WHAT'S HOT?
デステニィストーン
- インペリアルサガでは’17/4/27の「火の試練」から登場。
インペリアル サガ
- 2017/4/27から5/11の間、DMMゲームズ版では「御城プロジェクト:RE」とのコラボが行われている。…といっても相手方のゲームで特定の条件を満たすと特定の報酬が入手できる、という「消極的コラボ」型だが、相手方のゲームをプレイしてる人にはささやかな報酬になり、未だプレイしていない方のゲームをプレイする人にはきっかけにはなりうるかと。
- エンサガの終了に伴い、こちらでリプレイ実装される模様。
- >35 キューブルートが終わった時期とほぼ同時であり、主人公たちに個人別にキャラ性が無い作品を題材にすること自体苦労していた模様。いきなりメインクエストへの実装は無理があるでしょうね。
- ようやく魔界塔士 Sa・Gaから参戦。取り敢えずイベントで小手調べといったところでしょうか。 (急行デューン号)
石砕無尽
- 基本威力については、アルティマニアでは80とあるが、実際は基本威力20の攻撃を4回 命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力80は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。尚、直接表示される攻撃回数1回は只の演出である。 (ミスターディー)
キレイ石の指輪
- 【虫アメの指輪】同様、序盤からアイテム交渉で頻繁に出て来る。防御性能や能力値補正は同じだが、こちらの方が重量がある代わりに 基本価格が雀の涙程高い。また、シルバーの洞窟では 【オパール】の前にある2つの扉のうち2つ目の前の宝箱に入っており、扉を開ける為の当たりの中身になっている(※開けて扉を潜ろうとするとギロチンが落ちて来るハズレの宝箱にも入っているが、そちらを開けても当たりの方を開ければちゃんと通れる)。 (ミスターディー)
- [説明文]きれいな原石をそのままリングにつけた無骨な指輪。魅力(CHA)がダウン [評価値]1 [アイテム交渉のカテゴリー]>3参照。 (ミスターディー)
エナジーボルト
- サガミン:通常版は【技・術進化】の影響で参照能力値の知力が30・60に達する毎にエフェクトが変化するが、敵専用版の方は常時参照能力値60以上の派手なバージョンとなっている。その代わり、敵専用版には【下級術】特性の他、データ上にはHELPによる解説もない。 (ミスターディー)
- サガミン(敵専用版):[消費BP]5 [LP段階]0 [基本威力]25 [攻撃回数]1 [参照能力値]知力 [成長度]B。連携属性は【停止】[1]⇔[2]⇔[3]⇔。此方のショックの追加効果は基本発生値100の強力な方がかかる。同一連携も可能。 (ミスターディー)
Your History
- ウィル・ナイツ編エンディングの曲順 Manie→Besessenheit→Erfolg→Ovation 最後に技と術の一覧以降にかかるのがPräludium
Besessenheit
- ウィル・ナイツ編エンディングのYour Historyでは2曲目で使用されている。
Ovation
- シナリオの進行場、後半になってしまうためにEDでエッグとの死闘のリッチが飛び降りるシーンのプレイバックでよくこの曲がかかってしまう。
マルディアスの神
- ロマサガ:マルディアスの神々には、それぞれシンボル、象徴色、パワー(力)が存在する。これに関しては、基礎知識編やミンサガのアルティマニア等に書かれている。
ニンフリング
- インサガに登場する体術武器。アクセサリに見えるけど、あくまでも体術武器。基本性能は、攻撃性能33・術適性+10。
系統
- >39の補足 勘違いしてはいけないのが、敵の系統とは「シンボルに設定されておらず」「敵1体ごとに設定されている」ということ。極端な話、たとえば「非常に特殊なフラグを用いて、獣系シンボルからスケルトンだけが出現した」場合でも、「出現したスケルトンは骸骨系」と定義されるのだ。
- >37 解析レベルでゼラビートルは水棲系確定。http://ifs.nog.cc/hkaityo.hp.infoseek.co.jp/dq/rs3-00.htmlを参照。ゼラビートルが水棲系レベル最大でも出てこないのは、このモンスターが「メインモンスターには絶対に出ない敵」という特殊なフラグになっているため。
- >37:【ゼラビートル】の項を参照。つまり、ゼラビートルは「上位モンスター」としての水棲系なのである。サガミンのギガントワーム[水棲系・ランク8]及びランドサーペント[ハ虫類系・上位モンスター]の相互関係然り。 (ミスターディー)
- 水棲系レベルを最大に改造しても玄竜は出るがゼラビートルは決して出ない。ゼラビートルは水棲系ではありません。
水棲系
- >32 解析レベルでゼラビートルは水棲系確定。http://ifs.nog.cc/hkaityo.hp.infoseek.co.jp/dq/rs3-00.htmlを参照。 お供にも系統はある。この辺は解析されつくされている分野なので、勘違いなさらないよう。敵シンボルから出現する系統は、メインモンスターにのみ影響する。しかし、系統という情報は、モンスターの個体それぞれに設定されているのである。「お供に系統が無い」のではなく、「お供の系統は(テーブルによって決められている以上)統一されていない」のが正しい。
- >32:【ゼラビートル】の項を参照。つまり、ゼラビートルは「上位モンスター」としての水棲系なのである。サガミンのギガントワーム[水棲系・ランク8]及びランドサーペント[ハ虫類系・上位モンスター]の相互関係然り。 (ミスターディー)
- お伴に「〜系」なんていう分類はない。お伴はテーブルによってのみ決定される。ゼラビートルの出るテーブルにはリーパーやカーペンターが出るが水棲系悪魔や水棲系アンデッドとでも?
炎の試練
- インサガ:神々の試練の一種。初開催は2017/4/27。50クリアでデステニィストーンのルビーが手に入るという新しい特典がある。
ゼラビートル
- >25 解析レベルでゼラビートルは水棲系確定。http://ifs.nog.cc/hkaityo.hp.infoseek.co.jp/dq/rs3-00.htmlを参照。
ポイズンキック
- [消費BP]0 [対象]敵単体 [攻撃回数]1 [参照能力値]腕力 [回避](ディフレクト)○(盾)○(魔法盾)○ [タイプ]接触 [属性]打撃 [連携属性]【停止】[1]⇔[2]⇔[3]⇔。バジリスク、煉獄鳥が使用する。この技は、基本発生値100の強力な方の毒が発生する。 (ミスターディー)
粘液
- >5:ブレス特性があるので、基本威力については更に基本BPコスト・使用者の残りHP量と残りLP量に応じて決まる。この技はダメージ計算の際に対象のDEFの値を無視する「貫通度」と呼ばれる値もどれも20に設定されている。 (ミスターディー)
- サガミン(共通事項):[対象]敵単体 [攻撃回数]1 [参照能力値]体力 [回避](ディフレクト)×(盾)○(魔法盾)○ [タイプ]− [属性]エネルギー [連携属性]【停止】[1]⇔[2]⇔[3]⇔。 (ミスターディー)
神々の試練
- 神の名に冠する試練が続いてきたが、新たにディステニィストーンが獲得できる火の試練が実装される。
シンロウ遺跡
- ガイアトードが出現するパターン⇒晴れ、アメ、雪ダルマ、クモリ。ヴァルキリーが出現するパターン⇒晴れ、雷サマ、アメ、ヒョウヒョウ。スライムが出現するパターン⇒晴れ、雷サマ、雪ダルマ、なんとかなるさ。
素早さ
- >27 78でミスリルの弓、93で投げ銭、103で弓の命中率が下がる。また>28のように103以上で行動順に影響し、205以上で素早さ0と同等の行動順に、更に128以上で回避率に影響、256でオーバーフローが発生し素早さが0にループする。
サーシャ
- サーシャとは精霊の名前であり、サーシャが器にしている女性はアレクサンドラ。
- 旅の女:性別女:五行水:筋力10:技術力12:運動性10:体力9:知力16:集中力14:LP8:得意武器杖(術):陣形ポイズンダンス:固有ロール大精霊の器
バンデージ
- バンデージ(bandage)とは英語で「包帯」「包帯をする」という意味。後者は一般的には包帯を巻いて手当てをするという意味で使われるが、此方は逆に包帯で殺傷する意味で使われる形に。 (ミスターディー)
- [消費BP]0 [対象]敵単体 [攻撃回数]2 [回避](ディフレクト)△(盾)○(魔法盾)○ [タイプ]接触 [属性]斬撃 [連携属性]【停止】[1]⇔[2]⇔[3]⇔。獅子王、アサシン女術士も使用する。>3:基本威力については、アルティマニアでは10とあるが、実際は基本威力5の攻撃を2回命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力10は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。 (ミスターディー)
ブラッドスパルタン
- サガミン:基本威力については、アルティマニアでは60とあるが、実際は基本威力15の攻撃を4回 命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力60は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。 (ミスターディー)
クレーン
- >3:基本威力については基本効果が攻撃-次元なので、基本BPコストと対象の最大HPに応じた値が加算される。 (ミスターディー)
- [攻撃回数]1 [参照能力値]器用さ [回避](ディフレクト)◇[※△と○の中間。アルティマニアのデータ表記は正確ではない](盾)○(魔法盾)○ [タイプ]接触 [属性]斬撃 [連携属性]【停止】[1]⇔[2]⇔[3]⇔。ジャム、トゥマンの影武者が所持している(ジャムはデータ上はこの技を所持しているが、行動パターンの関係でこの技を絶対に使用する事はない)。 (ミスターディー)
天空の魔門を閉ざせ!魔龍公ビューネイ再来!
- 道中の敵としてビューネイ三魔とビューネイの精が出現する。
- インサガ:イベントクエストの一種。2017/4/20より。配信初期から出演していたビューネイ本体がボスとなっている。
ミイラの薬
- 然し、一般人や猫などの動物のミイラには防腐剤も碌に使われず、後に代替として瀝青(アスファルトのようなもの)が広く使われたが、それには薬効成分はなかった。その為、そうした物で作った薬を服薬した途端中毒症状で体調を崩し死者まで出た事から、後には燃料や肥料等にされたという。 (ミスターディー)
- 現実でも16〜17世紀の西洋圏において、ミイラは粉末にして一般的な薬として広く使用された。東洋圏にも輸入され、怪我の治療薬や不老長寿の薬として活用され、江戸時代の大名の間でも人気だった。ミイラ自体は経年劣化した包帯や肉骨粉と同義なので、薬効成分はミイラの防腐に使われた没薬(モツヤクジュから分泌したゴム樹脂)にあったとされる。高価故、復活を願う王族・貴族・神官等の身分の高い人のミイラに使われた。打撲、肺病、子宮疼痛、脇肋熱痛、脾痛に効果があったと言う。 (ミスターディー)
威嚇(技)
- [消費BP]0 [基本威力]− [攻撃回数]1 [参照能力値]− [成長度]− [回避](ディフレクト)×(盾)○(魔法盾)○ [タイプ]− [属性]状 [連携属性]【停止】[1]⇔[2]⇔[3]⇔。この技による恐怖の追加効果は基本発生値100の強力な方がかかる。 (ミスターディー)
ブレス(技)
- サガミン(共通):ブレス特性があるため、基本威力については更に基本BPコスト・使用者の残りHP量と残りLP量に応じて決まる。 (ミスターディー)
- サガミン(毒版):[攻撃回数]1 [参照能力値]体力 [回避](ディフレクト)×(盾)○(魔法盾)○ [タイプ]− [属性]エネルギー [連携属性]【停止】[1]⇒[2]⇒[3]⇒。この技による毒の追加効果は基本発生値100の強力な方がかかる他、ダメージ計算の際に対象のDEFの値を無視する「貫通度」と呼ばれる値も50に設定されている。ギガントワーム,ランドサーペントが使用する他、アディリスヘッド,キルリスヘッドもデータ上は所持しているが 行動パターンの関係で使用して来ない。 (ミスターディー)
屍鬼
- >5 出現するお供は、終盤になると腐竜、ギガントワーム、氷晶獣等が出てくることがあるが、確率は低い。
ルビー(デステニィストーン)
- サガミン:[説明文]水の術法を無効化する、火のディステニィストーン。全能力がアップ [評価値]10 [アイテム交渉のカテゴリー]装飾品。リングの中では最も評価値が高い物の1つ。 (ミスターディー)
クチバシ
- サガミン(リッパー&ジャンクバード版):基本威力については、アルティマニアでは6とあるが、実際は基本威力3の攻撃を2回 命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力6は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。 (ミスターディー)
- サガミン(敵のタイニィフェザー&イノーマスウィング版):[適正モード]術法 [能力依存率]7 [成長度(具体的な数値)]6 [増幅度]20 。データ上ではウェポンブレス等による武器強化の影響を受ける。この技による暗闇の追加効果は基本発生値100の強力な方がかかる。尚、両者の使用する物は別々のデータ扱いだが、性能面は全く同じ。 (ミスターディー)
- サガミン(味方版):基本威力については、アルティマニアでは30とあるが、実際は基本威力15の攻撃を2回 命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力30は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。尚、直接表示される攻撃回数1回は只の演出である。 (ミスターディー)
野盗の巣窟
- >12 がめつさ+2の他にモンスター進行度が+4になり、これを2度繰り返すと、洞窟寺院跡が出現する条件を満たすくらいのポイントが加算される。また、進行度は退却も含めた戦闘を行った場合も加算される。
装備固有術
- サガフロ2:データ場には該当武器が無い為、没になった装備固有術も存在するが、妙音衝のようにイベントで使用されている場合もある。
セルハーン
- 本名ホンスワン。セルハーンはニュウ族にもらった名前。
妖精系
- サガ2・3DS:それぞれが服装や髪色・髪型、羽根の色等が異なる他、パーフェクトバイブル等の攻略本写真では持っていないが各自専用の杖を持っている。 (ミスターディー)
アンバーマリーチ
- サガミン:属性防御力も魅力的だが、魅力+7の効果で幻術全般の威力を高められる為、幻術使いにとっても大きなメリット。アレンジ術で魅了効果を発生させる戦術を取っている場合にも重宝する。同じく魅力が大幅に上がる【ペギーハート】に比べて属性防御力補正に突出した部分こそないが、ペナルティーとなる部分もない上に圧倒的に入手し易い。基本価格も相当高価なので、お宝の地図リサイクルを活用する際の換金用としても役立つ。 (ミスターディー)
- サガミン:[説明文]数百年にわたってコハクの中に封じ込められてきたカゲロウが、とても強い魔力で着用者を守る。魅力(CHA)がアップ。炎・冷気・雷・エネルギーに強い [評価値]9 [アイテム交渉のカテゴリー]装飾品。 (ミスターディー)
ネックカット
- >4:敵版について基本威力については、アルティマニアでは12とあるが、実際は基本威力4の攻撃を3回命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力12は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。 (ミスターディー)
- サガミン(敵版):[消費BP]7(>4:アルティマニアの14は誤り) [対象]敵単体 [攻撃回数]3 [参照能力値]腕力 [回避](ディフレクト)○(盾)○(魔法盾)○ [タイプ]移動・接触 [属性]斬撃 [連携属性]【停止】[1]⇔[2]⇔[3]⇔。ストレイウルフ、ウェアウルフ、カークリノラースが使用する。 (ミスターディー)
エイディル
- ワロミル王:性別男:五行土:筋力7:技術力10:運動性12:体力9:知力10:集中力14:LP5:得意武器弓:陣形ビッグラック:固有ロールリーダー
エリザベート
- アダムズ家令嬢:性別女:五行火:筋力9:技術力10:運動性14:体力9:知力11:集中力8:LP5:得意武器棍棒:陣形なし:固有ロールお嬢様
マクシミアス
- 剣将軍ユラニウス家当主:性別男:五行金:筋力12:技術力11:運動性6:体力12:知力12:集中力9:LP5:得意武器長剣:陣形ルージュトラップ:固有ロール二刀の剣豪
アントニウス
- ユラニウス家跡継ぎ:性別男:五行金:筋力14:技術力12:運動性7:体力11:知力8:集中力10:LP6:得意武器長剣:陣形ロイヤルハーツ:固有ロール二刀の達人
アーサー(SSG)
- 本名アーサー・ダールトン。コハン城法務書記官:性別男:五行金:筋力8:技術力11:運動性7:体力9:知力13:集中力11:LP5:得意武器杖(術):陣形なし:固有ロール不敵
ジュエルアイ
- [説明文]未使用 [評価値]1 [アイテム交渉のカテゴリー]装飾品。データ上では基本価格100金と扱われる。性能面は相当高いが、反面データ上の値段面・評価値共に相当低く扱われる。>4:同感。ジュエルビースト撃破と言う大事を成し遂げたご褒美としてくれても良かった気がする。 (ミスターディー)
足軽
- 実在した足軽の武器は(部隊により弓や鉄砲を持たせる場合もあったが)刀以外には槍を主体に持っていた。理由は足軽の多くが農民のような素人を兵士として徴収されたものであり、槍は鎌や鍬などの農具と扱いが重なる部分があるため、そのまま持たせるには都合がいい武器だった為である。 (ミスターディー)
火炎のブレス
- >3:ブレス特性があるので、基本威力については更に基本BPコスト・使用者の残りHP量・LP量に応じた値が採用される。また、この技はダメージ計算の際に対象のDEFの値を無視する「貫通度」と呼ばれる値も10に設定されている。 (ミスターディー)
吹雪のブレス
- >2:ブレス特性があるので、基本威力については更に基本BPコスト・使用者の残りHP量と残りLP量に応じた値が採用される。基本威力20について、厳密にはダメージ計算の過程で1発あたりの基本威力20の攻撃を2回命中判定を行って算出されている模様。アルティマニアの方式に従うならば基本威力は40となるだろうが、ダメージ計算上正確ではない。 (ミスターディー)
- [適正モード]術法 [能力依存率]7 [成長度(具体的な数値)]6 [増幅度]50 。内部データ的にはウェポンブレス等による武器強化の影響を受ける。 (ミスターディー)
がめつさ
- >1 ユリアン、エレン、サラ、トーマス、カタリナの初期値は7になっている。
マスク島の決闘
- サガミン:ムービーでレイディラック号に向けて大量の矢を放った後に、サンゴ海に軍艦のシンボルが配置される。移動速度はほぼ同じであるが、追跡の手を緩める事がある。
人間系
- サガミン:シンボルは、サンゴ海の商船や軍艦、パイレーツコーストとメルビル襲撃計画に出現する海賊がいる。行動パターンは獣人系に近いが、一度移動速度が落ちないとステルス状態でも感知した状態が続く。 また、パイレーツコーストでは、海賊に追われている状態でもマップ系スキルが使えないので自力で逃げる必要がある。
古木の魔除け
- [説明文]樹齢数百年ともされる老木から作られた魔除け。雷に強い。魅力(CHA)がダウン [評価値]3 [アイテム交渉のカテゴリー]>2参照。魅力が下がるのは、見た目に地味な印象を与えるデザインだから? (ミスターディー)
クールランニング
- (敵の発動可能者):なし。(※ウハンジ、クジャラート兵、セケト宮殿兵は【チャージ】を使用は可能だが、ウハンジはモンスターレベル0 他はそれぞれモンスターレベル1[スキルレベル0]で無足の発動条件を満たしていない為、発動不可) (ミスターディー)
- [能力依存率]6 [成長度(具体的な数値)]8 [増幅度]20 。ウェポンブレス等による武器強化の影響を受ける。この技への昇華難易度は20。 (ミスターディー)
チャージ
- サガミン(敵の使い手):ウハンジ、クジャラート兵、セケト宮殿兵 (ミスターディー)
- サガミン:この技から派生する技と閃き難易度(括弧内は対応する武器)…【天狗走り】⇒41(打槍) 【スイッチバック】⇒46(打槍) 【ハイパーハンマー】⇒36(打槍) 【スカッシュ】⇒42(打槍、衝槍) (ミスターディー)
かみ(サガ1)
- インサガでのストーリーでも人間男にチェーンソーでバラされている。本来チェーンソーは(過剰出力に作ったとはいえ)作り手のかみには効かない「はず」だったのだが、特殊工作車に修理してもらった際に刃をディスノミアで作られたもの(=かみの知らない世界で作られた材質)に換えていたので、効いた。これは、初代のチェーンソーがバグでかみに有効だった現象をストーリーに組み込んだものだろう。
- インサガでは、術系ダメージを一切行使しない。原作では使わなかった技系ダメージのみを行使する。そして、主に技に強いが術に弱い。斬属性に弱いのはチェーンソーで斬ってくださいと言っているようなもの。
静かなる竜の目覚め!棘竜エスピナス!
- 対するモンスターハンターフロンティア側でもサガ関連のイベントとして、【対決、半神VS炎の帝王!】 、【森の番人、炎の帝王と対峙す】、【刀の声】が期間限定で行われた。
ケロ
- >21 ちなみに種族属性がボスの場合、巨大化扱いでも入手ケロは変わりない。
- >8 DS版サガ3でも、個体ごとに設定されているが、巨大版は2倍もしくは巨大化したHP増加量等により変動する。
アンリミテッド
- ヒューズ自身は「不死身になったら退屈で死んでしまいそうだ」という理由でアンリミテッド化を拒否したため、イスカンダールの手によって丁重にキューブごと葬られた。イスカンダール自身は原作通りアンリミテッド化しているが、故郷の世界ごと閉じ込められディスノミアに来た為、次元自動能力が「平行世界のディスノミア」にしか行かれない制限がついた。
- インサガではモンド(サガフロ)がこれを求め、キューブの場所を特定する為にIRPOを利用しようとした。いわばキューブルートの発端となった要素である。キューブの力で、本来必要な「施術のための魔術士」を抜きに発動が可能となったが、発動直前にキューブをヒューズに奪われて失敗。
アウレリウス
- なお、「彼」ではなく「彼女」である。少なくとも河津神の脳内では当初から女性設定だったようだ。
めいそう
- この状態になると、幻、毒、呪いが解除され、この状態の間に幻、毒、呪いになっても、めいそうが上書きされてしまう。また、幻体戦士やシムラクラムの状態でこの状態になると、強制的に解除されてしまう。
切り返し
- サガミン:基本威力については、アルティマニアでは10とあるが、実際は基本威力5の攻撃を2回 命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力10は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。尚、直接表示されるばらつきのあるダメージ量は只の演出である。 (ミスターディー)
メタモル
- サガ3(GB版):魔法レベルは3。 (ミスターディー)
サルーイン(2)
- サガミン(第1形態@特殊行動パターンC):複数回行動可能時⇒[「Tモード(武器1)」時、『アニメート』に置き換わっている]⇒そのターン中の次の行動が「Tモード(武器2)」に切り替わる。 [「Tモード(武器2)」時、『絶空閃』『神威・無窮自在』『空閃』に置き換わっている]⇒そのターン中の次の行動が「Tモード(武器1)」に切り替わる。 (ミスターディー)
- サガミン(第1形態@特殊行動パターンB):複数回行動可能時⇒[4nターン経過(0ターン経過を除く)+1回目の行動決定時]⇒選択技術が30%の確率で『絶空閃』に置き換わる。 [4n+1ターン経過+1回目の行動決定時]⇒選択技術が30%の確率で『神威・無窮自在』に置き換わる。 [4n+2ターン経過+1回目の行動決定時]⇒選択技術が30%の確率で『空閃』に置き換わる。 (ミスターディー)
- サガミン(第1形態@特殊行動パターンA):[オブシダンソードを献上している]⇒選択技術が『オブシダンソード』に置き換わる。 [プレイヤーサイドに戦闘不能者がいる]⇒選択技術が20%の確率で『アニメート』に置き換わる(戦闘不能者の数だけ判定を行うので戦闘不能者が増えるほど確率が高まる)。 [自HP70%以下になった]⇒この時点でそれ以降の敵味方の行動を全てキャンセル(※タイムディシーバーと同効果)し、第2形態へと移行する。 (ミスターディー)
- サガミン(第1形態@技術テーブル):「Tモード(武器1)」1:空閃,2:空閃,3:空閃,4:空閃,5:空閃,6:空閃,7:空閃,8:空閃 「Tモード(武器2)」1:ヘルファイア[敵専用版],2:ウォーターガン[敵専用版],3:ウィンドカッター[敵専用版],4:ロッククラッシュ[敵専用版],5:火幻術[敵専用版],6:氷幻術[敵専用版],7:雷幻術[敵専用版],8:エナジーボルト[敵専用版] (ミスターディー)
- サガミン(第1形態@技術テーブル):「Aモード」1:サルーインソード,2:サルーインソード,3:サルーインソード,4:サルーインソード,5:サルーインソード,6:サルーインソード,7:サルーインソード,8:神威・無窮自在 「Dモード(※)」1:サルーインソード,2:サルーインソード,3:サルーインソード,4:サルーインソード,5:サルーインソード,6:サルーインソード,7:サルーインソード,8:サルーインソード [※行動パターン上、この技術テーブルには絶対に移行しない] (ミスターディー)
- サガミン(第1形態):敵対心無視率…50%。(行動パターン@優先順)【自HP33%以下】…「Aモード」60% 「Tモード(武器1)」20% 「Tモード(武器2)」20% 【敵HP25%以下】…「Aモード」60% 「Tモード(武器2)」40% 【0ターン経過】…「Aモード」20% 「Tモード(武器1)」20% 「Tモード(武器2)」60% 【4n+1ターン経過】…「Aモード」40% 「Tモード(武器1)」60% 【4n+3ターン経過】…「Aモード」40% 「Tモード(武器1)」30% 「Tモード(武器2)」30% 【通常時】…「Aモード」80% 「Tモード(武器2)」10% (ミスターディー)
戦闘回数
- サガスカ:戦闘を行うとバトルポイントが加算され、初回は+10、一度クリアーした場所で再戦すると+2加算され、100ポイントになると戦闘レベルが上がる。これが、上がると、敵の強さ、毒のダメージ、味方のスキルレベル、閃き補正、報酬に影響する。
フライマン婆
幻影
- 使用パターンは、中間位置にいると沼地、後退気味だと峠、長期戦になると砂漠にする模様。
ブラッドフリーズ
- サガミン:これの基本威力40について、厳密にはダメージ計算の過程で1発あたりの基本威力10の攻撃を4回命中判定を行って算出されている模様(つまり、ここの基本威力40は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。尚、直接表示されるばらつきのあるダメージ量は只の演出である。 (ミスターディー)
ジュエルブラスター
- [対象]敵全体 [攻撃回数]1 [回避](ディフレクト)×(盾)○(魔法盾)△ [タイプ]− [連携属性]なし。>11:基本威力については、基本効果が攻撃-次元なので、基本BPコストと対象の最大HPに応じた値が加算される。尚、睡眠状態から覚醒した場合は使用して来ないので、ジュエルビーストを楽に倒したい場合は非覚醒状態で倒すことをお薦めする。 (ミスターディー)
次元を貫く無限の塔!魔界塔士の冒険!
マスコンバット
バルマンテ
- 法定処刑人:性別男:五行火:筋力14:技術力7:運動性8:体力12:知力9:集中力11:LP9:得意武器斧:陣形クルードクロス:固有ロール処刑人