人生に役立つインプットのノウハウ
元 野村證券・現 フリーランスのきはるです。
ここ最近SNSを見ていると感じます。
「インプット」がどうとか、
「アウトプット」がどうとか、
毎日のように目にしませんか??
確かにどちらも大切ですよね。情報社会が進む中、身に着けたい能力です。
そもそもアウトプットするには、まずインプットが必要になります。
そして、その「インプットのきっかけ」としてブログを勧める声も多いです。
・・でも、待ってください。
ブログって誰もがやりたいものでは無いですよね?? 笑
不特定多数への情報発信は、少なからずリスクがあります。
まして、コンプライアンスの厳しい会社員にはできません。
そんな人のために、インプットの習慣をつける最強の方法を教えます。
インプットのきっかけは「投資」で作る
その方法は、金融商品の「投資」を始めることです。
ちょっと強引に聞こえるかもしれませんが、何もハイリスクの危ないものをやれと言いたいわけではありません。
株・債券・為替・投資信託などを、長い年月で運用していくことをおススメします。
「ブログも嫌だけど投資も嫌だわ!」という人はこちらの記事を読んでください。
余剰資金がある人にとっては、投資はマストなことです。(金が無かったらしないべきです)
本題ですが、投資をすると日常生活のインプットが変わります。
あらゆる情報に、めちゃくちゃ敏感になります。
そして、投資で学べることは今後の人生に役に立つような知識です。
「投資」はハードルが高く思われがちですが、10万円もあればできます。
余裕資金がある人には超オススメです。
投資によるインプットについて、詳しく説明していきます。
投資を始めるとインプットに熱心になれる?
投資を始めると勉強熱心になり、多くの知識をインプットすることができます。
なぜなら、自分のお金が関わっているからです。
手を抜くと損します。だから本気でインプットできるのです。
経済は1日で大きく動くことが多々あります。 そのため、新聞・ニュース・経済紙などを見る習慣がつくと思います。
そして、それらメディアは「過去の情報」なので、頭をフル回転させて未来を予想するようにもなります。
私が経済の知識・関心を身につけられたのも、証券マンになって「投資」が日常となったからです。 学生の頃は経済など何もわかりませんでした(笑)
投資は新しい情報を入れ続けなければ成功できません。
勉強すれば勝てるとは限りませんが、 必死になって勉強します。
そして、予想が的中した時は超嬉しいです。
予想が外れたらショックですが、勉強が無駄にはなりません。「なぜ間違ったか」を分析して次に活かすことができます。
投資を始めることで、勉強熱心になることができるのです。
▼関連記事▼
投資を始めると情報の感度が高まる
また、勉強だけがインプットではありません。
投資が日常になってから、普段のモノの見方が変わりました。
「このサービスは流行りそうだな」
「最近この企業の広告をよく見るな」
「海外のこの事件は日本経済にも影響しそうだな」
学生の頃までは気にも留めなかったことが、何でも面白く感じます。
それは、あらゆる商品・サービスは経済と密接に繋がっているからです。
普段の生活で経済の流れを感じられるようになり、情報収集が楽しくなるのです。
ただ、以下の記事にも書きましたが、何かあるとすぐ「お金」の動きを考えてしまうようにもなります(笑)
▼関連記事▼
インプットする内容が人生に活きる
ブログでのインプットとの違いは、情報の汎用性にあると思います。
ブログでインプットすることって、自分が興味あることに限定されがちですよね?
中には、「知っていても人生に役立たない知識」も多いと思います。
20年後には価値が無くなるものがほとんどでしょう。
ブログが「資産になる」と勘違いしてる人も多いですが、ブログは有限です。
反面、投資で学べる知識は、国内外の経済・政治・金融などなど。
知ってたら現在でも将来でも「人生の役に立つ知識」ばかりです。
これらの知識は普段の仕事にも活かせるかもしれないし、退職後の資産設計にも役立てることができます。
投資で得られるインプットの価値はとても大きいです。
投資はインプットのきっかけになる
いかがでしたでしょうか?
インプットの習慣をつけたいなら、投資は最強です。
世の中の動きにとても敏感になれます。
数万円からできる投資も多いので、余裕資金でチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
20代の初心者には、株・投資信託・REIT・ETFあたりが無難だと思います。
投資を始めるなら証券会社の口座開設が必要となります。
どこの証券会社にするか迷ったら「手数料が安い & 情報量が豊富」な
マネックス証券がオススメです。私もマネックスの口座を開設しています。
https://info.monex.co.jp/merit/index.html
ネット証券は数が多すぎてよくわからないですが、何も1つの金融機関だけでやるルールはありません。
私が金持ちだったら3つは証券口座を作ってます^^
▼マネックス証券のサイトへ▼
「資産運用始めるなら!マネックス証券」
最後に注意ですが、FXや信用取引などハイリスクで身の丈に合わない金額での投資は、初心者は手を出すべきではありません。
あくまで「勉強」ができて、自身がコントロールできる範囲の金額・リスク水準で臨んでください。
投資を始めると本当に世の中の見え方が変わりますよ^^
ではでは