【2017年暦】新月の夜に出産が多い?現場の助産師たちが知る事実

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

先に答えを言いますと「新月にお産が多い」というのは本当のようです。

これは後述する助産師さんのお話が物語っています。

ここでは新月について、また現場で働く助産師さんの証言。そして月の満ち欠けとお産の関係性について、分かりやすく解説していきます。

目次:

  1. 新月とは?
  2. 現場の助産師たちが知る事実
  3. 月と妊婦のお腹の関係
  4. 新月と満月のスケジュール
[スポンサーリンク]
 
補足:記事更新について
2017年1月24日:「4.新月と満月のスケジュール」に平成29年(2017年) の暦を追加しました。

新月とは、太陽と地球が月をはさむ形で直線上に並ぶタイミングを言います。

太陽 → 月 → 地球(私たち)

私たちの知る月が一番確認できるのは、特に夜です。

月の輝きは、月自体が発光してるわけではなく、太陽の光を反射して光っているように見えます。

また、月が欠けて見えるのは、月が地球のまわりを回る衛星のため、移動しているからですね。

残念ながら新月は通常、肉眼で見ることができません。

次のイメージをご覧いただくと分かりやすいのですが、太陽の光を受けて反射する部分がない。

つまり全て影になってしまい、月が肉眼では見えにくくなってしまうのです。

201603how-show-the-moon
画像引用元:国立科学博物館「宇宙の質問箱・月の形はどうして変わるのですか?

日本では明治初期以前、旧暦と言ってこの新月をその月の1日目とするカレンダーが使われていました。

ただし、新月を始めとする月の満ち欠けは、平均 29.53日かかります(国立天文台より)。

現在のカレンダーは多い月で31日ありますが、旧暦だと1年が「354.36日(=29.53日×12ヶ月)」となり、年を重ねるごとに季節が少しづつずれていきます。

そこで1年が365日の新暦を取り入れて、4年に一度だけ閏年(うるうどし)を導入し、今の馴染みあるカレンダーが活用されているのですね。

さて、なぜこの新月のタイミングでお産が増える、というまるで都市伝説のようなお話があるのでしょうか?

まずは助産師さんの語るリアルなお産状況をご紹介します。

新月だからお産が増える、というのは本当でしょうか。

葛飾赤十字産院でベテラン助産師として務める 加瀬 香奈恵さんは、月とお産の関係について次のように答えています。

(産院の助産師ルームに置いてある)月の満ち欠けカレンダーに、お産があった数をつけてみると、やっぱり満月のときに集中していることが、わかります。

goo ベビー「「満月の夜にお産が多い」って、ほんとう?」より

ここまでは「満月」の時にお産が集中すると言及しています。

私が勤めている産院には“月の満ち欠け”と“潮の満ち引き”が一目でわかるカレンダーがはってあり、その日のお産の数が記録してあります。

それを見ると、やっぱり満月、新月の前後はお産の数も明らかに多いですね。

つまり満月と新月の時期に、赤ちゃんが産まれる数が確実に増えていることを指摘しています。

加瀬さんは、このカレンダーを見て新月や満月が近くなると、自然といつもより気合いを入れて仕事に臨むと語っています。

結果だけを見ると「新月の夜に出産が多い」というのは正しいように思います。

でも他に何か考えられる要因はないのでしょうか?

地球の70%は、海で覆われています。

同じ場所でも海の高さは異なります。海水浴に行くと、朝と夕方の海の高さの違いに気づくかと思いますが、これは月の引力が海に及ぼしているからです。

下記画像のイラストが、月の引力を表したものです。

201603michi-hiki-moon
画像引用元:よかとこ、五島。「海と月の関係

“海”のことを「潮(しお)」と表現して、深くなると「満潮(みちしお)」。浅い状態を「引き潮(ひきしお)」と呼びます。

地球に月の表面が位置する所は、月の引力が海水を引っ張るため、常に海が深い=満ち潮の状態です。

また、月に引っ張られる反対側の海水は、地球の公転の遠心力により同様に満ち潮になります。

一方、その中間地点にある海は、海水が減った状態なので、引き潮となります。

月の引力は海に作用していることが分かりましたが、実は妊婦さんのお腹の中にも“海”があることを知っていましたか?

続いて妊婦の体の不思議について解説します。

妊婦のお腹の海、羊水(ようすい)

妊婦のお腹の中で赤ちゃんを包む液体のことを「羊水」と呼びます。

ある専門家は、この液体を「赤ちゃんを守り、育てる海」と表現するほどです。

羊水には主に次の大事な役割があります。

  • クッションの役目:妊婦のお腹に何かがぶつかっても赤ちゃんへの衝撃を減らす
  • トレーニングルームの役目:赤ちゃんが自由に体を動かして筋肉や骨格を作る所

妊娠8ヶ月くらいから羊水の量は最も多くなります。

さてこの羊水ですが、実は海の主要元素の成分構成と比較するとほとんど同じ事がわかります。

存在量の順位人 体羊 水海 水
1位水素水素水素
2位酸素酸素酸素
3位炭素ナトリウムナトリウム
4位窒素塩素塩素
5位ナトリウム炭素マグネシウム
情報引用元:毎日新聞データベース

これはあくまで仮説となりますが、太古の昔、太陽や月・地球の位置関係から始まって、月の満ち欠けによる海の満ち引きは自然が生み出したリズムです。

母なる海から生物は誕生し、その自然のリズムを継承しながら陸地で生活している私たち。体内にそのリズムが刻み込まれていたとしても、おかしくありません。

そして、ママのお腹の中で、羊水という海の中に包まれて育つ赤ちゃん。

月の満ち欠けのリズムに呼応して陣痛が促進される、という神秘的な関係性を誰が疑う余地があるのでしょうか。

科学的な根拠がない新月や満月とお産増加の関係性。でも自然界のリズムは間違いなく存在します。

ママと赤ちゃんが手をつなぐ

最後に、新月と満月のスケジュールを用意しました。また12星座も載せています。

これから生まれる我が子の誕生予定日に照らし合わせて、ワクワク楽しみにするもの良いですね。

平成29年(2017年) 暦要項

No.名称月相月日時刻星座
1満月1月12日20時34分山羊(やぎ)座
2新月1月28日9時07分水瓶(みずがめ)座
3満月2月11日9時33分水瓶(みずがめ)座
4新月2月26日23時58分魚座
5満月3月12日23時54分魚座
6新月3月28日11時57分牡羊座
7満月4月11日15時08分牡羊座
8新月4月26日21時16分牡牛座
9満月5月11日6時42分牡牛座
10新月5月26日4時44分双子座
11満月6月09日22時10分双子座
12新月6月24日11時31分蟹座
13満月7月09日13時07分蟹座
14新月7月23日18時46分獅子座
15満月8月08日3時11分獅子座
16新月8月22日3時30分獅子座
17満月9月06日16時03分乙女座
18新月9月20日14時30分乙女座
19満月10月06日3時40分天秤座
20新月10月20日4時12分天秤座
21満月11月04日14時23分蠍座
22新月11月18日20時42分蠍座
23満月12月04日0時47分射手座
24新月12月18日15時30分射手座
情報元:国立天文台 「暦計算室 平成29年(2017) 暦要項」より

平成28年(2016年) 暦要項

No.名称月相月日時刻星座
1新月1月10日10時31分山羊(やぎ)座
2満月1月24日10時46分水瓶(みずがめ)座
3新月2月08日23時39分水瓶(みずがめ)座
4満月2月23日3時20分魚座
5新月3月09日10時54分魚座
6満月3月23日21時01分牡羊座
7新月4月07日20時24分牡羊座
8満月4月22日14時24分牡牛座
9新月5月07日4時30分牡牛座
10満月5月22日6時14分双子座
11新月6月05日12時00分双子座
12満月6月20日20時02分双子座
13新月7月04日20時01分蟹座
14満月7月20日7時57分蟹座
15新月8月03日5時45分獅子座
16満月8月18日18時27分獅子座
17新月9月01日18時03分乙女座
18満月9月17日4時05分乙女座
19新月10月01日9時11分天秤座
20満月10月16日13時23分天秤座
21新月10月31日2時38分蠍座
22満月11月14日22時52分蠍座
23新月11月29日21時18分射手座
24満月12月14日9時06分射手座
25新月12月29日15時53分山羊(やぎ)座
情報元:国立天文台 「暦計算室 平成28年(2016) 暦要項」より

あとがき

ちなみに満月の夜も出産が多いことは確かなようです。調べたところ、ある現場の助産師さんが実感していました。

詳しくは「満月の夜に出産が多い理由は?2つの神秘的な偶然」をご覧ください。

また、厄年に子供を産むのはあまり良くないとされます。これは本当でしょうか?

詳細については「厄年(やくどし)の出産は大丈夫?安心して出産を迎える方法」をお読みください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

[人気記事の紹介]
はじめてのマタニティパジャマの選び方

そもそもマタニティパジャマって必要なのでしょうか?


ここでは、マタニティパジャマに関する次のような素朴な疑問に分かりやすく解説しています。



  • マタニティパジャマは必要か?

  • マタニティパジャマの選び方

  • 病院にパジャマを持参する方へ


この他にも「大人可愛いマタニティパジャマ」「寒い季節のマタニティパジャマ」などご紹介していきます。


ママ仕様のパジャマ選びに興味のある方は、こちらからお読みください。





SNSでもご購読できます。