低下している子どもの「読解力」 小さなうちから行いたい対策は?

FacebookTwitterGoogle+HatenaLine

近年、小学生の読解力が低下の傾向にあると文部科学省や現場の教員が警鐘を鳴らしています。問題の意図がつかめず、ペーパーテストを白紙で提出する子どもも多いです。
皆様のお子様も、もしかするとその内の1人になってしまうかもしれません。早いうちから親が対策をしてあげることが大切です。

低下している子どもの「読解力」 小さなうちから行いたい対策は?

絵本の読み聞かせをする

読書は読解力を高めてくれる一番の対処法ですが、小さな子どもが自発的に本を読むのは難しいでしょう。子どもに読書の習慣をつけるためにも、小さなころから絵本の読み聞かせをすることが大切です。
毎日継続して絵本を読むことが、読書する習慣につながります。数分だけでも良いですし、同じ絵本を繰り返し読んでも構いません。とにかく継続させることが大切です。
繰り返し聞くことによって、絵本にあらゆる疑問や感情が浮かんでくるはずですので、子どもの情緒や思考力を育てるのにも役立ちます。

子どものお気に入りの一冊を見つける

図書館や本屋などで子どもが気に入る本を見つけてあげて、家で何度も読み直せるように購入してあげてください。
繰り返して読むことが子どもの読解力を育んでくれます。絵本や漫画でも構いませんのでお気に入りの一冊を見つけて、子どもの本に対する苦手意識を取り除いてあげてください。

自宅にいろんな種類の本を置いておく

子どもと一緒に図書館に行くのも良いですが、家の中にたくさんの本を置いて「日常的に本がある生活環境」を目指すとさらに良いでしょう。
普段の生活から本に触れる機会を多く作ってあげることで、自然と子どもが本に対して好奇心を抱いてくれます。
文字ばかりの本に興味を持たない場合は漫画でも大丈夫です。四コマ漫画のような本は起承転結がしっかりしているので、子どもの理解力を伸ばします。

子ども自身に考えさせる

子どもは分からないことがあると親に質問します。質問されたときはすぐに答えを返すのではなく、子どもに「考える時間」を与えてあげることが大切です。
「どうしてこうなっているのだろう?」「あれはなんのためにあるのだろう?」といった疑問は自分の頭で考える力を養うきっかけになります。しかし、まだ小さな子どもはそこまで多くのことを考えることはできません。ヒントを出しながら親も一緒に考えてあげると良いでしょう。

親も読書することで子どもの読解力が伸びる!

子どもの読解力低下は、近年の「若者の活字離れ」による影響が大きいと思います。読書習慣が希薄になってきている昨今ですので、読解力の低下は当然の流れかもしれません。

子どもの読解力低下を防ぐために親ができることは、小さなうちから読書ができる生活環境を作ること。読書習慣が当たり前になっていれば、活字離れも起こりづらくなります。

子どもは親の背中を見て育つものですので、親が積極的に読書をすることも大切です。親自身が楽しそうに読書をする姿を子どもに見せることで「読書って楽しいものなんだ」と感じてくれるかもしれません。
親子で一緒に読書を楽しむことが、読解力低下を防ぐ一番の対策となるでしょう。

低下している子どもの「読解力」 小さなうちから行いたい対策は?
FacebookTwitterGoogle+HatenaLine
  • GYMBO friends