こないだの日曜日、京都競馬場で開催された「マイラーズカップ」の三連単を見事的中させました\(^o^)/三連単、わずか6点買いで一番の勝負組み合わせを的中させたので、久しぶりに神が降りてきたなという感じでしたが、その勢いでPCを購入しました!!!
というのは冗談で…
実際に三連単は的中したんですが、今回頂戴したPCは(私の同僚が個人で購入した)仕事で使う検証端末でして…でも、誰も全く使っていない状況なのでWindows PCを現在持っていない私は、軽い気持ちで「Windows持ってないから、これ使ってないならください!」と言ってみたところ、まさか本当に頂戴することができてしまったという話です(笑)いや~物事はダメで元々、たまには図々しいことも言ってみるものですね(笑)
さてさて、そんなわけで基本的にはMacかChromebookを好んで使い、私生活からはWindowsを遠ざけている私が(仕事ではまさにWindows搭載環境の何かを扱っていたりするんですが…)久しぶりに私用でWindowsを手にしたらいろいろ環境を整えたくなったので、今回は取り急ぎ、私が新たにゲットした少し旧型のWindows PCでやったことやインストールしたアプリケーションなどを紹介したいと思います(^^)
今回頂いたPCはAcerのミニノートPCです。重量が1.5kg以下なので持ち歩きも十分に可能だし、このサイズの割にはスペックもそんなに弱くないPCです。(ゲームとかやらないし、基本的にほとんどウェブアプリケーションしか使わないので)ちなみに仕様はこんな感じで(もはやメーカーHPに仕様書がない…)で2013年製と今から約4年前のモデルになります。
Windows 8から10へアップデート
このPCによって何年ぶりかに8の画面を見ることになりました(笑)8.1ではなくて8ですΣ(´∀`;)画面左下に「スタート」がないことはこんなにも不便だったのかと久しぶりに感じさせられました。とりあえず、このままじゃ使い勝手が悪すぎるのでまずはOSを10に上げることから着手することにしました。
そこで心配だったのは…未だに10へのアップデートは無料でできるのか?ということでしたが、2017/04/24現在、10へは無料でアップデートすることができました(^^)(以下のリンクからWindows 10へのアップデートが可能です)
アップデートの作業はやること自体はほとんどなくて、ほとんどが待ちの状態なので必要な選択肢を選んでいき、あとは放置で問題ない状態になったらPCの電源をつけっぱなしで他の作業をしていました。そしてしばらく待つと、Windows 10へのアップデートが完了するので、あとはWindowsの初回設定をすれば10の状態で使用することができるようになります(もし、無料でのアップデートができなかったら8のまま使うことになっていたかと思うとヒヤヒヤですw)
そして、こちらが現在Windows 10がインストールされている状態のスクリーンショットです(^^)
まだまだ完璧にインストールしたいアプリケーションのセットアップが完了していないということもありますが、基本的にデスクトップのアイコンはほとんど置くことがないので、いつもこんな殺風景な感じにしています(むしろゴミ箱すら置きたくないのですが…ユーザビリティが下がる気がするので…)(^_^;)
メモリを増設して合計8GBにした
このPCはWindow 8 64bitがプリインストールされていて、初期メモリとして4GB搭載されています。そして空きスロットが1つあるので、もう1枚4GBメモリをさせば8GBになるのでDDR3-1600MHZ SDRAM soDIMMをPCデポで購入してさっそく増設することにしました。
まずはPCの電源を落として筐体を裏返しにします。
裏返しにすると矢印で示した部分に、本来は封印シールが貼られているのですが、このシールを剥がすと小さなネジ穴が現れます。
このネジを精密ドライバーでまわして開けていきます。
ネジを外したら、力は入れずにカバーを手前に引くだけでカバーが外れます。
カバーを外すと中はこんな感じです。この赤枠で囲った部分にメモリを差し込むことで増設することができます。
メモリを差し込んだら作業完了です。
あとはカバーを元通り閉じて電源を入れれば、8GBの搭載メモリとしてWindowsに認識されるようになります(^^)
インストールしたアプリケーション
まだまだ、これからもうちょっとアプリケーションをインストールしたり、むしろ吟味して不要なアプリケーションをやっぱり減らすといった作業が入ると思いますが、現時点で取り急ぎインストールしたアプリケーションなんかも紹介したいと思います!テーマはブログの書きやすいPC環境の構築です(*^^*)
GIMP
これまではあえての「スマホのみ」にこだわってブログを更新していましたが、せっかく久しぶりのWindowsというオモチャも手に入れたので、ここからはPCからも更新していくと共に、実はけっこう好きな画像コンテンツの作成なんかも時間があればしっかりやっていきたいと思っています。そして、Windowsの無料で使えて高性能な画像編集ソフトといえば、私はまず第一にこのGIMPが浮かんでくるので、早速インストールしました。無料です!!!
GIMP - GNU Image Manipulation Program
Google日本語入力
IMEは人それぞれ好みがいろいろとあるのではないかと思います。特にATOKは昔から人気があって、私のスマホにもプリインストールされていましたが、私はGoogle日本語入力を長らく好き好んで使っています。使う利点は何かと言われたら、MacでもWindowsでもChromebookでも入力スタイルに変化がでない点や、予測変換が私好みで使いやすいという点を挙げたいと思います(*^^*)もちろん、こちらも無料です!!!
Google Chrome
ブラウザもIME同様に人それぞれいろいろと好みがあると思いますが、IME同様に私は長らくGoogle Chromeを愛用しています。特にデザインをカスタマイズする際はChromeデベロッパー・ツールが非常に便利で、ページの要素を調べたりCSSの適用シミュレーションができたりと欠かすことができないツールです。さらにはブログ作成にも役立つ拡張機能が多数あります(Chromeのオススメ拡張機能については改めて別の記事で紹介する予定です)
Clibor
クリップボードを拡張してくれるアプリケーションです。これがあればよく使う文言を毎回コピーする手間を省くことができます。よく使う文言は定型文として登録しておくことができるので、たとえば記事内に適用する書式のタグや記事下コンテンツのリンクタグなど、よく使う長ったらしいコードの類は、全てこのCliborで定型文として登録してすぐに呼び出せるようにしています。これは本当にとても便利です!!!
「Clibor」定型文の挿入もできるテキスト専用のクリップボード履歴ソフト - 窓の杜ライブラリ
Atom
テキストエディタとして使用しています。特にこのPCではブログカスタマイズ用のCSSなどのバックアップや編集をする時に活用することになりそうです。ダッシュボードのデザインから直接コードを加えたり編集するのは使いにくさを感じることもありますし、万が一、何か誤った入力をしてしまっても元の状態に戻せるようコードのバックアップは定期的にとるようにしています。このAtomはChromeのように機能を拡張することができて、コードを書く人が自分好みの使いやすい環境にすることが容易にできる高機能エディタとして最近話題のツールです(私は大して使いこなせていませんが)
Microsoft Office 2016
唯一、これだけが無償じゃないツールですね(^_^;)私はブログの画像作成に関しては、けっこうPowerPointで済ませることが多く、たとえば私のアイコン画像も実はPowerPointのフリーフォームという図形描画機能を使って作成したものです。他にもアイキャッチを作成したり、記事の中に挿入する画像の加工や図形の作成など、PowerPoint一つあればブログのコンテンツをよりリッチなものにすることができます。
Slack
ブログ運営とは基本的に全く関係のないツールではありますが、Slackとはチャットツールのことです。画面の作りは少しツイッターのような感じになっていて、会話をスレッドごとに分けたりすることができます。また、大体のファイルも添付できるし、いろんなサービスの通知を全てSlackに送り、お知らせを逃さないといった便利な使い方をすることもできます。一例をあげると、私はツイッターでこのブログについて呟かれると、全てSlackに通知がくるように設定しています。そんなわけで、かなり便利なチャットツールでもあることからIT系のスタートアップ企業などで社内のチャットツールとして採用されることが多いツールだったりもします。ちなみに、私はいま仕事ではSkypeを使わされておりSlackはそういう格好良い感じの使い方ではなくて、肉まんとの専用チャットとして使ったり、自分のメモ帳代わりに使ったりしています(*^^*)
GeekUninstaller
Windows標準のアンインストール機能でアプリケーションをアンインストールすると不要なファイルやレジストリといった残骸がPCに残る場合がありますが、このツールを使ってアプリケーションをアンインストールすれば、自動でそういった残骸を検出し削除してくれます。まるっと綺麗にアプリケーションをアンインストールしたい時に便利なツールです(^^)
「GeekUninstaller」アプリケーションのアンインストールを支援するソフト - 窓の杜ライブラリ
おわりに
というわけで、今回は新しく入手したオモチャの現時点でご紹介できる私がやった設定やら増設やらアプリケーションのインストールやらを紹介しました。PCというのはそれを使って何かをするためにあるわけですが、けっこう私はこのPCをカスタマイズするという作業自体が好きで、よくこれが目的になってしまうことがあります(^_^;)
もっとサクッと書けると思っていた今回の記事でしたが、意外と後半はまとめる内容のボリュームが大きくて…内心はグダりながら書いてしまったので…また別途、インストールしたアプリケーションについては個別に便利な使い方などもご紹介していけたらと思っています。
いや~それにしても、OSは関係なく、どんなPCでもカスタマイズって本当に楽しいですね♪この作業は何時間でもやっていられそうです!(笑)
でででーさん
d3dayo.hateblo.jp