読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

都市コロブログ

アニメや漫画などのオススメ記事や雑記を扱っているブログです

MENU

「杞憂」という言葉の意味・誤用。『心配するという意味ではない?』

スポンサードリンク

 

 

f:id:toshikoro:20170425220045j:plain

 

 今回は、「杞憂」という言葉の誤用について纏めました。

 

「杞憂(きゆう)」という言葉の意味

 

○正しい意味

 無用の心配をする。取り越し苦労。

 

×間違った意味

 心配。懸念。


 単に「心配する」という意味で使っている人もいますが、「無用の心配をする」が正しい意味です。
 本当に問題がある場合は、この言葉の意味に当てはまりません。

 日本では近代以降に、この言葉が使われるようになりました。
 同義語には、「杞人天憂(きじんてんゆう)」「杞人天を憂う(きじんてんをうれう)」「杞人の憂い(きじんのうれい)」があります。
 それと、「杞憂」を「紀憂」と書かないように注意しましょう。

 

杞憂という言葉の由来・語源

 

 「杞憂」は中国の道家の文献『列子・天瑞』に由来する言葉で、「杞(き)」とは中国の周時代に存在した国のことです。杞には「天地が崩墜したらどうしよう」と、心配しても仕方のない事を憂う人がいた、という故事が「杞憂」語源になります。
 「杞の国のある人が、心配しても仕方のない事を憂う(心配する)」ので、「杞憂」になる訳ですね。

 

スポンサードリンク

 

 

 

「杞憂」という言葉の使い方

 

○正しい使い方の例

・杞憂に終わる可能性が高いけど、やれる事はやっておこう。

・新人が辞めないかどうか不安だったが、杞憂だったな。

 

×間違った使い方の例

・お父さん、帰ってくるの遅いなぁ。大雨降ってきたし杞憂だ…。
・暴飲暴食を繰り返しているから、病気になる杞憂があった。

 

 

 

  他の言葉の誤用は、下のリンクにまとめています。

toshikoro.hatenadiary.jp

toshikoro.hatenadiary.jp

toshikoro.hatenadiary.jp