読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

社会のルールを知ったトキ

ミスチルとかわいい女子アナを中心に、好きなものや気になったことを記事にしてます

NISA枠を使い切った後、どうするべきか

f:id:a-rulership:20170425000450p:plain

どうも!こばやしです。

今回はマネーネタ。NISA枠のお話です。

 

現在NISAは、毎年120万円を1年間の投資枠として定められています。

私は米国株への投資として、このNISA枠を利用してETFを買い付けているのですが、早くも今年の枠を使い切ってしまいそうなんです…

 

目次

 

米国株でのNISAとは

特定口座で米国株を購入するのと、NISA口座での購入の場合には2つのメリットが存在します。

1つは購入手数料。

 

私はSBI証券を利用して、米国ETFを購入しています。

その際、NISA口座であれば、購入手数料がかからないのです。

 

これは結構大きなメリットでして、普通に購入したとすると約定代金の0.45%(税込0.486%)を取られることになります。

最低手数料は5ドル(税込5.4ドル)で、上限手数料は20ドル(税込21.6ドル)といった具合。

20ドルといえば、約2,200円ですから馬鹿になりませんよ。

 

2つ目が税制上のメリット。

米国ETFの特徴は、四半期ごとに分配金が支払われるということです。

(PFF等の債券系ETFは毎月分配ですが)

 

高配当のETFですが、米国で10%税金を引かれてから日本の証券口座に入金されてきます。

さらに日本の税金で20%引かれます。合計で30%ですね。

ただし米国で徴収された10%の外国税額控除は確定申告により控除できるわけですから、実質20%の課税です。

 

NISA口座で保有していれば、外国税額控除は効きませんが、国内での税金がかからないので10%の課税で済みます。

ですから、可能な限りNISA口座で買い付けしていきたいんですね。

スポンサーリンク

 

では、来年まで投資はストップすべきか?

NISA口座での投資メリットを挙げてみました。

しかし、NISAは120万円までしか1年で投資することが出来ません。

今は4月ですから、来年まで待つにはちょっと遠いですよね。

 

それまで米国株投資はストップすべきか…

しかし私は、そうは思っていないのです。

 

理由としては、これまた2つ。

まず、機会損失という観点ですね。

 

個別株と違い、分散が効いたETF。それも米国の安定成長が期待できる優良ETFです。

多少の値動きはあるにせよ、投資のタイミングなんて長期的に観ればほとんと関係ありません。

であれば、早い段階で購入しておいたほうが、パフォーマンスは上がるのではないかと考えるのです。

特定口座で購入する際にかかる手数料についても、分配金で相殺されるでしょう。

 

2つ目は、現金に余裕があるということ。

資産の内訳のうち、現金が占める割合が高い現状です。

f:id:a-rulership:20170425003533p:plain

画像はマネーフォワードから。

妻の資産は別として、私の個人資産がこんな感じです。

生活防衛資金としては、こんなには不要なのが正直なところ。

 

来年のNISA枠を待たずに、定期的に追加投資していっても余裕は充分あります。

 

さて、どうするべきか。

結論は急ぎませんが、きっと特定口座で追加投資してしまうのだろうな。

私自身、そんな気がしています(笑)

スポンサーリンク