こんにちは、うにです。
去年から順調に断捨離をすすめていて、ものがないことの快感がたまりません。
子どもがいるからどうしても無理な部分はあるんですが、自分だけが使うキッチンスペースなどはどんどんものを減らしています。
いままで使うのが当たり前だと思っていた台所用品も、捨ててもわりと平気なことに気づきました。
そして何より掃除の手間がはぶけていい。
今日はキッチンスペースで捨ててよかったものを紹介します。
キッチンで捨てたもの
↑現在のキッチン。
いろいろなものを捨ててとてもスッキリしました。
排水溝のふた
上の写真でもわかるように、排水溝のふたを捨てました。
おかげで生ごみがたまったらすぐ目で見てわかるし、毎回きれいにする習慣がつきました。
見た目はちょっと悪いかもしれないけど、別にだれかに見せるわけでもないし、自分の使い勝手がいいのが一番です。
洗いおけ、三角コーナー
洗い物をするときに使っていた洗いおけ、生ごみを入れる三角コーナーを捨てました。
生ごみは空になった牛乳パックの中に入れています。
牛乳パックは丈夫だし、水ももれないし便利。
水切りかご
まえはこのようなプラスチック製の水切りかごを使っていました。
それを捨てた今は作業台の上にタオルを敷いてそこへ洗った食器を置いています。
食洗器があるので、自分で洗う食器の量は少ないです。
水切りマットなどが売ってあるけど、ふつうのタオルで十分。
タオルは毎日とりかえます。
水切りかごを捨ててよかったと思うのは、視界が広くなったこと。
うちは対面キッチンなのですが、対面カウンターに置いていた水切りかごを捨てたらとても視界がよくなりました。
まな板スタンド、スポンジホルダー
シンクにそなえつけのまな板スタンドとスポンジホルダーを捨てました。
まな板は洗ったらすぐに拭いてかわかし、引き出しに収納しています。
スポンジホルダーはふきんかけにぶらさげています。
これが一番使い勝手がいいのですが、難点は見た目がダサい。
なにかいい方法はないかなと考え中。。
捨てなかったもの
いろいろなものを捨てたけど、あえて捨てなかったものもありました。
それは電気ケトル。
ミニマリストなら真っ先に捨てそうなアイテムです。
でもこれは1日に何回もつかうくらい使用頻度が高いです。
すぐにお湯がわくしとても便利。
頻繁に掃除しなければいけないわけでもないから管理も楽。
小鍋で代用もできるけど、それだとコップにそそぐときにこぼれちゃう。
そのような理由から捨てずに置いています。
自分が不便な思いをしてまで物をすてるということはしません。
ものを捨てれば掃除が楽になる
排水溝のふたや水切りかごを捨てて一番よかったのは
掃除がらくになったということ。
もともと私は掃除が苦手で、排水溝のふたの裏とかいつもヌメヌメにしていました。
水切りかごやスポンジホルダーも気がついたらカビが生えていて、衛生的にもよくありませんでした。
でも今はそれらがないので掃除をする必要がないんですね。
排水溝のふたがないから生ごみは嫌でも目に入ってくるし、こんな私でも調理のたびにきれいに片づける習慣がつきました。
ものがないと視界が開けてとても気持ちがいいです。
片付けや掃除が苦手な私だけど、こんなふうにものが少なければその手間もなくなるのでちょうどいい。
これからも少ないもので快適な生活を目指していきます。
ではまた。