000_e

 生れてから一度もクモを見たことがないという人は稀だろう。そう、いたるところにクモは存在し、我々と共に暮らしている。

 アメリカの家庭を対象とした最近の調査によると、100%の家でクモが発見されており、そのうちの68%の風呂・トイレで、75%は寝室で発見されている。今この瞬間、クモがあなたを見つめている可能性はかなり高い。

 クモはほとんどの昆虫を食べる。大型の種ならトカゲや鳥、小型哺乳類まで食べる。その膨大な量と旺盛な食欲をかんがみて、世界中のクモが1年で食べれる量はどれほどだろうかと考えた者たちがいた。
スポンサードリンク

もしクモの餌が人間なら?
クモの食べる獲物の重さと全人類の重さを比較


 スイス、バーゼル大学の生物学者のマーティン・ニフェラー(Martin Nyffeler)氏とウェーデン、ルンド大学のクラウス・ビルクホーファー(Klaus Birkhofer)氏の試算によると、全世界に生息するクモは年に4億〜8億トンもの獲物を食べているという。

 この量は相当なものだ。世界の全人口70億人の体重をはるかに上回る。人間の成人全員のバイオマスは2億8,700万トンと推測されている。ここに子供の体重7,000万トンを加算しても、3億5,700万トンだ。

5_e6

 もしクモの獲物が人間ならば、1年でペロリと全人類を食べ尽くしてしまうことができる。それどころかまた食べたりないのだ。 

 なお、この試算には次の点において仮定が含まれている。

(A)地球の主な生息域における1m2あたりの生息数
(B)体の大きさが異なるクモが1年に食べる平均量


平均すると1平方メートルに、131匹のクモがいる


 この考察からも面白いことが判明している。

 例えば、世界の平均的なクモ生息密度は約131匹/1m2だ。砂漠やツンドラでは減少するが、逆に1平方メートルの中に1,000匹以上というクモが好きな環境も存在する。

 それではクモはどんな場所が好きなのか?ニフェラー氏とビルクホーファー氏は特に定義していないが、おそらく暗く、埃っぽい場所だろう。あなたのベッドの下のような環境だ。

00_e3


クモの体重を合計すると2,500万トン、タイタニック号478台分


0_e_e

 全世界のクモを集めると、およそ2,500万トンの重さになる。ちなみにタイタニック号は5万2,000トンだ。全世界のクモの重さはタイタニック号478台分ということになる。


クモは毎日自分の体重の10%の餌を食べる


 また各クモは1日に体重10%ほどの餌を食べるという。体重70キロの男性なら7キロの食事量に相当する。

 念のため言っておくと、こうしたクモの暴食ぶりは人間のためにもなっている。彼らの主な餌は虫であり、庭の害虫やご家庭内の蚊・ハエの類も食べてくれるからだ。

 この研究結果は、科学誌『サイエンス・オブ・ネイチャー(Science of Nature)』で発表された。

via:Science of Naturementalflossdangerousmindsなど/ translated hiroching / edited by parumo

 とにかくやばいくらいのクモがこの地球上には生息しているということだ。人類で最も多い恐怖症がクモ恐怖症であることも頷ける。だが一部のクモは益虫であり、我々人間の暮らしやすさに奉仕してくれているということも忘れてはならない。
▼あわせて読みたい
蜘蛛のオス必死。メスに捕食されない為の涙ぐましい生き残り戦略(オーストラリア研究・蜘蛛注意)


究極の母性愛。自分の内臓を子どもたちに食べさせる蜘蛛「ムレイワガネグモ」(虫注意)


怖いと感じるものほど大きく見える?クモ恐怖症の人には蜘蛛が大きく見えていることが判明(イスラエル研究)


クモ嫌いを克服したい人の為の、キラッキラなクモの瞳と見つめ合う画像(蜘蛛注意)


クモはいいヤツ。益虫だし殺したくない、そんなあなたの為の「スパイダーキャッチャー」

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 09:07
  • ID:dWii5C4o0 #

い、糸で絡め取って俺達を喰うつもりなんだァ!!

2

2. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 09:22
  • ID:YTA.27tM0 #

以前築70年以上の古い木造平屋に住んでたが、毎日のようにゴキブリが出て子供たちが怖がってた。でも、いつの間にかアシダカグモが住み着き、気が付けばゴキブリの姿を見なくなった。
あのデカイ蜘蛛を見ると初めは驚いたが、半年もすると愛着が湧いた思い出。子供たちもゴキブリには絶叫してたのに、アシダカグモに対しては尊敬の眼差しを向けてた笑。
蜘蛛が人に対しては無害だからいいが、ゴキブリを殲滅した戦闘力の矛先が人に向くとなると恐ろしいな…。

3

3. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 09:31
  • ID:.KGSYSiA0 #

ということは、もし蜘蛛がいなかったら………こわい。

4

4. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 09:32
  • ID:Gk1KpDaK0 #

蜘蛛が人間を食う時が来たら逆に寄ってきたのを食えばいいんだよ

5

5. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 09:41
  • ID:5O8.ZdPB0 #

地球防衛軍かな?

6

6. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 09:44
  • ID:EpUTdL6K0 #

バルーニングで空を飛び。数種類の糸を作り(強度、粘着性)。捕食方法も罠を作ったりフェロモンで呼び寄せたり。クモは凄いプレデターだとしみじみ思う。

7

7. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 09:49
  • ID:GrPqXhFA0 #

人間だって理論上は1年でクモくらい食い尽くせるわいッ

8

8. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 09:52
  • ID:3NhG.5KD0 #

何が言いたいのかよく分からん

9

9. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 09:54
  • ID:uLQeUmne0 #

うちにもハエトリグモが室内に住み着いてる
蜘蛛の巣張らないし、害もないので放置してる

10

10. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 09:55
  • ID:PEbdLhCT0 #

蟻の生息数の総重量も人間の総重量と同じくらいじゃなかった?
それ考えると昆虫だけでどれくらいの重量になるんだかw

11

11. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 10:01
  • ID:ApiS.IGp0 #

まったく意味の無い研究
そんな事言い出したら蟻だって小魚だって人類を1年以内で食い尽くせるだろうよ

12

12. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 10:01
  • ID:wHVq0KwA0 #

夏の前にクモやアシナガバチが常駐すると家や近所から
蚊や害虫が見事なまで消え去ってしまう
俺は好きだがなんで嫌う人いるのだ。少なくても日本国内に
いるクモってひっそり生きて邪魔にならん場所に巣をつくるし
結構かわいいと思うけど

13

13. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 10:03
  • ID:m6d3tgW80 #

ハエトリグモなんか見てるとかわいいけどね

14

14. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 10:06
  • ID:4PEA5izC0 #

ハエトリはわりとよく見かけるけどチマチマちょこちょこしてて結構カワイイのよね
その上害虫も食べてくれるなら共存も悪くない

だからって寝てる時に顔の上や潰しそうな位置に這い寄ってくるのはヤメロォ‼

15

15. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 10:07
  • ID:yIWTFgTv0 #

クモ社会を支える為に大量の虫が存在してるってことなんだね
人類が快適に過ごせるのもクモのおかげ
自分にできることは部屋を掃除せずに床下にホコリを貯めておくことかな(掃除サボる理由ができた)

16

16. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 10:12
  • ID:F7wH3tMU0 #

おうかかってこいや
殺虫剤で一発やろ

17

17. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 10:27
  • ID:EVLkNxN40 #

うちのクモ密度はどのくらいなんだろな
時々這ってるから一平米当たり何匹かはいそうだが

18

18. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 10:29
  • ID:A4BT3sFG0 #

アシダカ軍曹は例え益虫でもキツイっす…

19

19. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 10:29
  • ID:uPV4j1N80 #

サムネが可愛くてつい保存してしまったw

20

20. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 10:32
  • ID:Qdix5oWL0 #

この記事を読んで、不意にクトゥルフ神話を思い出した。
確か、クトゥルフに蜘蛛がいた気がしたけどクトゥルフ神話の蜘蛛さんもこれぐらい食べてるのか…。

まぁ、私は家に蜘蛛がいるといつでもWelcomeですが!

21

21. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 10:35
  • ID:HHIv.RqR0 #

蜘蛛は好き。指を近づけると注意して指の方向を向くから可愛い。

22

22. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 10:43
  • ID:fywQCC090 #

喰いすぎ〜〜〜

23

23. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 10:44
  • ID:pRtS.U4h0 #

大腸菌が絶え間なく増殖したら、地球と同じ質量に〜とかこの手の話はなんにでも使えそうなんだよな。

24

24. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 10:44
  • ID:S00ypUHu0 #

蜘蛛は益虫

25

25. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 10:50
  • ID:r9c74af20 #

その旺盛な食欲でGだのハエだのを退治してくれているんだから、ありがたいことです。

26

26. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 10:55
  • ID:LC6mMFNJ0 #

アリに擬態してるアリグモを見つけた時、妙な満足感を覚える

かなりのレア物しかも小さいから余計に嬉しくなるのですよ

27

27. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 11:04
  • ID:3lK6Usv40 #

バルコニーに ぴょんぴょん飛ぶ蜘蛛が生息してて、ある日 おいで〜って呼んだら手に乗ってきた。(東南アジア住み)
それ以来 バルコニーでコーヒー飲んでいるとやってきては 肩に乗ったり
手に乗ったり なんだか人懐っこい。
日本にいる時は蜘蛛嫌いだったが
今はソイツのお陰で好きになった。

28

28. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 11:15
  • ID:.m2ATjR.0 #

クモって、写真で見るとかわいかったりかっこいいと感じるんだけど、目の当たりにすると怖いんだよなー。なんでだろ

29

29. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 11:33
  • ID:fw3N4SNz0 #

蜘蛛って体液吸って残骸ポイだから実際よりそんなに食ってないんじゃないか

30

30. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 11:33
  • ID:fkn7ucXq0 #

※11
ありえないから面白いんだろうよ
こういう研究にマジレスは野暮というもの

31

31. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 11:35
  • ID:xCy2Ance0 #

蜘蛛より蚊が嫌だな 蜘蛛が増えて蚊が減ってくれると私は嬉しい

32

32. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 11:52
  • ID:yYuRbY5N0 #

当方、野蛮の王国住まい。
アシダカ軍曹、随時巡回中。

33

33. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 11:59
  • ID:S8UJTAzz0 #

※29
体液だけじゃなくて筋肉や内臓も全部溶かして吸い出して硬い殻だけ捨ててる
ライオンやオオカミが骨や皮を残すのとそんなに変わらないよ

34

34. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 12:04
  • ID:iDinSd6u0 #

家蜘蛛かわいいよ
瓶にいれて飼ってたが、自分でハンモックのような寝床を作ったりしてて萌えた
蚊や蛾を捕まえてあげると喜んで食べる
毛虫を与えた時は、ちゅーちゅー貪りまくってお尻が凄まじい大きさに膨れ上がってたな
あいつら餌はある分だけとことん食い尽くすw

35

35. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 12:07
  • ID:sf45Tx7e0 #

キャンプ場で見た、蜘蛛の巣に大量の虫がつかまったままミイラ化してた
あの光景はいまだにトラウマ…

36

36. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 12:15
  • ID:m6d3tgW80 #

※31 その蚊を蜘蛛が食べたら間接的に人間を食べていることになりはしないだろうかっ!

37

37. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 12:30
  • ID:GrPqXhFA0 #

※27
日本のハエトリグモも、たまに妙に人馴れしたやつがいるような気がする。なんなんだろう

38

38. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 12:33
  • ID:nDN4zo2Z0 #

ベッドの下に数百匹も蜘蛛はいない
一番密度高いのはジャングルじゃないのかね
蜘蛛がいなかったらいなかったで別の虫が人家の害虫を食べるように進化してるだろうけど、ムカデやGに比べたらまだ蜘蛛でよかったと思う

39

39. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 12:39
  • ID:DgYpBk3F0 #

クモ・アポカリプス

40

40. 匿名処理班

  • 2017年04月26日 12:54
  • ID:dzl4O7TS0 #

くもはチョコレートの味がするときいたことがあります。

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク