あるAnonymous Coward 曰く、アニメ「けものフレンズ」に登場する、小動物のような外見のロボット「ラッキービースト」は自動運転自動車のマンマシンインターフェイスとして非常に優れているのではないか、との考察が自動車雑誌「ベストカー」のWebサイトで取り上げられている。ラッキービーストは作中ではさまざまなナビゲーションを行うほか、主人公の「かばんちゃん」とコミュニケーションをしながら「ジャパリバス」の運転などを行っていた。記事では自動運転システムがこうした音声コミュニケーション能力を持ち、目に見える(具現化された)姿を持つことで、無人運転バスやタクシーが抱えるさまざまな問題が解決できるとしている。
たとえ海に放り投げられても (スコア:1)
主要機能は維持出来るほどのタフネスが要求されるんですね、わかります!
# 仕様書には「詳細は彼の第12話を参照すべし」とでも記載されるんだろう
Re:たとえ海に放り投げられても (スコア:1)
放り投げられる以前に、あの姿になる原因としてガタイごと燃えてませんでしたっけ?
# 燃える船に乗ってただけで直接の描写はなかったか…
俺としては (スコア:0)
トータル・リコールに出てたタクシーのおっさんロボットが好きです。
K.I.T.T.全否定w (スコア:0)
よく訓練されている自分的には、運転席に謎LEDや謎インディケーターを付けて、ピカピカ光らせてるだけで十分です
流星号、応答せよ、流星号 (スコア:0)
スーパージェッターのやつね。(自動車とは言いがたいが)
# 自動車の流星号ならマッハGoGoGo 覆面レーサーの車? 音声機能は無いけれど
Re: (スコア:0)
空飛ぶ絨毯の流星号は?
(パタリロ)
Re: (スコア:0)
はい、マイケル。
Re: (スコア:0)
アメリカもK.I.T.Tを量産すればジャップがいっぱい買ってるくれるのにな
せやかて (スコア:0)
タクシーに乗ったら運転手が、学ラン着たロボット(自称アンドロイド)だったりしたら身の危険を感じるだろ。
でも好奇心が勝っちゃってそのまま乗り続けて、目的地とはかけ離れたところで燃料切れになった車のタンクに米を放り込もうとするロボット(自称アンドロイド)を粉砕バットで殴ってる未来しかみえないだろ。
具現化された姿が重要というより、ラッキービーストが高性能ってだけの話でしかなくね?
Re: (スコア:0)
多分その場合はリキシャ引いてるから見分けがつくと思う。
Re: (スコア:0)
学ラン着たロボットの乗り物は自転車と相場が決まっています。
埼玉県の地図もってればきっとだ~いじょ~ぶ!
KIROBO (スコア:0)
なるほど。さすがトヨタ。
ァ、ァ、アワワワワ・・ (スコア:0)
ダメじゃん!
Re: (スコア:0)
予想外の事態が起こると、すぐテンパってたよな
Re: (スコア:0)
テンパるだけマシじゃないか
誤った方向で何かやりだすより
Re: (スコア:0)
ひみつ道具まき散らかしたりとか?
Re: (スコア:0)
?「ようし!こうなったら・・・地球はかいばくだんを!」
Re: (スコア:0)
それはシステムが機能不全に陥っていることをユーザに通知する秀逸なデザインなのです。
Re:ァ、ァ、アワワワワ・・ (スコア:1)
なるほど、ドジっ娘メイドロボなら何かやらかしてから言うところを、事前に表示できるんですね。
Re: (スコア:0)
BSODに萌え絵でも描いとけば
Re: (スコア:0)
手がないのは、「打つ手なしです」を意味しているのかな…
でもまあ (スコア:0)
日本人が二足歩行自律AI搭載ロボットにこだわったように、自動車のあるべき未来像として大目標にするのはよいと思う
、、といったら調子に乗った経産省が「ジャパリバスproject」とか立ち上げて「税金使ってふざけたことするんじゃねぇ」と炎上、プロジェクトを引っ込めるいつものパターンに陥ってしまうかも
でも、目標は堅苦しい名称にして内々の通称として「ジャパリバスproject」とするのはありかと
目標としてはベストカーに書かれている通り、超高齢化社会と限界集落に備える汎用旅客自動車、かつ、長期間メンテナンスフリーで市町村の財政をひっ迫せず環境にも優しい(排ガスはもちろんライフサイクルコスト的にも)、、とか
経産省が中心になるとロクなことにならないけど、各省庁がそれぞれの分野で課題を達成するために予算化すれば、最終的に目標を達成できなかったとしても広い分野での研究が進めば御の字ではないか?
年寄りや幼児が利用することを考えれば個人的にはK.I.T.Tのようなメカメカしいものは受け入れにくいと思うので、やはりラッキービーストに似た造形(NECのPaPeRoとか)に近いものが欲しい
インターフェースの研究と言っちゃえば、文科省や厚労省を巻き込める可能性も出てくるしね
言葉によるコミュニケーションをとるとき (スコア:0)
姿形があったほうがスムーズな場合は多いだろう
姿形がないと誰と会話してるのか混乱するかもしれない
そもそも姿形がないと言葉を投げかけようとしないかもしれないし
姿形があれば人間相手のコミュニケーションをそのまま流用できる
ただ、それならモニタに顔でも出しときゃいいんじゃないのかな