発達障害の対策不足で二次障害に。症状や具体的事例は?
発達障害は対策をせずにいると「二次障害」という症状が起こることがあります。
二次障害になってから発達障害だったことが分かるという方も多いです。
では「二次障害」というのはどんなものでしょうか。
発達障害の二次障害とは・・・
二次障害とは名前のとおり、二次的に生じる障害のことです。
二次障害が生じるパターン
発達障害がある
▼
何も対策をしない
▼
困難にぶつかる
▼
周囲のサポートがない
▼
「自分はダメだ」と思い始める
▼
新たな障害が生じる
このように発達障害を放置しておくことで、
新たに出てきた障害が、二次障害とされています。
子供でも大人でも生じてきます。
出てくる障害は色々あります。
二次障害の症状、具体的事例
発達障害の二次障害の具体的な事例をご紹介します。
心理的な影響
いくら頑張っても「ふざけている」「まじめにやらない」「ミスばかりする」と評価されることで自分に自信がなくなり「自分はダメな人間だ」などと自分を低く評価ししていまうようになります。
子供なら学校での勉強ができないことによって、大人なら仕事が順調に進まないことによって、自信をなくしていきます。
自己評価が低い状態が続くと、ずっと気分が落ち込んだ「うつ病」状態になり、ひきこもりや不登校などになってしまいます。
行動面での影響
- 反抗挑戦性障害
とにかく何にでも反抗し周囲に対して挑戦的・反抗的になります。本当は自分がして欲しいこと、自分の欲しいものでも「いらない!」と言ってしまったりして周囲の人を困らせます。
- 行為障害
万引きや暴力など法律に触れることを行います。人や動物を傷つけたり虐待することもあります。これは早期に治療を受けないと治療が難しく、ニュースになるような悲しい事件を引き起こしてしまったり、事件に巻き込まれることになりかねません。実際、テレビで見るニュースでもこの影響と思われるものを見ることもあります。
- 暴力的になる
- 非行に走る
- 攻撃的になる
その他
(発達障害についてのまとめ参考)