読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ゆうの健康ナビ

健康になるための情報を載せて行きます

ビタミンA・B1・B2・B12欠乏症!何を食べればいいの・その症状とは!

f:id:w-yakyuuboy:20170427113616j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は「ビタミンA・B1・B2・B12欠乏症」のご案内です。

戦争直後の日本では、ビタミン欠乏症が多く存在していたといわれています。

現在では食生活も改善され、栄養豊富な食品の使用によって、高度のビタミン欠乏症の数は、あまり多くないかも知れません。

しかし、軽度のビタミン欠乏症は、なお多数存在していると考えられています。

 

 

ビタミン欠乏症

ビタミンA欠乏症

ビタミンAが欠乏すると、夜盲症といって薄暗いところでは、物が見えにくくなる症状が起こります。

初期は肌がカサカサになり、重症化してくると角膜が潰瘍を起こして、失明の危険性も出てきます。

改善するためには、ビタミンAを多く摂取することです。

ビタミンAが多く含まれる食物は、卵黄、レバー、バター、チーズ、うなぎ、シュンギクなどがあります。 

また、緑黄野菜に含まれるカロチンは、体内でビタミンAに変化してくれるので、カロチンを多く含む、カボチャ、ニンジンなどを食べるのもおすすめです。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170427113243j:plain

 

 

ビタミンB1欠乏症

ビタミンB1が欠乏すると、脚部がけだるく感じて疲れやすくなります。

また症状には、食欲不振、動悸息切れ、手足のしびれ、下肢のむくみなどさまざまです。

重症になると視力が衰えて、足が動かせなくなったり、膝蓋腱反射(しつがいけんはんしゃ)もできなくなります。

これを治すためには、ビタミンB1を大量にとる必要があります。

ビタミンB1は、いろいろな食品のなかに含まれているので、偏った食事をしないかぎり、B1欠乏症の心配はないでしょう。

ビタミンB1を含む食品は、豚肉、ダイズ、アズキ、玄米、胚芽米など。

 

ビタミンB2欠乏症

欠乏すると、唇や目のまわりが、ただれたり舌が荒れてきます。

ビタミンB2を含む食品は、卵黄、レバー、チーズ、セロリ、ホウレンソウなど。

 

ビタミンB12欠乏症

普通の食事であれば、欠乏症の心配はほとんどありませんが、偏食によりビタミンB12が不足すると、神経症状があらわれたり、

舌炎や貧血などの症状がでてきます。

また、顔色が悪くなって立ちくらみや、動悸、息切れなどが起こります。

特徴として、舌が痛いむ、味覚がなくなる、などの症状があらわれます。

ビタミンB12を多く含む食物は、レバー、魚、カキ、アサリ、シジミ、チーズなど。

 

以上が「ビタミンA・B1・B2・B12欠乏症」についてでした。

少しでも参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。