「ブロックチェーンで著作権を保護」という話 8
ストーリー by hylom
保護というよりは 部門より
保護というよりは 部門より
ビットコインが注目されるとともに、その基幹技術であるブロックチェーンをビジネスにしようとする企業も増えている。その1つに、ブロックチェーンを使って著作権を管理・保護するという話があるようだ(栗原潔弁理士の記事、その続編)。
ブロックチェーンには過去の履歴の改変が困難であるという特徴がある。これを利用し、著作物をタイムスタンプとともにブロックチェーンに登録することで、その作品がいつ公開されたかを改編できない形で記録するというコンセプトのようだ。このサービスをすでに提供している「blockai」というサービスも登場している。このサービスは画像を同サービスのWebサイトにアップロードするだけでその情報をビットコインのブロックチェーン内に埋め込めるという。
研究情報 (スコア:0)
研究情報の管理とかも筋が良さそうだな
栗原潔氏の2つの記事を読んだ。 (スコア:0)
栗原潔氏の2つの記事を読んだ。わかりやすかった。
言葉の問題、理解力の問題、とも言えるだろうけど、こういう解説は必要でしょう。
発想よくても役に立たないサービス? (スコア:0)
「いつ登録したか」という情報は残るけど、パクリ先がそれよりも前に公開したと言い張って証拠を捏造してきたらそれを覆すことが難しいという点は今と変わらないかな。
著作権者が能動的に登録してくれるのを待つのではなく、クロールして勝手に登録してくれる形にしてくれた方がいいのかな。それでも根本的な解決にはならないけど。
Re:発想よくても役に立たないサービス? (スコア:2)
ウェブに上げれば検索エンジンに、ウェブアーカイバにクロールされて、
他のページからのリンクも貼られるから時間や時系列は立証されると思う。
そしてそれは権威的(検索エンジンのキャッシュとか)かつ多数決なので、
これでいいと思う。
この場合、別のチェーンが建てられたらどうするんだろう。
このサービスの運営者だけを信じる?
Re: (スコア:0)
「私のコンテンツは今年の1/1に登録しました。これが署名です。ではあなたは去年に登録した署名を提示してください」って言えば一発じゃないの
タイムスタンプ署名 (スコア:0)
タイムスタンプ署名でいいのでは?
Re: (スコア:0)
タイムスタンプ署名の仕組みは詳しくしらないけど、署名したところは、改変できるんじゃないの?
いろいろ無理がありそうな印象 (スコア:0)
サーバーを誰が運用するのか
そのコストを誰が負担するのか
さらにいうとサーバーを運用するコストだけじゃなくて
採掘するコスト、特殊な値を探索するコストもかかる
さらにいうと著作の中身、画像データやら動画データやらを登録するとなると
取引データと比べてデータサイズがかなり大きくなりそう
いやまあ研究としてブロックチェーンの能力とその限界をいろいろ調べてみるのは
もちろんいいことだけど