「資格取得は大切?!」
資格取得ブームも長いですね。
最近は、そうでもないのでしょうか?!
資格取得を目指すのは良いことですね。
スキルアップもできますし、会社によっては「資格手当」が支給されて、給料がアップするケースもありますし。
また、取得した資格を利用し、副業・起業に発展する可能性もありますね。
転職を考えているのでしたら、有利に働くケースもありえます。
「資格取得がバラ色という時代は終わった・・」
最近では、最難関資格の「弁護士」ですら、弁護士余り現象により、食うのにも苦労している弁護士もいるようです。
資格取得ブーム・起業ブームという流れの中で、比較的、低コストで始められる「士業」「コンサルタント業」での起業が増加し、どの資格・士業も「飽和状態」のようです。。。
安易な気持ちで資格取得を目指したり、いきなり退職して、起業するのは慎重に。
「資格取得=ゴールではない?! 資格取得は戦略的に目指しましょう」
資格取得は、「ゴール」ではなく「スタート」です。
資格取得後に、どのように活用するのか?までをきちんと考えておきましょう。
逆に、ビジネスのビジョン・計画が、きちんと出来ていて、このビジネスを開始するために資格が必要だ!というケースなら、何も問題ないですね。
「資格取得するを目指すのなら、どの資格がおすすめ?」
雑誌やインターネットでは、「おススメ資格」が特集されていますね。
もちろん、このような資格取得に関する情報・トレンドを参考するのは良いことです。
ただし、資格取得後の明確なビジョン・計画もなく「雑誌ですすめていたから!」という理由で資格取得を目指すのは止めるべきでしょう。
また、資格取得のコストも計算しましょう。
例えば、
「債権回収ビジネスをしたい!そのためには弁護士資格が必要だ!」
確かに、資格取得・資格取得後のビジジョン・計画がしっかりしていますが・・
「弁護士」のような資格取得までに大量の「コスト・時間」が必要とする資格ですと、「コスパ」的にあいませんね・・
「コスパ」の視点からも検討しましょう!
「資格取得する場合、民間資格はどうなの?!」
コストだけから考えますと「民間資格」を検討するのも良いですね。
実務直結型・ピンポイント型・ニッチタイプといろいろあります。
合格率が高い資格が多いですし、講座を受講・終了すれば、だいたい資格が取れるような資格もあります。
ただし、簡単に資格を取得できるということは、その分「希少価値」が低いです。。。
また、知名度が低い資格ですと、資格を取得し、外部で名乗った場合、
「なにそれ?」
みたいな反応で、転職・起業では効果が期待できないようなケースもあります。
安かろう悪かろうにならないように選びましょう。
「まとめ」
・資格取得は、さまざまな点からメリットが多い
・資格取得は、あくまでもスタート
・どの資格を選ぶかはコスパ面・活動目的を考慮して計画的に選びましょう
・民間資格の場合は、内容・知名度等を考えましょう