ピクシーを徹底検証!その2
アプリの操作など機能面につきましては前回にお伝えしたとおり簡単過ぎますのでここでの説明は割愛し、
照明としての性能を図るべく、波長や照度、それに色合いなどのブレンド性についてご紹介させて頂きます。
一番重要な製品としての性能がどれ程のものなのか? 非常に気になる方も多いのではないでしょうか?
ピクシーに搭載されている2個のCOB LEDはどちらも同じもので基本的に並びはシンメトリーになっています。
HISEAのマルチチップも一般的に良く見かける正方形タイプのCOBですが、ピクシーのはそれよりも一回り
か二回りほど大きな円形型で初めて見るタイプです。
後ほど各チャンネル別の色合いなどは発光部分も合わせてご紹介させて頂きますが、よく見るとLED1つ1つ
が横並びにくっついたタイプではなく独立して離れています。
ただのお安いプリントLEDではなさそうですね。
レンズはクリスタルガラス製の大型タイプで透明度が高くなっており95度タイプです。
屈折が最小限に抑えられていますので色のブレンドは抜群と言うよりは、ムラが一切出ません。
アクリルカバーであったりLED周りの金具などが多少乱反射を起こす程度は考えられますが、水面下に
あっては皆無だと思います。
チャンネル毎の色合いはこのような感じです。
※床が薄い木目のフローリングですから実際の色合いとは少し異なるかも知れません。
Ch1 ブルーチャンネル (470nm Blue × 10)
Ch2 ホワイトチャンネル (12000k White × 10)
Ch3 UV・ディープブルーチャンネル (395nm UV × 4 + Deep Blue × 6)
Ch4 ミックスチャンネル (Warm White + Deep Blue + Blue + Red +Green)
ALL ON (MAX:130W)
これらの写真撮影は日中の明るい場所で行っていますがピクシーがかなり明るいのでカメラの露出が
自動的に絞られて周りが暗くなっています。
余計なものが映らなくてありがたいです(笑)
COB LEDには3WタイプのLEDが40個×2箇所=1台あたり計80個となっています。
これをおよそ55%で駆動していますので130Wタイプとなります。
Maxで使用するとクーリングファンが利いているとはいえヒートシンクはかなり熱くなります。
高馬力の車には高性能なブレーキが必要であるように、高出力タイプのLEDには高性能なファンが
必要不可欠で製品の要と言っても過言ではありません。
少し余談になりますが、私自身は物持ちが非常に良く、これまでDCポンプやスキマー、システムLED
など様々なアクア製品を使用していますが故障した経験がほとんどありません。
DCポンプの故障などをよく耳にすることがあり使用する事を躊躇っておりましたが、実際に使うとなると
性能の半分以下で動かしております。
これでは性能を生かしきれてないと思われがちですが、必要な容量をギリギリ満たす製品をチョイスする
のではなく、その倍ぐらい性能が高いものを選んで使用には半分のパワーで動かします。
このように負担を出来るだけ軽減させる事で故障を回避しています。
車でも200km出せるからと言って巡航速度を200kmで長時間走り続けるとどうなるか・・・、答えは言うまで
もなくどこかに支障をきたす結果となります。
LEDライトも同様で、常にMaxで使い続けると故障する確率は非常に高くなります。
これは弊社製品に限った事ではなく高出力タイプのLED全般に言えることです。
照度が足りなければMaxにするのではなく、もう1台足すとか別の補助照明を付けるとかして75%以下に
抑え100%の使用は一時的にするとかで負担を軽減すると非常に長くお使い頂けると思います。
製品性能を100%で使わなければ意味が無いと思われる方もいらっしゃいますが、DC制御の製品は
本来100%で使い続けるようには設計されていないのが現状です。
メーカー自体が高出力を競い合ってる事を考えればどこかに無理があると察するべきかも知れません。
ですのでLED製品も調光出来るタイプの場合、製品性能は半分程度とお考え頂ければと思います。
今回ご紹介させて頂いてるピクシーも同様で、保証期間が過ぎれば修理も有償となり高額になってしま
いますので長くお使い頂くためにも使用方法につきましては十分に理解したうえで無理のない範囲で
お使い頂くことをお勧めします。
この事に関しましてはどのメーカーも代理店もショップも誰も言わなかったことでして、私が先に予防線
を張っているようなちっぽけな話しではありません。
すべてはご購入頂いた全てのユーザー様にご満足頂くことを願ってのこととご理解ください。
Pixieの仕様に関しましてはLEDライト掲示板にて公開させて頂いてます。
全ての機能と性能はひとまず確認できましたので、本日より超豪華特典付きで先行予約の受付を開始
させて頂きますのでどうぞよろしくお願いします。
つづく・・・。