2017/04/25
「Google search console」からデータ取得の基本を説明します!
「Google search console」はただ単にサイトを検索エンジン上に載せれるだけのツールではありません。サイト主にとってはかなり重要な情報を得る事ができます。今回は「Google search console」を使ったデータの出し方を説明します。「Google search console」から得られるデータの特徴
・検索エンジンの中でもGoogleで検索されたデータしか取得出来ない
Yahoo!等の他の検索エンジンからのデータは取得出来ません。
・取得出来るデータは最新情報から過去90日前までしか遡れない
あまりにも古いデータは取れないのでデータを残したい場合はスクリーンショットを撮ったりプリントアウトする事をお勧めします。また新しいデータが来る時間帯は夕方で日によってバラつきがあります。
・データの最新情報は2日遅れて取得可能になる
つまり4/25(今日)に見れる最新のデータは4/23のデータという事になります。
大体こんな感じです。
では基本的なデータの見方をこれから説明します。
「Google search console」を開く
↓
サイトをクリック
↓
画面左端の「検索トラフィック」をクリック
↓
「検索アナリティクス」をクリック
すると以下の様な画面になります。
クリック(タップ)で拡大可
PCの場合は画像画面で「Ctrl」キーを押しながら「+」キーを押すと更に拡大可
この時点で過去28日間のGoogleからアクセスがあった分が日ごとに折れ線グラフとして掲載されます。
画面内あるクエリという単語は実際に検索に使われたキーワードの軸だと思って下さい。(不確か部分もありますが)
これも大事ですがブロガーとしてはどの記事が最も検索されたか?だと思います。
これからその説明をします。
灰色の四角い枠のところにある「ページ」をクリックすると
(下画像参照)
これで個別記事のURLの枝番がランキングで掲載される様になりますのでどの記事がどれだけ28日間の間にGoogleからアクセスがあったのか分かる様になります。
応用としてここから過去90日間のデータまで遡りますね。
灰色の四角い枠の「過去28日間」をクリック
↓
「期間設定」をクリック
↓
「過去90日間」をクリック
(下画像参照)
すると過去90日間のランキングが掲載されます。
(下画像参照)
こんな感じです。
期間の設定でカスタムというところを選ぶと調べたい期間を自分で設定する事もできます。
データはGoogleからのアクセス分しかわかりませんが他の検索エンジンもGoogleと検索順位がほぼ同じなのでランキングを知る為には十分なデータだと思います。自分が書いた記事の中でどの記事が検索流入が多いのかを知る事によりアクセスアップの戦略も浮かぶと思います。
例えば
Aというヒット記事があるとします。新たにA'という関連性の高い記事を書いてお互いにリンクを貼り紐付けすることにより読者の回遊率が上がる可能性も出てきます。検索エンジンの評価は読者のページ閲覧数や滞在時間も関係ある様です。
こんな感じでいろいろな戦力が浮かんでくると思うのでデータを見ることはとても大事だと思います。
今回はデータの取得について本当に基本中の基本だけ書かせてもらいましたがまだまだいろいろな項目があります。これらは奥が深すぎて文章では説明しきれない部分もありますが自分でいろいろいじって体で覚えていくのが1番だと思います。
データの取得に慣れてきましたらこちらの記事「Google(検索エンジン)からの評価が低くてもアクセスを得る為の裏技を紹介します!」も参考にしてみて下さい!
アクセスアップ・ブログ豆知識の目次はこちら
目次や最新記事はこちら(ホームへ)
コメント
こんばんわ~、黒猫さま^^
いや~、奥が深すぎで、ある意味、私達は監視もされておりますね^^
グーグル、ヤフー 恐るべし!
2017/04/25 20:15 by がちょー URL 編集
がちょーさんへ
あまり複雑なのは分からないですけどね(^_^;
これもゲーム感覚ですね(^^)
2017/04/25 20:22 by 黒猫 URL 編集