そもそも『無垢材』って⁈
丸太から切り出されたままの自然な状態の木材、が「無垢」。そうでないものが「集成材」です。集成材は薄く切られた木板を貼り合わせてブロックにしたもの。加工した木材にはない温かみや風合いが無垢材の魅力です。
床の改修はリノベーション前に要確認
マンションの管理規約で「フローリング禁止」の物件もあります。マンションリノベをお考えの方は、必ず事前に確認ください!(内覧時に聞きましょう)
※工事中の我が家。遮音材の上に床が貼られていきます(わたしたちのマンションは「L45以上」という規約)
無垢床のメリット
これまでの賃貸生活では、味わうことのなかった無垢の床。床への愛情なんて皆無でしたが、今は違います。
無垢材の良さは、何と言っても質感と肌触り。見た目の印象もまるで違います。
「冬でも裸足OK」なことには感動!家に帰ったあとは必ず裸足になりたいので、これは本当に嬉しいです。
掃除機もガシガシかけてます。はじめの頃は迷いがありましたが、そんなの一瞬(笑)
無垢床のデメリット
我が家はナラ材。どの種類にも言えることだと思いますが、冬は隙間が開きます。
その隙間にゴミや埃が入ってしまうので、こまめな掃除が必要。フローリングに比べ傷つきやすいのも確かですが、重たいものを落としたり家具を引きずったりしなければ、それほど神経質になる必要もなさそうです。
わたしも早速、床に傷を付けてますが「これも味」くらいに思ってます(笑)
キッチンの床も無垢材。これって大丈夫⁈
リビング同様、キッチンも無垢床な我が家。水回りって大丈夫なの⁈ と当初は不安でしたが、引っ越して半年、何の問題もありません。
床に水が飛んでしまうことは多々ありますが、ザブザブっとこぼさない限り、あまり気にしなくてもいいような気が。油汚れも全くありません。冬でも足が冷えることなく、裸足のままキッチンに立っていられるのはとっても快適!
部屋の印象は壁と床で決まる
と、言っても過言ではないと思います。家具やインテリアに部屋を合わせるのか、部屋に合う家具を選ぶのか、この違いも大きいです。なので、リノベーション前は、この点もしっかり意識して、空間全体のスタイルを考えてみてください。壁と床(ついでに天井も)って、すんごく大事!
RECOMMENDこちらの記事も人気です