このまとめを読んだ。
あんなもの讃岐じゃねえとか嫌いだとか高いだとか色々書いてありますが、あれが讃岐かどうかだとか売り方がどうのとかは私は心底どうでも良い。私が思うのはただ一つ
丸亀製麺はうどんの市場を拡げたんじゃないの?
という事のみ。私は大阪住みで、大阪も「うどんが旨い」と言われているが、はっきり言うが大阪のうどんは不味い。私はうどんが嫌いだった。大阪のうどんは出汁が旨いのであって総合的な「うどん」としては旨くない。麺がブヨブヨで口の中でモソモソするから私はうどんが大嫌いだった。丸亀製麺を食うまでは。
いつも昼時には人が並んでいる丸亀製麺が、ある時空いていたので入ってみたのだ。私はいつもきつねうどんしか食べないので、きつねうどんと揚げ物を何品か頼んで席に着いた。
一口食べて感動した。このうどん(麺)うめえ。
すごくツルツルとした麺、元々大阪も出汁は美味しいからそのツルツルとした麺と出汁、大きなおアゲさんが最高であった。ここに「讃岐だから」旨いんだろうという思いは全く無い。ここに来れば旨いうどんが食えるんだなという情報のみインプットした。そして私はその時からうどんを食べるようになったのだ。四国に出張に行けばうどん屋さんに入ってみて、どれが美味しいのかなーなんて考えながら色んなうどんを食べるようになった。丸亀製麺を食べるまではうどん屋さんにすら入らなかったのだ。
丸亀製麺を食べて、私のようにそれまで嫌いだったうどんを食べるようになった人は沢山いると思う。そして讃岐うどんにとってもこれはプラスになっているのではないか。我々一般人は別にうどんにそこまでの思い入れなど無く、どこどこ産というこだわりがあるわけでもない。「旨いうどんが食いたい」ただそれだけである。うどんを食べなかった人が食べるようになった、うどんを嫌いだった人が好きになった。これは丸亀製麺の本社がどこで讃岐かどうかなどあまり関係ないと私は思う。
だって本社が兵庫県で出汁の取り方が違うと分かった今も、私は丸亀製麺にこれからも行く。それは讃岐かどうかではなく「うどんが美味しいから」であるに他ならない。丸亀製麺の美味しさのレベルで十分だ。現に私は讃岐に近いと言われているはなまるうどんにを一回食べているがそれ以来行っていない。讃岐に近いかどうかは私が食べたいかどうかとは関係ない。名前が丸亀だからといって讃岐と錯覚させる売り方だと糾弾されているが、私は先に言った通り「うどんの業界」としてどうなのかと言えば、讃岐うどんも多少のメリットが出ているんじゃないか、と思っている。
最後に
大阪のうどんが旨いというのは都市伝説だ。大阪に旨いうどんなんて無い。だから大阪のうどんが旨いというのはもうやめよう。地方から来る取引先に何が食べたいのかと聞くと必ず「旨いうどんが食べたい」と言われいつも困るのだ。だれか大阪で「旨いうどん」があるのなら教えてくれ。私は無いと思っている。