レポート

Mastodon/Pawooの運用&開発技術 - pixiv Night #04 レポート

この記事を読むのに必要な時間:およそ 7 分

分散型SNSソフトウェアMastodon(以下マストドン)⁠OSSであることから,いくつものサーバー(Mastodonではインスタンスと呼ぶ)が立ち上がっています(マストドン自体については,連載Mastodonを楽しく歩こうも参照してください)⁠

そしてpixivが企業として一早く,マストドンのインスタンスをPawooとしてリリースしました。構築開始から10時間でリリースされ,現在も速いスピードで開発が続いています。そのようななか,4月25日,pixiv社にてMastodon/Pawooの運用&開発技術 - pixiv Night #04が開催されました。本稿ではこの模様をレポートします。

画像

司会進行は川田さん@[email protected]net)⁠pixiv Nightが,社内プロダクトなどで使っているテクノロジーや技術的な話を外部に発信していくイベントであるとし,今回のテーマが「マストドン・Pawoo」であると説明しました。

マストドンが流行り始めたなかで,企業では最速となる4月14日にリリースしたPawoo。このPawooのプロジェクトと開発について,pixiv社の開発陣が発表していくと話しました。

画像

「今後のPawooとか?」

最初の発表は,Pawooをやろうと言い出し,現在Pawooのプロダクトマネージャーでもある,清水さん@[email protected]net)⁠勢いで始まったPawooですが,かなりの反響があるため,⁠pixivとしてやっていくべきではないか」ということで,全員でがんばっているところだと言います。

画像

マストドンの面白さとは何か?

はじめに「マストドンの面白さは何か?」について説明がありました。

マストドンの設計思想は,脱中央集権を狙った分散型SNSのOSSです。様々な人がインスタンスを立てて,そのインスタンスごとのルールに共感した人がそのインスタンスに参加して,コミュニケーションしていきます。

清水さんは,このことが根幹だとしながらも,副次的な機能として一番面白く感じたのが,インスタンスごとのローカルタイムラインだと言います。これまでも違うサービスなどで似たようなものがありましたが,それらとの違いはリアルタイムなコミュニケーションができるものではなかったことです。

初期のツイッターではすべてのつぶやきが見えるパブリックタイムラインがありましたが,それとも違うと言います。なぜなら,ツイッターではコンテキストが違う人が集まって,思い思いにつぶやいているため,共感しにくいし,面白さを感じにくいからだと指摘しました。

しかしマストドンでは,インスタンスごとに分かれたローカルタイムラインには,そのインスタンスの特徴にそった人たちが集まるせいか,ローカルタイムラインに一体感があり,そこを眺めているだけでも楽しいとし,この点が今までと違うと話しました。

また,マストドンではログインした瞬間に,そのインスタンス内のコミュニケーションが見えて,しかもすぐに参加できます。フォローしなくても発言すれば誰かに見てもらえます。そこがツイッターとは違う面白さがあると述べました。

現在インスタンスがあちこちで立ち上がっていますが,Pawooやmstdn.jpなどの大規模のインスタンスを見て,よりたくさんの人が集まっている街,さらに言えば歩行者天国でのパフォーマンスを見ているように,清水さんは感じたそうです。ローカルタイムラインを見ているだけでも楽しめるし,自分がパフォーマンスを行えば楽しんでもらえると語っていました。そのことを通して,自分が興味を持つコンテンツやユーザーを見つけられるし,見つけられやすさが,ローカルタイムラインという場所から感じられたと言います。

清水さんは,もともとコミュニケーションのサービスをやっていくうえで,こういうことをしてみたいと思っていたと明かします。新宿,原宿,渋谷,秋葉原などの若者文化が場所と人によって生まれてきましたが,秋葉原の次の若者文化はウェブに移動したのではないかと言います。例えば,ウェブ上にはいろいろな場所がすでに存在していて,ツイッターやFacebook,YouTube,ニコニコ動画,pixivなどで文化は生まれています。

しかし,それぞれ扱っているコンテンツやその形式が違います。そこで,もう少し統一された規格上にある,ただの場所に集まる人よって,文化が生まれるようになると思っていたそうです。マストドンと出会って,それが新しい文化が生まれるプラットフォームになると感じた清水さんは,瞬時にやるしかないと思って,Pawooをほとんど勢いで始めたそうです。それに対して会社が共感してくれ,かなり力を入れてくれていると述べていました。

なぜpixivがインスタンスを立てるのか,そしてPawooのこれまでとこれから

pixivは創作活動を支えることを経営理念としています。創作活動を支えられるのであれば何をしてもいいという社風です。これまでもいろいろな周辺サービスを作ってきましたが,制作を支えることが中心でした。しかしながら,活動の場も支えていきたいと考えていたそうです。その答えにPawooがなりえるのではないかと考え,pixivとして運営することになったと,清水さんは話しました。

Pawooは14日に公開して,現在2週間弱で9万人のユーザーが登録しています(イベント開催時)⁠

(編注:27日,Pawooの登録ユーザー数が10万人を突破したとのこと!)

清水さんは,Pawooで,これまでどういった機能をリリースしてきたか,これからどういった機能をリリースしていきたいかを次のように説明しました。

これまでのPawoo
  • pixivアカウント連携。またPawooプロフィールの画面には,pixivのページに飛ぶバッジを実装(絵描きユーザーの証明に)
  • 25日,メディアタイムラインを実装。ローカルタイムラインに流れていく画像のみを流すタイムライン(絵描きユーザーが多い,Pawooと相性が良い)
  • 25日,Android版アプリをリリース(他のインスタンスでも使用できる)
  • イベント直前に,バージョン1.2.2に更新
これからのPawoo
  • ゴールデンウィークあたりでiOS版のリリース本日リリースされました
  • pixivとの連携強化(pixivの作品を簡単にPawoo上で共有できるように)
  • pixivのプロフィールページからPawooへのページへ簡単に飛べるように)
  • 画像の扱いの改善(メディアタイムラインをリリースしたが,例えばPawooプロフィールページでメディアだけに絞って表示できるように)
  • 複数インスタンス(時期未定。どう分けるのが良いのか,などを検討しているとのこと)

Pawooについて「引き続き,絵描きユーザーに特化した機能を追加いくつもりです」と述べていました。また,⁠創作活動を支えていく点では,絵描きユーザーに対する活動の場を提供することはできつつあるが,それ以外にも創作のカテゴリがある。そういったカテゴリの活動も支えられるようにしたい」と話していました。

複数インスタンスに対する複数アカウントの問題

最後に,複数アカウントの問題を取り上げました。現在,複数インスタンスに参加するには,インスタンスそれぞれにメールアドレスとパスワードを登録してサインアップする必要があります。しかしそれは面倒です。

清水さんは,マストドンが流行ると,いろいろなインスタンスが生まれ,複数のインスタンスに所属することは当然ありえることだとし,もっと簡単にサインアップができれば良いと考えているそうです。

pixivでは最初,1つのアカウント(以下,共通アカウント)で複数インスタンスに参加できるものがあると良いと考えていたそうですが,今は違うと結論付けようとしていると語りました。共通アカウントは脱中央集権という考え方からしても違うし,分人主義(人格=アカウントを使い分ける)という考え方も実際あるはずだと,清水さんは指摘しました。例えば,ツイッターやpixivもそうですが,アカウントは複数持っている人はたくさんいます。これは,コミュニケーションする相手によって人格を変えたいからだと言います。

それを踏まえて,インスタンスそれぞれの文化が違う場所に所属するときに,結果的に共通アカウントは使いにくいものになるのではないか?と考えているそうです。また,インスタンスごとに人格を持つほうがマストドン的に良いのではないか,ユーザーとしても自由にその場その場で楽しめるのではないか,と話しました。

そこでPawooでは,脱中央集権的ではないけれども,pixivアカウントなどで簡単に各インスタンスのアカウントを管理することを考えているそうです。インスタンスへのサインアップのハードルが下がれば,複数のインスタンスに入ってコミュニケーションができるようになるはずだと述べていました。

コメント

コメントの記入