こんにちは!旅行が好きすぎてツアーコンダクターの資格を取得したライター、とみえみさと(@hotcake_555)です。

京都って観光客が多すぎて、思うように楽しめないイメージがありませんか?

確かにTHE・京都な観光スポットである清水寺や嵐山、祇園エリアなどは平日でも激混みです。
特にGWなどの連休は、民族大移動並みの混雑が予想されます。

しかし、人で賑わう観光地周辺にはあまり知られていない穴場スポットが存在します。
穴場スポットなら人も少なく、土日や大型連休でもゆったりと京都を楽しむことが可能です。

そんな京都の良さを感じながら、心のリフレッシュができる場所を、京都市内の学校に2年在学・京都のツアーガイド経験がある私が案内します。

GWにおすすめ!ゆったり京都を楽しみたい人のための穴場スポット12選

紹介する場所が本当に混んでいないのか確かめるため、実際に京都の穴場スポットへ足を運んでみました。
撮影したのは4月12日、観光客で溢れかえるお花見シーズンです。

この日に訪れて混雑していなければ、きっとGWも大丈夫なはず…!

超穴場!静かな京都を独り占めできるスポット


京都駅朝9時、すでに観光客でいっぱいの京都駅から奈良線・京阪電車で15分、鳥羽街道駅の近くにあるお寺を訪れました。

1.静かな庭園に心を打たれる「光明院」


最初にやってきたのは、光明院という小さなお寺です。
通称「虹の苔寺」とも呼ばれており、苔の美しい庭園を眺めることができます。

拝観料である志納金(300円以上がマナー)を納め、いざ中へ!

目の前には、白砂・苔・石で作られた枯山水の庭が…!


9時台、他の観光客は2組程度で、とても静かな雰囲気に心がやすらぎます。

障子越しから撮影してもこの風格、絵になる風景です。

光明院はゆっくり、静かなひとときを過ごしながら、京都らしさを感じることができる場所。
美しい庭園で心を落ち着けたい人、他の観光客に邪魔されずに庭の雰囲気を堪能したい人はぜひ足を運んでみてください。

【スポット情報】
住所
京都府京都市東山区本町15−809
拝観時間
8:00〜日没まで
拝観料
志納
Webサイトなし

清水寺だけじゃない!東山エリアのおすすめ穴場スポット

さて、光明院から京阪電車で清水五条駅へ。
清水といえば「清水寺」…かもしれませんが、あえて人の少ない穴場スポットを案内します。

2.悪縁を切り良縁を結ぶ!?「安井金比羅宮」


清水五条駅から歩いて10分ほどの場所にあるのが安井金比羅宮。
知っている人は知っている、そこそこ有名な神社です。


「清水寺の近くにあるし、もしかしたら混んでるかも…」と心配していましたが、混雑はしていませんでした!


ここはあらゆる縁を切り、良縁を結ぶご利益のある神社です。
人の縁だけではなく、病気やタバコ、賭け事など全ての悪縁を切って良縁を祈願することができます。

志納料(100円程度)を納め、良縁・縁切りを祈願するお札をGET。

用意されているペンで、切りたい縁・結びたい縁・その他願い事などを記入します。

「今年中に彼氏ができますように(切実)」


縁切り縁結びの碑をくぐって…。

お札を石碑に貼り付けて祈願完了です!

また、絵馬で悪縁・良縁を祈願することもできます。
ただ絵馬の中には、「◯◯と✕✕が結婚しませんように!」「お父さんをお酒とパチンコの縁から切ってください。」などと書かれているものがあり、若干の闇を感じました……。

【スポット情報】
住所
京都府京都市東山区 東町大路松原上る下弁天町70
拝観時間
終日参拝可能(お守り絵馬の授与所は9:00〜17:00まで)
Webサイト

3.土日にひっそりお店が開く「あじき路地」


続いて訪れたのは、細い路地裏。

ここ「あじき路地」は、ものづくりに携わる住民たちが土日に自分の作品を販売している30メートルほどの小さな通りです。

撮影日は平日だったので、あいにくどの店も開いていなかったのですが、土日は喫茶店や帽子屋、雑貨屋、パン屋など個性豊かなお店がオープンしています。

ゆったりとした空気感と京都らしい家々が魅力です。

ここまで静かな場所ばかり回ってきたので、「あれ?もしかして今日はどこも混んでない?」と思い、近くの清水寺にも行ってみましたが……。

「めっちゃ混んでるやないかーい!」
やはり有名な観光地は人がいっぱいでした。

【スポット情報】
住所
京都府京都市 東山区大黒町通松原下ル2丁目山城町284
営業時間
店により異なる
Webサイトなし

八坂神社だけじゃない!祇園エリアのおすすめ穴場スポット

祇園の人気観光スポットである八坂神社や、周辺の大通りは人がたくさん。
しかし、観光客が多い祇園にも穴場があります。

そんな祇園エリアの穴場スポットを紹介します。

4.大人でも漢字を楽しく学べる「漢字ミュージアム」


八坂神社から歩いてすぐの場所にある漢字ミュージアム。


こちらは2016年6月にオープンしたまだ新しい観光スポットです。
館内は新しい建物の匂い…!

漢字ミュージアムには、漢字の歴史や資料が展示されている1階フロア、漢字を楽しく学べるテーマパークのような2階フロアがあり、大人も子どもも漢字を深く学ぶことができます。

清水寺で発表された2016年「今年の漢字」も展示されていました!

巨大な柱にぎっしり書かれた漢字5万字タワー。

大きい字しか読めません…!

鬼だな…。


漢字のクイズコーナーや、万葉仮名バージョンの名前が作れるスタンプに思わず熱中。
子ども向けの博物館だと思っていたのですが、漢字が苦手な21歳の大人でも時間を忘れて楽しめました。

【スポット情報】
住所
京都府京都市東山区 祇園町南側551番地
開館時間
9:30〜17:00(入館は16:30まで)
休館日
月曜
入館料
大人800円、大・高校生500円、小・中学生300円、未就学児無料
Webサイト

5.おしゃれな雰囲気の隠れ家ラーメン屋「祇園麺処むらじ」

お昼になったので、祇園の隠れ家グルメスポットへ。

京阪祇園四条駅から歩いて5分、人が少なく静かな通りにあるラーメン屋「祇園麺処むらじ」へと向かいました。


「本当にラーメン屋さん!?」と疑うぐらいのおしゃれな空間。

GW中も食べられる!期間限定の檸檬ラーメン(880円)

こってりとしたスープと、レモンのさわやかな風味が相性抜群です。

お客さんは男性客と女性客が半々ぐらいで、お一人様も多くいらっしゃいました。
女性でも気軽に入りやすいのがうれしいですね!

【スポット情報】
住所
京都府京都市東山区清本町 373-3
営業時間
平日 11:30〜15:00/17:00〜翌3:00(L.O.翌2:30)
土曜 11:30〜翌3:00(L.O.翌2:30)
日・祝 11:30〜20:00(L.O.19:30)
Webサイト

人がにぎわう河原町周辺のおすすめ穴場スポット

京都屈指のお買い物スポットである河原町は、平日・休日にかかわらず多くの人でにぎわっています。

「河原町はガヤガヤしていて、ゆっくりすることができないのでは?」と考えているあなたにおすすめしたい、穴場スポットを紹介します。

6.ギャラリーとカフェのアートな空間「1928ビル」


多くの人が行き交う三条通に、近代的なデザインのビルが建っています。
ここは、1928年に建てられた「1928ビル」です。

ビルが建てられた当初は、毎日新聞社の京都支局として使われていましたが、現在はギャラリーやレストランが入っています。


1階「同時代ギャラリー」。見学は無料です。



地下1階、当時の面影を残す開放的な空間「カフェ アンデパンダン」


お、おしゃれ過ぎる…!(困惑)

河原町でのショッピングで歩き疲れた時や、静かな場所で一息つきたい時にぜひ入ってみてください。

【スポット情報】
住所
京都府京都市中京区三条通り御幸町東入弁慶石町56
同時代ギャラリー
営業時間
12:00〜19:00
定休日
月曜
カフェ アンデパンダン
営業時間
11:30〜24:00
定休日
無休
Webサイト

7.京都の歴史に触れる「京都文化博物館」


三条通をさらに歩いていくと、レンガ作りの建物が。
ここは、京都の歴史と文化に関する資料がたくさん展示されている京都博物館です。

館内は撮影禁止だったので、中の様子を写真でお伝えすることはできませんが、静かな雰囲気でゆっくりと回ることができました。


別館は入場無料&撮影OKだったので建物内部をパシャリ。
ここは旧日本銀行京都支店だった建物で、国の重要文化財に指定されています。


博物館には飲食店やミュージアムショップも併設されています。

【スポット情報】
住所
京都府京都市中京区東片町623-1
入館時間
10:00〜19:30(入場は19:00まで)
入館料
大人500円、大学生400円、高校生以下無料
休館日
月曜
Webサイト

8.昭和の匂いが残る老舗カフェ「築地」

ここで、ライターとみえ行きつけのカフェも紹介しておきます。


河原町には、京都なのに店の名前が「築地」というちょっと不思議なカフェがあります。



店内はとてもゴージャス&クラシック!お店の外とは別世界にいるようです。
こちらのカフェは昭和9年創業で、当時の雰囲気が今も残されています。


築地の名物「ウインナーコーヒー」(600円)は、終戦直後からあるメニューだそうです。
コーヒーに乗せられた、たっぷりのホイップクリームで疲れをリフレッシュ。

【スポット情報】
住所
京都府京都市中京区 河原町四条上東入
営業時間
11:00〜21:00
定休日
無休
Webサイトなし

9.金運アップのパワースポット「御金神社」


烏丸御池駅から歩いて5分ほどの場所に黄金の鳥居が…!
ここは、金運アップのパワースポットとして密かに注目されている「御金(みかね)神社」です。


なんと絵馬も金色!


銭洗いでお金を清めることもできます。中には諭吉を濡らす強者も…!

ここを訪れたのは15時台、混んではいませんでしたが、参拝客は10人ほどいらっしゃいました。
河原町からは15分ほど歩きますが、気になる人はぜひ参拝しておきましょう!

【スポット情報】
住所
京都府京都市中京区西洞院通御池上ル押西洞院町614
営業時間
終日参拝可能
Webサイトなし

おしゃれなお店が並ぶ北山エリアのおすすめ穴場スポット

京都市内の北に位置する北山は、自然が残るのどかな雰囲気が特徴です。
清水や祇園に比べると比較的落ち着いた場所ですが、休日は多くの人で賑わいます。

そんな北山エリアのおすすめ穴場スポットを紹介します。

10.巨大な名画が間近で見れる「陶板名画の庭」


陶板名画の庭は、メジャーな観光地の一つである京都府立植物園の隣にある美術館です。

庭園には、世界的に有名な絵画の美しさをそのままに再現した陶板画がほぼ原寸大で展示されています。


ミケランジェロ作『最後の審判』がほぼ原寸大で再現された陶板画は、想像以上にダイナミックで必見です!

【スポット情報】
住所
京都市左京区下鴨半木町
開園時間
9:00〜17:00(入園は16:00まで)
休園日
12月28日〜1月4日
入園料
一般100円、植物園との共通券250円、高校生200円
Webサイト

11.開放的で静かな空間でまったり「北大路橋近くの鴨川公園」


地下鉄北大路駅から鴨川の方面へ歩くと、のどかな公園に到着します。


鴨川はたくさんの人で賑わう人気の観光スポットですが、北の方は比較的静かです。
北大路付近の鴨川公園は、散歩やマラソンなど、地元の方に多く利用されています。

鴨川公園は京都市内にいくつか点在していますが、のんびりと過ごすなら北大路橋近くの鴨川公園がおすすめです。

【スポット情報】
住所
京都府左京区下鴨上川原町
Webサイトなし

夜景の穴場スポットはなんと京都駅!?

夜になり、ぜひ見てほしいのが夜景。
実は、京都市内の夜景が一望できる穴場スポットが京都駅にあるのです!

12.超好アクセスの夜景スポット「京都駅ビル大空広場・空中怪路」


京都駅ビルのエスカレーターをのぼり最上階へ。


最上階には大きな広場があり、ここから京都市内の夜景を一望することができます。



また、京都駅ビル10階から伸びる空中怪路からは、京都タワーのある夜景を独り占め!

大空広場・空中怪路は、どちらも全く混雑していませんでした。
京都駅からお帰りの際は、最後にぜひ立ち寄ってみてください!

【スポット情報】
住所
京都府京都市下京区東塩小路釜殿町
大空広場
京都駅ビル屋上
空中怪路
京都駅ビル10階
Webサイト

GWに京都観光を楽しむ極意3箇条

混雑が予想されるGWでも、京都を100%満喫するための極意をお伝えします。
GWに限らず京都を観光される際は、ぜひとも頭に入れておいてください。

1.大通りは激混み!人の多い通りを2〜3本外した場所に注目
2.移動は市バスではなく、市営地下鉄・京阪を利用する
3.寺社仏閣は9時〜10時台、パン屋は午前中に回る

1.大通りは激混み!人の多い通りを2〜3本外した場所に注目

観光地に面した大通りや、四条河原町などは大変混雑しています。
混雑を避けて観光するなら、大通りから2本〜3本離れた通りを歩きましょう。

京都市内の通りは碁盤の目になっていて、通りをずらして歩いても同じ方向へ向かうことができます。
ちなみに、今回紹介した穴場スポットは、ほとんどが大通りから外れた場所にあります。

また、人気観光スポットのある通りとは違った道を歩くことで、新しい京都が発見できることもあります。
私が紹介した観光地以外の穴場スポットを探す時にもおすすめです。

2.移動は市バスではなく、市営地下鉄・京阪を利用する

京都市内の移動は、市バスよりも混雑していない市営地下鉄や京阪の利用がおすすめです。

休日の市バス乗り場は、1回では乗れないほどの行列ができるほど混んでいて、混雑を避けることが難しい状況です。
また、市バスは停まる場所が多く、歩く距離が短くて済むという利点もありますが、地下鉄や京阪の最寄り駅から歩いて向かった方が早く目的地に着く場合が多々あります。

3.寺社仏閣は9時〜10時台、パン屋は午前中に回る

今回紹介した穴場スポット1.光明院のように、お寺や神社の静かな雰囲気を楽しみたい人は、朝1番に向かいましょう。
朝なら、人気の観光スポットでも比較的スムーズに観光することができます。

また、パンの消費量日本一である京都のパン屋さんですが、行くなら午前中がおすすめ!
特に個人経営のパン屋さんは、午前中にほとんど全てのパンを焼いてしまうことが多いのです。(パン屋マニアの私調べ)

午後〜夕方になるとパンが全て売り切れてしまうことがあるので、行くなら早めに行っておきましょう。
(今回の撮影でも、午後にパン屋さんへ行きましたが完売していました…。)

まとめ


京都は観光客が多いイメージでしたが、実際に混んでいるのは、どこも有名な観光地ばかり。
メジャーな観光地以外にも、京都を満喫できる場所はたくさんあります。

今回紹介した穴場スポットは、観光シーズン真っ最中の京都で撮影を行いましたが、どこもスムーズに回ることができました。
ゆったり、のんびりと京都を回りたい人は、ぜひ参考にしてみてください!

祇園・河原町・東山エリア

2.安井金比羅宮
3.あじき路地
4.漢字ミュージアム
5.祇園麺処むらじ
6.1928ビル
7.京都文化博物館
8.築地
9.御金神社

北山エリア

10.陶板名画の庭
11.鴨川公園

京都駅・鳥羽街道エリア

1.光明院
12.京都駅ビル大空広場・空中怪路

この記事を書いた人
とみえ みさと
21歳、滋賀県出身

滋賀を愛し、滋賀に愛されたライター。
学生時代は、パン屋巡りのために京都の祇園・河原町に通いつめていた自称・京都マスター。
Twitterには関西のカフェ情報・観光スポット・コンビニの新商品などを載せています。