、他の会社に行くだけです。
高いスキルがあれば、どこにでも転職できます。
「会社に守られてる」のではなく、「会社を守ってやってる」という感覚です。
私の個人的な見解では、会社の安定はあればいいけどなくても良い。個人の安定のための努力は必要。
弊社は4/28~5/7までGWですので、次回更新は5/9になります。