磁気ストライプ式カードのトラブルが増加、手帳型スマホケースで使われている磁石が一因 20
ストーリー by hylom
意外な影響 部門より
意外な影響 部門より
スマートフォンの普及に合わせて、スマートフォン本体だけでなく各種カードを同時に収納できる手帳型のスマートフォンケースが登場している。こういった手帳型スマートフォンケースには磁石が使われている場合があり、それによってクレジットカードやキャッシュカードが使えなくなったというトラブルが増えているそうだ(NHK)。
大手カード会社2社によると、去年1年間の相談件数は前年よりも20%多かったという。また、りそな銀行ではカードが使えなくなったという相談件数が5年前と比べて40%ほど増加しているとのこと。トラブルの原因については、スマートフォン用ケースにカードを入れて使用していたとの回答が最も多かったそうだ。
久しぶりに聞きましたね。 (スコア:3)
フロッピーディスクをよく使っていたころは
磁石は机の近くに置かないとか
磁石を持たないとか気を付けていたものです。
ビデオテープもダメでしたね。
磁石があると拒否したもので。
Surface の ペンが磁石になっているのを見て世の中かわったなぁって思いました。
Re:久しぶりに聞きましたね。 (スコア:2)
私も、オートバイ用のタンクバッグをずっとストラップ式にしてました。不便でした。
3.5"がメインになって使い出しました。
3.5"はチャッキングがマグネットなので、それなりに磁気に耐性がある(はず)。
#逆に今、タンク(カバー)がプラスチックになって、磁石式のタンクバッグが使い辛い。
Re: (スコア:0)
つまり今回の手帳型スマホケースの話は8'や5'のFDDを磁石でホワイトボードに貼り付けていたような話なんですね。
そもそもスマホ本体も地磁気センサーがずれやすくなるような気もするけどみんなあまり気にしない?
Re: (スコア:0)
そこまで馬鹿ではありませんが、蓋がマグネット固定式のフロッピーディスクケースを利用しているぐらいにはお馬鹿さんです。
メーカーもユーザーも。
Re: (スコア:0)
つまり今回の手帳型スマホケースの話は8'や5'のFDDを磁石でホワイトボードに貼り付けていたような話なんですね。
なぜそれを知っているんですかww
ってどこでもあったんですね?
Re: (スコア:0)
もう歴史的なあるある話
コピーしてってゼロックスですか
とセットで語られる
忘れ物フロッピーをホワイトボードに磁石止め
(たぶん、5inch)
Re: (スコア:0)
別の理由で会議が中止になったっけ。
そもそもスピーカーがアウトだろ (スコア:3)
一時期磁気防止グッズがはやったように思います。
Re: (スコア:0)
磁気記録を消す能力があるか不明だがイヤホンもけっこう磁気漏れしている
ぷらぷらぶら下げて鉄の板に近づけるとひっつく。
iPadのSmartCoverの磁性部分と一緒にしては行けない (スコア:0)
・1度目は通帳
・2度目はクレカ
・3度目はつい最近でキャッシュカード
※クレカはカード番号変わったので超面倒だった
Re: (スコア:0)
カバーを利用していなくても、iPad本体にはカバー取り付け用に磁石が内蔵されてますね。
#ノートパソコンにもディスプレイの開閉センサー用に付いていたり
磁気カードが無くなれば解決するのに (スコア:0)
身の回りの磁気記録媒体はだいぶ減って来ましたけど、この調子で徐々に消えていってほしいところですね。
・クレカ……日本でもIC対応券になってきたけど、磁気ストライプ併用時代はまだまだ続くんでしょうね。
・キャッシュカード……IC化率低いですよね。加えて通帳のストライプという伏兵も。
・ポイントカード……光学式のほうが薄型化とかスマホ会員証への対応で便利なので、徐々に磁気カードは減ってはきたでしょうか?
・切符……同一の券を長期間持ち歩かないため、今の高保磁力券ならほぼ問題起きないので問題なし。定期券はICが主流ですし。
・カセットテープ……比較的高齢の者の間で流行が保持されているに留まり、またキャリアにより運搬される機会は少なく問題となりにくい。
・フロッピーディスク……もはや自然界での流行はほぼ見られず、根絶は近い。
ということで、銀行がネックですかね……
Re:磁気カードが無くなれば解決するのに (スコア:2)
みずほ銀行のクレジットカード+キャッシュカード+Suica [mizuhobank.co.jp]を使っています。普段はスマホケースに入れっぱなしにしておサイフケータイ化させています。
あと半年で更新があるのですが、最近上記のカードの磁気が読み取れなくなりました。そこで、再発行をお願いしたところ、1ヶ月かかると言われました。ただ、よくよく聞いたところ、再発行が終わるまで、通帳での引落ししか出来ず、Suicaも使えませんと言われました。
正直、ICカード機能があるので通常のATMを使った支払いは出来ますし、クレジットカードもICカードで引き落とせます。加えて、Suica機能は磁気が関係ないのでそのまま使えるので、実質的にはデビットカード機能のみが使えないという状況です。
こうした状況を考えると、わざわざ再発行して不便を被るよりも、そのまま使い続けた方が良いと思い、そのようにしています。
と言う事で、デビットカード機能と一部の古いATMを諦めれば磁気異常でも気にせず使えますよ、と私は開き直っています。
Re: (スコア:0)
ICカードに交換しようとすると有料です、って言われると躊躇します。
そこは無料でやってほしかった……
磁気カード? (スコア:0)
クレカは読み取り側が磁気オンリーが多いから仕方ないとして、
キャッシュカードって、もはやほぼICカードでは。
ICってその程度の磁気で壊れるもんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
逆。
定期的に交換されるクレジットカードはほぼICカードに置き換わっているらしい。
ただし、読み取り側の対応が遅れている。
#確か、来年までに読み取り側もICカード対応が必須で小売店が頭抱えていたはず。
キャッシュカードは一回発行したら解約や壊れるまで有効、かつICや生態認証に対応するためには手続きが必須で
発行手数料がかかったりするから、いまだに磁気カードが主流(と思う)。
いずれにしても、ICカードとはいっても磁気ストライプはあるので、磁石に近づけると磁気ストライプが壊れます。
ATMの仕組みは知らないけど、磁気ストライプとICチップの内容を両方チェックする仕組みだと、カード異常で排出
されるかも。
Re: (スコア:0)
そうそう。結構焦ります。
IC対応のクレカで給油しようとしたら読み取れないと言われ、
でもクレカ以外に手持ちがないけど給油ランプ点灯から30kmぐらい走ってる。
顔見知りの店員だったので、1000円借りて給油しました。あのときは恥ずかしかった。
Re: (スコア:0)
何で?
100%商業上の問題なんだから、ペイすると思えばICクレカでも米ドルでもビットコインでも好きに対応すればいいし、ペイしないと思うなら対応しないだけでは
日本円はまあ拒否できないから対応必須だろうけど
ATMコーナーに注意の張り紙があった (スコア:0)
近所のATMコーナーに、最近「スマホの磁石に注意してください」という注意喚起の張り紙がありましたよ。
うっかりさんは多いみたいですね。
#ちな、病院勤務。MRI室に近寄るときはちょっと怖い。
#実際にはMRIの部屋でも端っこだと磁気の影響はないけどさ。
支払いは任せろー バリバリー (スコア:0)
手帳型スマートフォンケースって使っている人が本当に多いですね、便利なのか4-5割の人は使っているのでは?