関連記事一覧
【3分解説】なぜ世界は今、ベーシックインカムへ向かうのか
NewsPicks編集部 808Picks
【前澤友作】僕が、ベーシックインカムで目指す「当たり前」のこと
NewsPicks編集部 372Picks
【徹底反論】ベーシックインカムは「不必要な賭け」である
NewsPicks編集部 338Picks
【山崎元】日本は「持久戦」でベーシックインカムに向かうべき
NewsPicks編集部 267Picks
【現地ルポ】ベーシックインカムはフィンランドを救えるか
NewsPicks編集部 212Picks
インド政府がベーシックインカム導入に関心、財源に課題
The Povertist 159Picks
日本がベーシックインカムを導入すべき三つの理由
japo_kenny’s blog 40Picks
なぜ働かなくてもお金がもらえる「ベーシックインカム」を導入すべきなのか
GIGAZINE 14Picks
仏国民全員に750ユーロ(約9万円)のベーシックインカムは可能か?(プラド夏樹)
Yahoo!ニュース 個人 6Picks
ついにフィンランドで実験導入が決まった「ベーシックインカム」のメリット・デメリット
ZUU Online|経済金融メディア 5Picks
受給できる「所得ライン」を決めてしまうと、それは日本の生活保護と同じなんですよね…。
受給している住民としていない住民の間の分断が懸念されます。
「一律給付」がベーシックインカムの肝なのですが…。
日本においては憲法改正は一大事であり、現政権も国民投票において過半数を取れる見込みがなければ実施できません。そのために先進的な社会システムの変革が取り入れにくい構造になっていると指摘されていて、さすが実践家として各国の社会システムの成り立ちについても研究されている印象でした。
特に就労による生活再建ができない貧困層にとって、公的な所得保障は最後の命綱です。給付水準や対象者など制度設計の細かい部分はともかく、所得保障の仕組み自体は絶対に必要なものです。
AIによって仕事がなくなるから、ベーシックインカムを導入すべきだという議論は、まったく絵空事だと思う。
医療費だけでも青天井で増加しようとしており、今後、社会保障費を捻出するだけで手一杯になる。
ベーシックインカムなんて、100年たっても無理だと思う。
と言うことであれば理解できるか。
結果を楽しみにしている。