ひょっとしたらマレーシアではなくタイの個体群かも…(- -; いずれにせよ、通常ロイヤルトーマンとして出回っているインドネシア(スマトラ)産の個体群とは異なる。https://twitter.com/uniaqu_tfc/status/824275593344626688 …
メラノプテルスとして売られるスネへですが、現状ではトーマンの地域バリエと見るのが妥当だと思います。学名に関してはmelanopteraなのかmarulioidesなのか、どちらなのか私にはよくわかりません。 http://hiko-hermawan.blogspot.jp/2014/09/channa-marulioides-emperor-snakehead.html?spref=tw …
-
-
そういうことになります。 ちなみに…何も根拠はないですが、スマトラ島・ボルネオ島の個体群がC.melanopteraで、タイ・マレー半島産がC.marulioidesなのではと妄想しています。(司馬遼太郎風)
-
「司馬史観」ならぬ「ユニアク魚観」です。
-
ツイートがありません
-
コブラとの違いですが、まず体型でしょうか。タイに生息するmaruliaは頭部が偏平で胴が細く長いです。 コブラとトーマンは非常に似ているので慣れないと判別は難しいかもです…。
-
ツイートがありません
-
タイに限定はしません。タイ(マレーシア)のトーマンは幼魚期にオレンジ色の眼状斑を持つ個体群がいるってことです。 そして、スマトラの個体群に比べ眼状斑の消失が遅いのも特徴です。
- 他5件の返信
-
読み込みに時間がかかっているようです。
Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。やりなおすか、Twitterステータスで詳細をご確認ください。