ブランデーはグラスも大切! ブランデーグラスの選び方と持ち方
ブランデーは、グラス選びもすごく大切です。
それによって、ブランデー本来のおいしさが損なわれてしまう可能性もあるくらいですから。
そして、グラスの選び方が大切だという事は、同じようにグラスの持ち方も大切だという事になるでしょう。
そこでここではそんな、ブランデーグラスの選び方と持ち方について紹介していきます。
スポンサーリンク
ブランデーグラスは縦に長いものを
ブランデーグラスというと、一昔前は、持つところがすごく短くて、ボディや下がすごく大きいものを差しました。
なので、今でもブランデーをたのしむためにブランデーグラスを買おうと思ったら、そういうものを買いたいと思う方も少なくはないでしょう。
でも、ブランデーグラスとしては、それはあまりいいものではありません。
というのも、ブランデーを飲む時には、それを手の熱で温めてはいけないからです。
そういう昔ながらのブランデーグラスを選ぶと、必然的に手のひらでブランデーが入ってるところを掴むようにもったり、支えるように持ったりしないとならなくなります。
そこと下を結ぶ、本来ならばそこを持たないとならないというところがすごく持ちづらいわけですから、それは仕方ありません。
でも、そうすると当然手のひらの熱でブランデーを温めてしまうことになるでしょう。
だから、あまりよろしくないのです。
海外ではそれはもはやマナー違反とすらされることです。
なのでそういうブランデーグラスを選ぶのは避けた方が良いでしょう。
そうではなく、縦に長いブランデーグラスを選んでください。
なぜ温めてはいけないのか
でも、なぜブランデーは手のひらでは温めてはいけないのでしょうか?
ブランデーを手のひらで温めてはいけない理由は、温めることにより香りが強くなるからです。
香りが強くなるなら良いのではないかと思うかもしれませんが、アルコールの香りなども同時に強くなるので、すごく飲みづらくなるのです。
ブランデーは、香りも含めてブランデーです。
ですからそうして香りを強くしてしまうと、すごく勿体ないと言えるのです。
昔は、あまり香りがしないような安いブランデーばかりだったので、あえてそうして手で温めて香りを強くするのも良かったのですが、今では良いお酒もすごく増えてきています。
安いお酒でも以前ほどに香りに不満があるようなものはなくなっていると言えるでしょう。
だから、温めることはむしろ逆効果になるのです。
持つところが長ければ温めることはない
もし持つところが長いような、縦に長いブランデーグラスを選んでいけば、持つところが長いので、指でしっかりとそこを持つことができるようになるでしょう。
そこをしっかりと指で持つことができるようになれば、当然ながら手のひらでブランデーを温めてしまうという事はなくなります。
ですからブランデー本来の香りを楽しみながらブランデーをおいしく飲むことができるようになるのです。
なので、ブランデーグラスを選ぶ時には、縦に長いブランデーグラスを選ぶことがおすすめです。
スポンサーリンク
丸い部分がくびれているものを選ぶ
ブランデーグラスは、丸い部分がくびれているものを選ぶという事も大切です。
丸い部分がくびれていても、ワイングラスのように丸いままであっても、それは好みの問題ではないかと思う人もいるでしょう。
でもそれは、別段好みの問題で言っているわけではないのです。
丸い部分がくびれていた方がブランデーには合うという理由がきちんと存在します。
それが、くびれていることにより、一口で口にたくさんブランデーが入ることが無くなるという事です。
くびれているという事は、そこがある意味ではブロックになります。
だから、そこを超えてこない分は、口の中に入ってこないようになるのです。
ブランデーは、すごく少量だけ口に入れて味わうのが正しい飲み方です。
くびれているブランデーグラスはそれを自然と手伝ってくれるというわけなのです。
サイズが小さいグラスを選ぶ
縦に長いグラスを選ぶことは大切なことではありますが、縦に長い中でも小さなグラスを選ぶようにするという事も大切なことになります。
あまり大きなサイズのグラスを選んでしまうと、そこにすごくたくさんのブランデーを入れることが可能になってしまいます。
当たり前ではありますが、ブランデーは、グラスの中に入れてその状態で置いておくと、アルコールが抜けやすくなります。
アルコールが抜けると飲みやすくなるから良いのではないかと感じる方もいるかもしれません。
でも、ブランデーからアルコールが抜けてしまうと、何とも言えない独特なまずさがするようになります。
だから、あまり大きいグラスを選ぶのはNGなのです。
小さいグラスであれば、そもそもあまり入らないので、たくさん入れ過ぎて、その中にずっとブランデーが入っているという事が無くなります。
30分くらいで飲むのが理想
グラスに入ったブランデーは、30分くらいで飲むのが理想になります。
なので小さいグラスというのは、だいたい30分くらいで飲みきれるくらいの量を入れたらいっぱいになってしまうようなグラスだと言えるでしょう。
グラス選びの前に、自分が30分でどのくらいブランデーを飲めるかという事も確認しておくと良いかもしれません。
持つところを指で持つのが正しい持ち方
ブランデーグラスはそうして縦に長く、かつ丸いところがくびれているなるべく小さいものを選べばよいですが、ではそれの正しい持ち方とはどのようなモノになるでしょうか?
ブランデーグラスの正しいもち方は、そこまで難しいことはありません。
ただただシンプルに、ブランデーグラスの持つところと言える、脚のところをもてば良いだけです。
しいてポイントを言うのであれば、そこの脚の部分を持つときには、指で持つようにするということでしょう。
縦に長いブランデーグラスであれば、脚の部分もすごくスペースが広くなるので、場合によっては手で握るように持つ事だってできます。
でも、いくら脚のところとは言え、そうして握るようにして持つのはやはり見た目的に不格好になります。
だから、あまりスマートな飲み方とは言えないでしょう。
もちろん味に影響が出ないのであれば、それでも問題ないといえば問題ないです。
ただせっかくスマートなお酒と言えるブランデーを飲むのであれば、スマートに飲んだ方が素敵なことは間違いありません。
なので、持つ際には指で持つようにするのがおすすめです。
これはブランデー独自の持ち方
そうした持ち方は、ブランデー独自の持ち方と言えます。
そもそもこうしたグラスを使うのが、ワインとブランデーぐらいにはなるのですが、同じようなグラスを使うワインの場合でも、この持ち方はNGとなるのです。
というのも、ワインをそういう持ち方で飲むのは、テイスティングの飲み方なのです。
ブランデーであれば特にそういうことはないのですが、ワインの場合はテイスティングの飲み方になるので、マナー違反となるでしょう。
ワインは、ブランデーではNGとされる、丸い部分を握ってもったり、つまんで持ったりするというような持ち方をするのが正解となります。
それもこの機会に合わせて覚えておくと良いでしょう。
まとめ
ブランデーグラスの選び方や持ち方については、お分かりいただけましたでしょうか?
たかだかグラスの選び方や持ち方ではありますが、それをしっかりとすることによって味が変わってきてしまうのですから、しっかりとやっていかないとなりません。
正しいグラスを選び、正しい持ち方で持って、ブランデーをたのしんでいってください。
スポンサーリンク
免責事項
本サイトに記載の情報は、個人的な体験・感想によるものであり、あくまでも個人の主観によるものであり、効果には個人差があります。本サイトに記載の情報の利用、商品の購入・利用につきましては、読者様の責任にて実施をお願い致します。本サイトに記載の情報は、可能な限り正確性を期しておりますが、正確性、安全性、有用性などを保証するものではありません。本サイトの利用により生じる一切の損害について、当方は一切責任を負わないものとします。本サイトからリンクする他のウェブサイトに記載された内容につきまして、当方は一切の責任を負わないものとします。本サイトの内容は予告なく変更・中止される場合があります。