【 大阪オフィス開設1周年勉強会 】開発者のための楽しいAWSのサービス運用 in 大阪 2017/05/26 #cm_osaka
00 | 00 | 00 | 00 |
DAYS | HOURS | MINUTES | SECONDS |
第5回目のテーマは「開発者のための楽しいAWSのサービス運用」
ここ1年ほど、モバイルアプリサービス部では設計から開発、運用までをまるっと担当するプロジェクトが多くなってきました。わたしたちが日頃開発しているシステムは、開発したらそこで終わりではありません。顧客に提供できる真の価値は開発したサービスを運用することで初めて生まれます。設計や開発はもちろん大事ですが、多種多様なAWSのテクノロジーを組み合わせて開発されているサービス運用のポイントや既存のオンプレミスなサーバーとの違いなど、運用面でのノウハウをお話します。
イベント概要
開催日 | 2017年05月26日(金) |
開場と開始時間 | 開場:19:15(受付開始) 開始:19:30 |
参加費 | 無料 |
主催 | クラスメソッド株式会社 |
場所 | クラスメソッド大阪オフィス 〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀1丁目9番1号 肥後橋センタービル7階 Google Map |
定員 | 20名 |
タイムテーブル
時間 | タイトル | 概要 | スピーカー |
19:30 ~ 19:35 | 挨拶・会場説明 | ー | ー |
19:40 ~ 20:10 | 運用担当者にやさしいサービス設計 | 「サービスは開発が終わってからが本番」 開発完了後、そのサービスを運用するのは誰でしょう。運用専門の人?自分?今後新たに参加する人かもしれません。長い間オンプレを運用してきた経験と、初めてAWSに触れてみて感じた「手法は異なっても変わらない運用担当者にやさしいサービス設計」についてお話しします。 |
久保田 大介 |
20:10 ~ 20:40 | 現場の運用「AWSサービスとどう付き合うか」 | 開発者が運用を担当することになって気づいたこと。ログ設計の大切さ、障害発生時の調査・対応についてやAWSサービスの障害とどう付き合っていくか。どのようにDeployしているのか、Microservice構成によるサービスの運用についてなどざっくばらんにお話します。 | 小室 啓 |
20:40 ~ 20:45 | クロージング | クロージングと次回の告知 | 小室 啓 |
20:45 ~ 21:30 | 懇親会 | - | - |
申し込み
申し込みは以下からお願い致します。
全7回の勉強会予定
全7回勉強会については以下のテーマで開催します。興味のあるテーマがありましたら、是非ご参加下さい。 全7回勉強会のイベント概要に関してはこちらを参照してください。
回 | 開催日 | 概要 |
第1回 | 3/24 | クラスメソッドのモバイルアプリサービス部の紹介やプロジェクトでの働き方、アプリケーション開発の進め方、東京チームとのリモートでのやり取りなど、モバイルアプリサービス部ではチームとして働くことが多いため、モバイルチームの働き方をテーマにして、プロジェクトマネージャー、スマホアプリエンジニア、サーバーサイドエンジニアの視点からお話させていただきます! |
第2回 | 4/14 | 2回目はより「チーム」というテーマに重点を置いてお話させていただきます。モバイルアプリチームのチーム開発では具体的にどのようにプロジェクトを回しているのか、プロジェクトメンバー間のコミュニケーションや、開発の進め方をどのようにやっているのかなどチーム開発についてのお話をさせていただきます! |
第3回 | 4/28 | クラスメソッドでは、SwiftのコミュニティであるAKIBA.swiftを運営しています。今回はAKIBA.swift in Osakaということで、大阪オフィスでAKIBA.swiftを開催させていただきます。Swiftが発表されもうすぐ3年になりますが、今のSwiftのアツさを語らせていただきます! |
第4回 | 5/12 | クラスメソッドのモバイルアプリチームのサーバーサイドでは、主にRubyやScala、Node.js、Goなどを使って開発していますが、4回目はGo、Elixirで分散プログラミングのお話をさせていただきます。分散プログラミングが重要になってきた今のシステム開発で、GoやElixirを使ってどのように分散プログラミングを行うかという話をさせていただます! |
第5回 | 5/26 | 本記事の勉強会です。 モバイルアプリリリース後には運用はつきものです。AWSのサービスを組み合わせたアーキテクチャでどのような運用をしているのか、開発者がAWSのサービス運用をする上で、何を重要としているのか、実体験を踏まえたノウハウ満載のお話をさせていただきます! |
第6回 | 6/9 | 第6回は、仮想化技術としてデファクトとなってきたDockerをテーマにしてDockerとAmazon EC2 Container Service (ECS) の基礎から、Amazon EC2 Container Service (ECS) のTips的なお話をさせていただきます! |
第7回 | 6/23 | サーバーレスも大分事例が出てきて、本番導入することも増えてきましたが、改めてサーバーレスはどういうものなのか、どういった利用シーンで使うべきものなのかという基礎的な内容から、サーバーレスのデプロイどうやるの?という技術的な内容も含めてお話させていただきます! |