maia 曰く、今話題のMastodon(ストーリー)だが、新たにMathtodonというMastodonインスタンスが登場した。その名の通り数学向きで、LaTeXで数式が書ける。このスピード感というか、ブーム感が素晴らしい。
分散SNSはいつできるの? (スコア:1)
まあ数学オタクだったり二次元エロ絵をTLに流しまくりたい人向けだったりが閉鎖空間を作って楽しむための需要があるのは非常に分かります。20年前から掲示板的なプログラムの流行は入れ替わってますし、勝手にしてください。
でも、Mastodonにとってそういう需要は二次的なもの(というか、むしろほぼ想定外だったもの)じゃないんでしたっけ。
本当は私企業のモノポリーを防ぎ、オープンで分散的でセキュアで、倒産とかでデータが消えないネットワークを作るぞーというのが目標だと思っているのですが、そういう方面で少なくともTwitterより信頼できるようになるのはいつなんでしょうか。つまり「TwitterにBANされるようなことを呟かないけどコマンドラインを叩くこともできない」という普通の人達が、安心して全面移行すべきと言えるのは、どういうタイミングなんでしょうか。今の要素技術の先に、そうなる見込みがあるんでしょうか。
端から見てて、「技術とか一切興味なくてエロ絵を流したいだけの人」か、「技術にしか興味がなくてお金や法律を含む現実的運用の諸問題を考えてない」人の間でしか流行っていないように見受けられるのですが。
Re: (スコア:0)
普通の人は、モノポリーでいいし、非オープン、非分散、インセキュアでよくて
倒産でデータが消えたって構わないのに、こんなものに移行なんかするわけない。
Re: (スコア:0)
むしろそう言う人は分散SNSが必要なんだろうか?
Mastodonの言ってる分散SNSの必要性はイデオロギー的なもので利便性とかに関与する物ではないのよね。
むしろ普通の人たちに有象無象のインスタンスから安定して稼働するインスタンスを探せと言うのも手間だし。
そう言う普通の人たちには「オープンな分散システム」かどうかなんて全く求めてないよね。
仮にデータが飛んだところで残念かもしれないが、あまり困ることもないだろう。
データも補完しておきたかったら各自ローカルで保存しとくなり、保管用サーバにもメッセージを送るなりのクライアント側の対応だけで実現できそうだし。
現状の動きにあるようにマニアックなコミュニティ特化のサーバたてられるのは良いと思うけど。
以下余談
正直、アカウントがBANされるのがインスタンス単位でBANされるに変わるだけなんじゃないかという気が。
全体像がつかみにくくなってどことどこが繋がってるとかわからなくてネットワークが自発的に分断していくだけなんじゃないかなぁ、と言う気も。
Re: (スコア:0)
さあ?何時なんでしょうね?
Mastdonインスタンスの維持にだって金が掛かるのに、分散すればどこかの誰かが維持し続けてくれるはずと思うのは無理があると思います
仰る通り、「技術にしか興味がなくてお金や法律を含む現実的運用の諸問題を考えてない」方々の建てたインスタンスが何時まで稼働し続けるかはわかりませんし、続けるだけのインセンティブが現状では無いと思います
// Mastodonインスタンスを稼働し続けると、インスタンス内のアクティブユーザ数に応じて広告収入が入る、とかなら続くんでしょうけど
とりあえず見て見たいんだが (スコア:1)
外からぱっと見られる口、ってのは象さんにはないんすかね
タイトルが (スコア:0)
タイトルがMathtofonになってますよ
どんどんはやれ (スコア:0)
WPですでに、install and forget インスタンス累々
今回は仮想マシン/docker単位での運用の世代だよな
実に楽しみだよ
なお、同胞のインスタンスを犯したくはないし、
同胞諸君のprivateメッセージが、ある日を境に検索し放題になるのに忍びない
ja-jpの諸君はメンテナンスを怠らぬよう
Re: (スコア:0)
> ある日を境に検索し放題に
そんなんtwitterでもfacebookでもsmtp mailでも同じじゃん。
何だって (スコア:0)
Mathがかけるだと!?