石塚翔子
2017年4月27日16時48分
脳の海馬の神経細胞が刺激によって増える新たな仕組みを、大阪大のグループがマウスで明らかにした。海馬で神経細胞が増えると抗うつ効果があることが知られており、従来と異なる作用によるうつ病の治療薬開発に役立つ可能性がある。国際科学誌「モレキュラー・サイカイアトリー」で25日、発表された。
神経の情報伝達を担うセロトニンはうつ病と深く関わっており、薬による治療では、セロトニンの量を調整して神経細胞を増やすSSRIが広く使われている。だが、効き目がある患者は半数以下とされ、繰り返し症状が出る人もいる。
近藤誠准教授(神経科学)らはセロトニンの受け皿となっている神経細胞の特定部位に注目。その部位だけを刺激する薬剤をマウスに与えた結果、神経細胞が増えることを見つけた。ここはSSRIが作用する部位とは異なっていた。
この薬剤をストレス状態に置いたマウスに与えると、うつ状態を示す動かない時間が薬剤を与えなかったマウスより短かった。薬剤を与えてからストレスをかけた場合でも、動かない時間が短くなり、予防効果が見られたという。
また、この薬剤とSSRIの両方を与えると、どちらかだけの時より動かない時間が短くなった。近藤准教授は、「SSRIだけでは症状が大きく変わらない人が併用できる、新たな治療薬につながるかもしれない」と話す。(石塚翔子)
新着ニュース
あわせて読みたい