読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ゆうの健康ナビ

健康になるための情報を載せて行きます

ビタミンACE!老化を防ぐ!

f:id:w-yakyuuboy:20170425103407j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は「ビタミンACE・ポリフェノール」のご案内です。

青魚は不飽和脂肪酸のオメガ3系脂肪酸を多く含みますが、あまりとりすぎると、過酸化脂質になりやすいともいわれています。

活性酵素とコレステロール中の不飽和脂肪酸が、関係してできるのが、悪玉コレステロールといわれるものです。

この悪玉コレステロールを作り出さないために、原因である活性酸素を抑えてくれるのが、ビタミンA、C、Eの働きなのです。

 

 

活性酸素を抑制するビタミンACE(エース)

悪玉コレステロール(過酸化脂質)は皮膚炎の原因

過酸化脂質とは

過酸化脂質とは、中性脂肪やコレステロールなどの脂質が、活性酵素によって酸化されたものをいいます。

この過酸化脂質は皮膚の細胞を傷つけるため、

シミ、ソバカス、カブレ、アトピー性皮膚炎などの原因にもなります。

このような皮膚疾患のある方は、あせもにもなりやすいのです。

体質を改善するためには、酸化を抑える作用のあるビタミンA、C、Eを一緒にとることが体質改善の近道です。

 

ビタミンA、C、Eとポリフェノールはラジカルスカベンジャー

ビタミンA、C、Eはラジカルスカベンジャー(遊離基捕捉剤)といい、

不飽和脂肪酸を補助し、過酸化脂質の生成を妨げます。

ラジカルスカベンジャーといわれる遊離基捕捉剤には、ほかにもポリフェノールがあります。

ラジカルスカベンジャーの代表といわれるビタミンEが、最も不飽和脂肪酸の過酸化を防いでくれます。

加齢とともに、また、食生活の乱れなどにより、過酸化脂質は増えますが、これを放置すると、アトピー性皮膚炎などのアレルギーが出やすい体質に変わります。

日頃からビタミンA、C、E、ポリフェノールが含まれる

食品を積極的に食べることが大切です。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170425103529j:plain

 

 

ビタミンA・C・E(エース)を多く含む食材

ビタミンC

カボチャ、ブロッコリー、ピーマン、キャベツ、カリフラワー、トマト、キウイ、リンゴ、レモン、オレンジ、ユズ、アセロラなど。

 

ビタミンE

ウナギ、タラコ、イクラ、

落花生、アーモンド、ヘーゼルナッツなど。

 

ポリフェノールを多く含む食材

ショウガ、ブルーベリー、リンゴ、ブドウ、イチゴ、バナナ、ゴマ、大豆、日本茶、ココア、コーヒー、赤ワインなど。

 

以上が「ビタミンACE・ポリフェノール」についてでした。

少しでも参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。