読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

活字中毒者のなれの果て

小説からビジネス書まで、雑食系の活字中毒者。 最近は仕事&資格取得の必要から法律の勉強中。このブログでは日々学んだことや考えたことについて書いていきたいと思っております。

「キャプテン」のイガラシに学ぶ、能力の高い問題児を扱う方法

 

 

 


 

「キャプテン」には、近藤というキャラクターが登場します。

並外れた剛速球と長打力を持っているものの、守備が嫌いで、練習もサボろうとする。

しかも先輩に対しての礼儀もなっていない。

リーダーからすると、非常に腹の立つ存在です。

二代目キャプテンの丸井もまた、近藤のことを嫌い、厳しく接します。

ことあるごとに怒鳴りつけては尻を蹴飛ばし、OBになってからも、その姿勢は変わりません。

バッティングの調子がよくて調子に乗っていると怒鳴りつけ、自分の高校の先輩に対する失礼があれば蹴飛ばしています。

 

これに対し、3代目キャプテンのイガラシは、一見、対称的に近藤を甘やかしているように見えます。

合宿では一人だけ近藤のことを特別扱いしてノックを免除するように丸井に進言します。

地区予選では、好きなように投げていいと言います。

自分がキャプテンになってからも、敬遠は嫌だというのに対し、わざわざピッチャー交代までして、自分が代わりに敬遠を買って出ることまでしています。

 

しかし、イガラシの時代、特に全国大会に入ってから近藤は大きな成長を見せます。

 

準決勝では、爪をはがして、痛いのをこらえてリリーフにたち、見事最終回を押さえてチームに勝利をもたらします。

また決勝でも、最後に試合を決めたのは近藤のタイムリーでした。その最後の打席では、一見自分勝手なように見えて、実はチームの状況を冷静に考えた行動をとっています。

 

この二人の違いは、丸井は「べき」で考えているが、イガラシにはその発想がないことです。

 

丸井は野球部員であればこうあるべき、という像を持っています。

先輩を敬うべき、真摯に練習に取り組むべきetc

この「べき」自体は、何も間違ってはいません。

近藤のほうがこれに従うべき、ということは誰もが納得するでしょう。

問題は、近藤がこの「べき」に従うことができないし、無理に従わせようとするとすぐにやる気をなくしてしまって戦力にならない、という現実に対し、どう向き合うかでした。

 

丸井は、近藤に対し、あくまで「べき」を求め続けます。

 

それに対しイガラシは、あくまで、野球部がその時点の戦力で全国制覇を成し遂げるにはどうするか、という観点でしかものを考えていません。

そのためには、近藤が、色々と指図をしてもやる気をなくすだけ、ということを前提に、貴重な戦力である近藤をどう使いこなすか、ということを考えているだけです。

 

イガラシは、敬遠を買って出た試合で、なぜそこまでするのかについて、こういっています。

「ただでさえピッチャーは気分で左右されやすいってのに、しかも近藤じゃねえか」

 

つまり、イガラシは、別に優しいからこうするわけではなく、近藤の力が必要で、その力を発揮させるにはどうすればいいか、という問題に対し、合理的な行動をとっているにすぎません。

実際、イガラシは、別に近藤の能力が発揮されなくてもいい場面、例えば新入生テストの手伝いやバッティングピッチャーをさせる時は、皆の前で名指しでバントが下手と言ってみたり、記者の前で球が遅いと言ってみたりと、近藤に対してもかなり辛辣です。

 

丸井がキャプテンの時、作戦のことで丸井とイガラシが対立したことがあります。

このとき、イガラシの作戦に好き嫌いから反対する丸井に対し、イガラシは「勝負ってもんにすききらいをはさむもんでもないでしょうが」と言い返しています。

 

まさに、この近藤をめぐっても、好き嫌いを排して行動するかどうかが、うまく扱えるかの分かれ目なのでしょう。

 

自分がチームを率いる立場になってみると、一人くらいは、この近藤のような、能力は高いが問題児という部下が現れます。

そういうときは、このようにイガラシのように行動しなければ、と思うのですが、どうしても実際にはなかなかうまくいかないもので、ついつい色々と言ってしまいますが、自戒を込めて書かせていただきました。

※むしろ、中学生なのにイガラシがここまで人間ができていることが驚きなわけですが。

 

ところで、現在、グランドジャンプで連載されている「プレイボール2」においては、現在、丸井の前のキャプテンである谷口が、同じような問題児として描かれている井口をどう使うかがメインで話が展開されています。

 


 

ここまで、谷口と近藤との絡みはなく、そのため、谷口がこういった問題児をどう扱うか、というのは、「キャプテン」「プレイボール」を通じて殆ど描かれていません(強いて言うなら、「プレイボール」で、入部初日の井口に対し注意するシーンくらいでしょうか)。

「プレイボール2」の作者であるコージー城倉さんが今後、この問題をどう描いていくか、注目したいところです。

 

※前回記事は多くの人に読んでいただけたようで、ありがとうございました。

 この記事も、気に入っていただけましたら是非シェアをお願いいたします。