ITmedia NEWS > 企業・業界動向 >
ニュース
2017年04月28日 07時35分 UPDATE

ネット通販の“盲点” アスクル倉庫火災で露呈した「物流崩壊」 (1/3)

倉庫火災でアスクルの業績に急ブレーキがかかった。

[産経新聞]
産経新聞

 2月の倉庫火災を受け、急成長を続けてきたインターネット通販アスクルの業績に急ブレーキがかかった。いまだに遅配や欠品が続き、3月の売り上げは半減。完全復旧は9月末までかかる見通しだ。ネット通販の競争激化に伴い倉庫は一様に大型化する傾向にあり、ひとたびアクシデントに見舞われれば影響の長期化は必至だ。同業他社にとっても文字通り“対岸の火事”では済まされない。

画像 鎮火のめどが立たず、消火活動が続けられたアスクルの物流倉庫=2月19日午後2時25分、埼玉県三芳町
画像 障害物で閉まりきらず火の回りを防げなかった防火シャッター=3月1日、埼玉県三芳町(国土交通省提供)

 「多大な迷惑をお掛けして申し訳ない」。4月5日、都内で開かれた決算説明会の冒頭、アスクルの岩田彰一郎社長は、沈痛な面持ちで陳謝した。

 埼玉県三芳町の物流倉庫で起きた火災の損害見込額は101億円。このあおりで、平成28年6月〜29年2月期の同社の連結決算は、最終損益が29億円の赤字(前年同期は44億円の黒字)に転落した。

 営業活動や業績への影響は長期化が避けられない。火災以降、日用品や食品を扱う個人向けの通販「LOHACO(ロハコ)」で遅配や欠品が続く。「当日配送」がサービスの売りの一つだったが、4月下旬時点で遅配は4日と、火災発生から2カ月経っても解消されていない。一部商品では欠品も続く。

       1|2|3 次のページへ

copyright (c) 2017 Sankei Digital All rights reserved.